奥平智之2021年6月25日1 分アンモニアを解毒するには、「亜鉛酵素」が必要〈尿素回路〉、アンモニアによる分鎖アミノ酸(BCAA)の消費アミノ酸代謝により生じたアンモニアは、肝臓の尿素回路により尿素に変換されて解毒されます。 解毒には、肝臓のミトコンドリアにある亜鉛酵素(オルニチントランスカルバミラーゼ)が必要です。 亜鉛欠乏では、アンモニアの処理が低下します。 グルタミン合成系では、グルタミン酸がアンモニ
奥平智之2021年6月12日1 分【赤血球には亜鉛】亜鉛欠乏性貧血亜鉛が不足すると「赤血球の細胞分裂」が満足に行われず、貧血を起こす可能性があります。 亜鉛は、「赤血球中の炭酸脱水素酵素」の活性中心となって二酸化炭素の運搬に関わっています。 また、造血因子のひとつである「ソマトメジンC」は、亜鉛タンパクです。 そのため、赤血球の産生、機能
奥平智之2021年5月22日2 分爪の白いテンテン。亜鉛欠乏女子(アケジョ)?亜鉛を補うと消えていく。鉄欠乏女子(テケジョ)に多い。美容・抗炎症・免疫に大切チェック✔してみよう!家族やお友達の爪。 白いテンテン(爪白斑)はありませんか? 亜鉛欠乏女子(アケジョ)は少なくありません。 写 若い女性(テケジョ)で、血液検査で血清亜鉛の数値が70代で、亜鉛欠乏の症状がありました。 炎症体質の改善、女子力(美容)、免疫力に大切。
奥平智之2021年5月22日2 分亜鉛足りている?お口の中の病気になりやすくなるかも。〜亜鉛欠乏は、口腔粘膜疾患のリスク因子:口腔扁平苔癬、再発性口内炎、舌痛症、口内乾燥症、萎縮性舌炎亜鉛欠乏は、口腔内の疾患につながる可能性があります。亜鉛欠乏は、炎症や、キズの治りを遅らせたり、粘膜上皮のバリア機能の低下につながります。亜鉛は、少なくとも3000のタンパク質の補因子として機能しています。 再発性口内炎、口腔扁平苔癬、舌痛症、萎縮性舌炎、口
奥平智之2021年5月8日3 分ピロリ菌感染⇔低胃酸:低胃酸か確認:ペプシノーゲン検査低胃酸だと、ピロリ菌感染をしやすくなり、逆に、ピロリ菌が感染すると、低胃酸になります。ペプシノーゲンⅠ(胃酸分泌能を反映。胃底腺から分泌。胃酸の産生で増加。粘膜萎縮で低下。)・・・70以上が青信号。 30以下は赤信号。胃の粘膜の萎縮が進むと、胃底腺が縮小するため、ペプシノーゲンⅠ
奥平智之2021年5月5日7 分【亜鉛の理解】ココロや美容や免疫など「低亜鉛血症」がないか血液検査で確認を!免疫、美容、成長、代謝、精神などに大切な「亜鉛」 ココロやカラダの不調は、「隠れ亜鉛欠乏」が原因かもしれません。今回は亜鉛について、きちんと理解しておきましょう。
奥平智之2021年5月3日2 分【感冒と亜鉛】亜鉛は成人の風邪症状の期間を短縮します風邪の時には、ビタミンC以外にどんな栄養が大切でしょう?風邪に対する経口亜鉛療法のランダム化比較試験における、亜鉛製剤による風邪症状の持続期間のメタアナリシスです。 合計2121人の参加者が参加した17件の試験。 風邪の症状の持続時間の短縮は、低用量よりも高用量(75㎎/日)
奥平智之2021年5月1日3 分亜鉛+イオノフォアによりCOVID-19患者の院内死亡率が低下:イオノフォアとは?非脂溶性である亜鉛の細胞内輸送を促進することによって作用する脂溶性化合物イオノフォア・・・・原形質膜に存在する亜鉛結合タンパク質とは無関係に、非脂溶性である亜鉛の細胞内輸送を促進することによって作用する脂溶性化合物 例:ピリチオン、ピロリジンジチオカルバメート、ヒノキチオール、レスベラトロール(赤ワイン)、ケルセチン(玉ねぎ、ケール、赤ワイン、緑茶)
奥平智之2021年5月1日1 分【だし粉をつくろう!】~ミネラルがしっかりとれる~マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛~奥平式スープ(具沢山味噌汁):かつおぶし、いりこ、昆布、ホシシイタケなど・・【だし粉をつくろう!】~ミネラルがしっかりとれる~マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛~かつおぶし、いりこ、昆布、ホシシイタケなど・・
奥平智之2021年4月18日3 分ホモシステインの変換に重要な「亜鉛」:BHMT・MS・CBSホモシステインを変換して、減らすには、ビタミンB群の葉酸・ビタミンB6・B12の3つに加えて、変換酵素を活性化する亜鉛が大切な役割を果たしています。
奥平智之2021年4月17日3 分メチオニン回路における「ベタイン」の役割:ホモシステイン濃度の上昇とSAMe濃度の低下・ベタイン経路:BHMT(亜鉛酵素)ベタインは、メチオニン回路(メチレーション)において、重要なアミノ酸です。BHMTは、「亜鉛酵素」です。 A.ホモシステインからのメチオニンの変換には2つの経路 があります。 ① ベタイン経路=BHMT経路 ② 5-メチルテトラヒ
奥平智之2021年4月3日2 分「亜鉛欠乏」による「接触皮膚炎」の発症メカニズム:亜鉛欠乏による免疫異常と炎症:テープかぶれ・低亜鉛血症接触皮膚炎は、接触性皮膚炎(かぶれ)とも呼ばれます。 刺激物質により表皮細胞が産生したATPが放出されることにより、 隣接する表皮細胞が炎症誘発性ケモカインを産生します。その結果、皮膚の炎症につながります。 【亜鉛欠乏の人は?】...
奥平智之2021年4月1日4 分亜鉛欠乏の症状は?:低亜鉛血症 あなたも隠れ亜鉛欠乏?血液検査をしないと見逃される亜鉛欠乏(低亜鉛血症)。亜鉛不足は、無欲化、記憶障害、情緒不安定、行動異常、振戦などの原因になることがあります。亜鉛は海馬に多く含まれています。 アルツハイマー病の血漿中および脳内の量の亜鉛の低値が報告されています。 脳内の亜鉛の濃度の低下は、ニューロ
奥平智之2021年3月21日2 分血清亜鉛とアレルギー感作(IgE)との関連:アレルギー性鼻炎(花粉症)・アトピー性皮膚炎・喘息:亜鉛は抗酸化剤として機能し、肥満細胞の細胞膜を安定化花粉症の人はいませんか?血清亜鉛とアレルギー感作(IgE)との関連を調べた報告があります。亜鉛は抗酸化剤として機能し、肥満細胞の細胞膜を安定化させます。 ヒト肥満細胞から放出された亜鉛は、アレルギー性疾患の炎症の調節に役割を果たす可能性があります。
奥平智之2021年3月21日3 分アレルギー性疾患における「亜鉛」に期待される4つの作用:①抗酸化作用、②抗炎症作用、③抗アポトーシス作用、④抗アレルギー作用花粉症の季節になりましたね。アレルギー性疾患の発生率の増加と毎日の亜鉛消費量の低下との関連を報告されています。 妊娠中の女性の食事に含まれる亜鉛が少ないと、子供が小児期に喘鳴や喘息を発症する可能性が高くなります 乳幼児は、急速な成長と発達のための亜鉛の必要量が高
奥平智之2021年3月21日2 分アルツハイマー病における亜鉛トランスポーターの変化:海馬、神経栄養因子BDNF、NMDA型グルタミン酸受容体、メタロチオネイン前頭皮質の老化により、 亜鉛タンパク(亜鉛輸送体)であるZIP1はアップレギュレートします。亜鉛は、亜鉛結合タンパク質(ZIP、ZnT、およびDMT1)を介してグリア細胞およびニューロンに出入りします。 アルツハイマー病では、主要な亜鉛トランスポーターの発現レベルが変化し、これが
奥平智之2021年3月21日2 分脳における「亜鉛」:アルツハイマー型認知症:海馬、神経栄養因子BDNF、NMDA型グルタミン酸受容体、亜鉛トランスポーター、メタロチオネイン亜鉛は、脳由来神経栄養因子(BDNF)を活性化させることで、海馬による記憶障害を遅らせる可能性があります。しかし、亜鉛は、多すぎても少なすぎてもダメです。過剰な細胞内の遊離亜鉛は、ミトコンドリアにおけるATP産生の低下につながったり、抗酸化酵素の損傷をもたらしたりすることで、神経
奥平智之2021年3月16日2 分鉄と亜鉛は、お互いに吸収が拮抗するので、吸収部位が異なります。鉄は細菌に奪われないようにするために・・・ 鉄と亜鉛は、お互いに吸収が拮抗するので、吸収部位が異なります。 大切な鉄は、細菌に奪われないようにするために、十二指腸から上部空腸といった腸内細菌が少ないところで、早めに吸収を終えます。 亜鉛の多くは、胆汁酸と重合して胆汁中に排泄されて、主に回腸で再吸収されます。 鉄は
奥平智之2021年2月21日2 分ストレスが多い時は、亜鉛を肝臓に集めてストレス(炎症・酸化)に対処する必要があるため、生体における亜鉛の必要量が増えて、結果、血清亜鉛も低下するストレス時は「亜鉛」の必要量が増します。 からだに、「炎症」(火事)があるとき、活性酸素が多い時(酸化:サビ)がある時、このようなストレス時には、ストレスに対処するために、肝臓でいろんな酵素に頑張ってもらう必要があります。 活性酸素を減らすことで、炎症を抑えたりします。また、
奥平智之2021年2月21日2 分血清「亜鉛」の日内変動:夕方採血は低値になる【血清「亜鉛」の日内変動:夕方採血は低値になる】 採血で亜鉛を測定したことがありますか? こちらの研究では、朝8時から夕16時まで、ほぼ直線に近い形で下降しています。 1時間あたり1.3~2.9μg/dlの低下で推移しています。 夕方の採血だと、亜鉛の数値がかなり低くなっ