​メンタルヘルスは食事から

〜奥平智之〜

うつぬけ 書影.jpg
救出ガイド 書影.jpg
スープ 書影.jpg
食事術 書影.png
奥平先生BlueTieSQ.png
cover_奥平式うつよけ簡単レシピ_帯付き.jpg
  • ホーム

  • 自己紹介

  • ブログ

  • 出版・メディア

    • TV出演 ハーフタイムツアーズ
    • 雑誌・新聞・Web記事
    • 書籍
    • テケジョ応援隊
    • 『栄養精神医学』連載
  • 講演会情報

    • スケジュール
    • 開催報告
  • お問い合わせ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 開催報告
    • 栄養精神医学
    • 栄養精神医学
    • 血液栄養解析
    • 鉄
    • ビタミンD
    • 食事
    • 漢方
    • 認知症
    • 講演会開催報告
    • その他
    • 講演会案内
    • 腸管
    • 亜鉛
    • ビタミンC
    • ADHD
    • 血糖
    • ビタミンA
    • マグネシウム
    • コレステロール
    • 美容
    • 皮膚
    • ビタミンE
    • ビタミンB
    • 感染
    • 鍼灸
    • 葉酸
    • リラクゼーション
    • 心理学
    • メチレーション
    検索
    コーヒーの「カフェストール」の3つの作用:⑴コレステロール上昇作用 ⑵胆汁酸吸収↑合成↓⑶解毒作用 〜ファルネソイドX受容体(胆汁酸受容体)とプレグナンX受容体(解毒受容体)を刺激〜
    奥平智之
    • 2021年5月19日
    • 4 分

    コーヒーの「カフェストール」の3つの作用:⑴コレステロール上昇作用 ⑵胆汁酸吸収↑合成↓⑶解毒作用 〜ファルネソイドX受容体(胆汁酸受容体)とプレグナンX受容体(解毒受容体)を刺激〜

    コーヒーの「カフェストール」には、ファルネソイドX受容体(胆汁酸受容体)を刺激し、 胆汁酸を回収を促進して合成を抑制し、コレステロール上昇作用させる作用があります。また、プレグナンX受容体(解毒受容体)を刺激して、解毒酵素を亢進させます。異物やビタミンDの代謝を行います。
    閲覧数:766回0件のコメント
    クスリが、プレグナンX受容体(解毒受容体)を活性化させてビタミンDを分解を促進する可能性~抗てんかん薬・ステロイド・胆汁酸・セントジョンズワ―ト・カフェストール~
    奥平智之
    • 2021年5月18日
    • 3 分

    クスリが、プレグナンX受容体(解毒受容体)を活性化させてビタミンDを分解を促進する可能性~抗てんかん薬・ステロイド・胆汁酸・セントジョンズワ―ト・カフェストール~

    抗てんかん薬やステロイドなどを服用している方は、特にビタミンD欠乏に注意しましょう。一部の抗てんかん薬(カルバマゼピン・フェノバルビタール)やステロイド、胆汁酸、セントジョンズワート(成分のハイパーフォリン)、コーヒー(成分のカフェストール)は、プレグナンX受容体を活性化します。
    閲覧数:722回0件のコメント
    「甲状腺」と「胆のう」の相関~甲状腺と胆汁酸の重要性~胆汁酸は、甲状腺ホルモンの活性化や、インスリン抵抗性の改善・血糖安定にも大切。
    奥平智之
    • 2021年5月4日
    • 4 分

    「甲状腺」と「胆のう」の相関~甲状腺と胆汁酸の重要性~胆汁酸は、甲状腺ホルモンの活性化や、インスリン抵抗性の改善・血糖安定にも大切。

    甲状腺と胆のう、場所は離れていても、密接な関係。 胆石の予防には、甲状腺の健康が大切。でも、甲状腺機能低下の症状がないこともあるので、気づかずに胆石ができるかもしれない。 胆汁酸は、甲状腺ホルモンの活性化や、インスリン抵抗性の改善・血糖安定、脂肪分解、免疫力にも大切。
    閲覧数:652回0件のコメント
    免疫を調整・腸の炎症を抑える「胆汁酸」:免疫細胞(T細胞)にも胆汁酸受容体がある:鉄欠乏女子(テケジョ)は胆汁酸不足にもご注意
    奥平智之
    • 2021年2月7日
    • 3 分

    免疫を調整・腸の炎症を抑える「胆汁酸」:免疫細胞(T細胞)にも胆汁酸受容体がある:鉄欠乏女子(テケジョ)は胆汁酸不足にもご注意

    ビタミンDや脂肪の吸収を助ける胆汁酸は、免疫を調整したり、腸の炎症を抑える方向に働きます。胆汁酸受容体(ファルネソイド受容体)が免疫細胞であるT細胞にもあることがわかっています。T細胞には、ヘルパーT細胞とか、キラーT細胞とか、制御性T細胞などがあります。
    閲覧数:431回0件のコメント
    「胆汁酸」受容体の5つの役割とは?:代謝を調節するファルネソイドX受容体とは??胆汁酸の役割は、脂質やビタミンDの吸収だけではない
    奥平智之
    • 2021年2月6日
    • 4 分

    「胆汁酸」受容体の5つの役割とは?:代謝を調節するファルネソイドX受容体とは??胆汁酸の役割は、脂質やビタミンDの吸収だけではない

    胆汁酸は、脂肪の吸収を助けるだけではありません。ホルモンのように代謝を調整する役割があります。キーワードは、ファルネソイドX受容体(胆汁酸受容体)。中性脂肪(TG)の合成を抑制、β酸化を刺激、インスリン感受性の向上など・・・。「胆汁酸の腸肝循環の調節因子」でもあります。
    閲覧数:726回0件のコメント
    「胆汁酸」の役割は何だろう? 免疫力・ダイエットにも大切:生体の調節分子(ホルモン)としての胆汁酸
    奥平智之
    • 2020年7月20日
    • 4 分

    「胆汁酸」の役割は何だろう? 免疫力・ダイエットにも大切:生体の調節分子(ホルモン)としての胆汁酸

    🐹胆汁酸は、単なる脂質の吸収だけではない🐹 ビタミンDなどの脂溶性ビタミン吸収に欠かせない胆汁酸。 実は、免疫、糖や脂質の代謝、甲状腺にも大切。 血糖やダイエットにも影響。 ビタミンD受容体とも深い関わり。 🐥SIBO、さらにはリーキーガットの原因にも。 胆汁酸は、
    閲覧数:3,209回0件のコメント

    © 2019 by Dr. Tomoyuki Okudaira

    • アマゾン - ホワイト丸
    • Facebook Clean Grey
    • ツイッター - ホワイト丸
    • ホワイトYouTubeのアイコン
    • ホワイトInstagramのアイコン