​メンタルヘルスは食事から

〜奥平智之〜

うつぬけ 書影.jpg
救出ガイド 書影.jpg
スープ 書影.jpg
食事術 書影.png
奥平先生BlueTieSQ.png
cover_奥平式うつよけ簡単レシピ_帯付き.jpg
  • ホーム

  • 自己紹介

  • ブログ

  • 出版・メディア

    • TV出演 ハーフタイムツアーズ
    • 雑誌・新聞・Web記事
    • 書籍
    • テケジョ応援隊
    • 『栄養精神医学』連載
  • 講演会情報

    • スケジュール
    • 開催報告
  • お問い合わせ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 開催報告
    • 栄養精神医学
    • 栄養精神医学
    • 血液栄養解析
    • 鉄
    • ビタミンD
    • 食事
    • 漢方
    • 認知症
    • 講演会開催報告
    • その他
    • 講演会案内
    • 腸管
    • 亜鉛
    • ビタミンC
    • ADHD
    • 血糖
    • ビタミンA
    • マグネシウム
    • コレステロール
    • 美容
    • 皮膚
    • ビタミンE
    • ビタミンB
    • 感染
    • 鍼灸
    • 葉酸
    • リラクゼーション
    • 心理学
    • メチレーション
    検索
    血液検査の栄養医学的な深読み:MCVが高めの時に何を考える?
    奥平智之
    • 6月14日
    • 2 分

    血液検査の栄養医学的な深読み:MCVが高めの時に何を考える?

    ビタミンB12は、 ①動物性タンパク質に多く含まれる ②胃酸の力で吸収率が上がる そのため、MCVが高めの時は、 ①肉魚卵など動物性のタンパク質不足? ②胃酸の分泌不足?(制酸剤を飲んでいる?ピロリ菌はいない? よく噛んでいない? タンパク質の代謝が低い?)
    閲覧数:114回0件のコメント
    女性は、男性よりマグネシウム欠乏に注意
    奥平智之
    • 5月4日
    • 2 分

    女性は、男性よりマグネシウム欠乏に注意

    【マグネシウム欠乏には、性差がある】女性はMg欠乏症に対してより脆弱。たとえば、血清Mgの低下は、女性では糖尿病と肥満に関連していますが、男性では関連していません。血清Mgレベルが低いと、女性患者の心血管死亡率と全原因死亡率のリスクが高くなりますが、男性サブグループでは関連しま
    閲覧数:204回0件のコメント
    マインドフルネス(瞑想)は、抗炎症・免疫力・抗老化対策の一助に
    奥平智之
    • 2021年9月15日
    • 2 分

    マインドフルネス(瞑想)は、抗炎症・免疫力・抗老化対策の一助に

    マインドフルネス(瞑想)は、抗炎症・免疫・抗老化に関与するという1600人以上の参加者を含む20件の ランダム化比較試験のこの系統的レビューです。メンタルヘルス、アンチエイジングの一助に寄与する可能性があります。栄養学的治療において、運動やマインドフルネスは積極的に考慮されてよい
    閲覧数:808回0件のコメント
    睡眠に対するヨガの効果
    奥平智之
    • 2021年8月22日
    • 2 分

    睡眠に対するヨガの効果

    睡眠障害のある女性の睡眠の質と不眠症に対するヨガの効果の系統的レビューとメタ分析の報告です。この系統的レビューの19の研究には、1832人の参加者が含まれていました。包括的メタアナリシスに従って実施された結合データのメタアナリシスは、睡眠の有意な改善を示しました。
    閲覧数:353回0件のコメント
    適度な有酸素運動は、夜間のメラトニンの生成を増加させる
    奥平智之
    • 2021年8月22日
    • 1 分

    適度な有酸素運動は、夜間のメラトニンの生成を増加させる

    日中の有酸素運動が、睡眠(メラトニン分泌)を助けます。以前は座りがちだった成人男性の夜間の唾液メラトニンレベルと自己申告による睡眠の質に対する8週間の中程度の強度の有酸素運動介入の効果を評価しました。介入前から介入後までの20:00hで唾液メラトニン濃度の有意な増加があり、介入後
    閲覧数:553回0件のコメント
    メラトニンは「ミトコンドリア」で作られる:脳の松果体にはミトコンドリアが非常に多い
    奥平智之
    • 2021年8月21日
    • 1 分

    メラトニンは「ミトコンドリア」で作られる:脳の松果体にはミトコンドリアが非常に多い

    メラトニンを作っている脳の松果体には、ミトコンドリアが非常に豊富です。 メラトニンは、ミトコンドリアに高濃度に蓄積しており、メラトニンは、主に、脳の松果体のミトコンドリアで 生成されていると考えられています。 ミトコンドリアを持つすべての細胞は、メラトニンを生成する能力を
    閲覧数:390回0件のコメント
    【睡眠は大切】メラトニンは「ミトコンドリア保護剤」。グルタチオン関連酵素の活性を刺激する「抗酸化剤」
    奥平智之
    • 2021年8月21日
    • 2 分

    【睡眠は大切】メラトニンは「ミトコンドリア保護剤」。グルタチオン関連酵素の活性を刺激する「抗酸化剤」

    メラトニンは非常に効率的な抗酸化物質 (強力なフリーラジカルスカベンジャー)です。
    閲覧数:573回0件のコメント
    「鉄」の役割は?:鉄欠乏とドーパミン受容体
    奥平智之
    • 2021年8月11日
    • 2 分

    「鉄」の役割は?:鉄欠乏とドーパミン受容体

    鉄を含む酵素の役割はは酸素と電子の輸送だけではありません。 たとえばドーパミンとセロトニン系のような、脳内の神経伝達系でのシグナル調節因子として必須の役割をもちます。 鉄欠乏はドーパミンD2の受容体の感度を低下させ、受容体の損失を引き起こします。 また、チトクロームP450(
    閲覧数:544回0件のコメント
    【夏うつ】Summer depression(夏のメンタルヘルス対策は食事から)栄養型うつを予防しよう
    奥平智之
    • 2021年8月1日
    • 2 分

    【夏うつ】Summer depression(夏のメンタルヘルス対策は食事から)栄養型うつを予防しよう

    季節性感情障害(SAD)は、冬季うつが有名です。SADは、季節的なパターンで人の気分に影響を与える病気です。これは必ずしも、冬だけでありません。 夏うつは、冬季うつのように多くはありませんが、一部の人たちは、夏にみられます。 夏の暑さによるストレスは、不眠や食欲不振などの原因にな
    閲覧数:98回0件のコメント
    女性ホルモンと血糖〜妊娠期と更年期〜
    奥平智之
    • 2021年8月1日
    • 3 分

    女性ホルモンと血糖〜妊娠期と更年期〜

    妊娠は、「糖尿病になりやすい状態」になります。 母体は、インスリン抵抗性を増大することによって「胎児への栄養供給を維持しているから」です。 胎盤からインスリン作用に拮抗するヒト胎盤ラクトーゲン,プロゲステロン、エストロゲンなどが産生されるため、インスリン抵抗性が増大します。
    閲覧数:581回0件のコメント
    「テケ冷え」=鉄欠乏の冷え:あなたの体を『石炭の暖炉』に例えてみましょう。『石炭』は鉄。
    奥平智之
    • 2021年6月21日
    • 1 分

    「テケ冷え」=鉄欠乏の冷え:あなたの体を『石炭の暖炉』に例えてみましょう。『石炭』は鉄。

    あなたの体を『石炭の暖炉』に例えてみましょう。 『石炭』は鉄。 火を入れて燃え続けさせておく『炉(いろり)』に十分な石炭(鉄)が入れておかないと、     家全体を温めるのに十分な熱を作り出せません。 ●まとめ 冷え性の理由は、鉄欠乏女子(テケジョ)の可能性大。 貧血がなくても
    閲覧数:214回0件のコメント
    どうする?冷え性。『テケ冷え』=「鉄欠乏の冷え」・・・鉄欠乏女子(テケジョ)は「エネルギー産生不足女子」
    奥平智之
    • 2021年6月21日
    • 2 分

    どうする?冷え性。『テケ冷え』=「鉄欠乏の冷え」・・・鉄欠乏女子(テケジョ)は「エネルギー産生不足女子」

    ①冬でもないのに、手先が冷えている鉄欠乏女子が多い ②貧血に至っていなくても、鉄欠乏で、冷え冷えちゃん ③鉄欠乏女子(テケジョ)=「エネルギー産生不足女子」 ★鉄は、細胞のミトコンドリア(エネルギー産生工場)内にある電子伝達系のシトクロム酵素(ヘム蛋白)の構成成分で、ミ
    閲覧数:190回0件のコメント
    奥平式「しそ湯」で鉄欠乏女子(テケジョ)をサポート:マグネシウム(にがり)・酸味(ゆず・レモン)を添えて:紫蘇・蘇葉とは?
    奥平智之
    • 2021年6月15日
    • 3 分

    奥平式「しそ湯」で鉄欠乏女子(テケジョ)をサポート:マグネシウム(にがり)・酸味(ゆず・レモン)を添えて:紫蘇・蘇葉とは?

    鉄欠乏女子(テケジョ)をサポートする奥平式「しそ湯」:マグネシウム(にがり)・酸味(ゆず・レモン)を添えて。紫蘇(しそ)の抗炎症作用や香りによる胃酸分泌作用は、鉄欠乏女子(テケジョ)の鉄の利用や吸収をサポートします。 胃腸が元気でないテケジョが多いですから、胃腸をサポートしてくれ
    閲覧数:413回0件のコメント
    【赤血球には亜鉛】亜鉛欠乏性貧血
    奥平智之
    • 2021年6月12日
    • 1 分

    【赤血球には亜鉛】亜鉛欠乏性貧血

    亜鉛が不足すると「赤血球の細胞分裂」が満足に行われず、貧血を起こす可能性があります。 亜鉛は、「赤血球中の炭酸脱水素酵素」の活性中心となって二酸化炭素の運搬に関わっています。 また、造血因子のひとつである「ソマトメジンC」は、亜鉛タンパクです。 そのため、赤血球の産生、機能
    閲覧数:422回0件のコメント
    レジリエンスとは?「変化に対処する能力」:栄養精神医学では「ストレス耐性(予防力)」+「自己治癒力(回復力)」
    奥平智之
    • 2021年6月4日
    • 1 分

    レジリエンスとは?「変化に対処する能力」:栄養精神医学では「ストレス耐性(予防力)」+「自己治癒力(回復力)」

    レジリエンスって聞いたことありますか?心理学では、「変化に対処する能力」 という意味です。 栄養精神医学では、「ストレス耐性(予防力)」+「自己治癒力(回復力)」です。 人生訓では、「逆境力」「しなやかに力強く生きる力」という風に使われます。
    閲覧数:148回0件のコメント
    ビタミンDは赤血球生成をサポート:「炎症型テケジョ」を救え!:抗炎症と赤血球増殖の両方の効果を発揮するインターロイキン10 (IL-10) を増やす
    奥平智之
    • 2021年5月30日
    • 2 分

    ビタミンDは赤血球生成をサポート:「炎症型テケジョ」を救え!:抗炎症と赤血球増殖の両方の効果を発揮するインターロイキン10 (IL-10) を増やす

    ビタミンD欠乏の適正化は、抗炎症、赤血球の産生をサポートします。 炎症型テケジョは、ビタミンD欠乏女子(デケジョ)であることも多い。 ビタミンDは、赤血球前駆細胞のビタミンD受容体を直接刺激し、赤血球前駆細胞の成熟と増殖を助けます。
    閲覧数:245回0件のコメント
    老化促進物質「AGEs」が関連する病気は?統合失調症の合併症リスク:美容に大切。鉄欠乏女子(テケジョ)も注意
    奥平智之
    • 2021年5月30日
    • 2 分

    老化促進物質「AGEs」が関連する病気は?統合失調症の合併症リスク:美容に大切。鉄欠乏女子(テケジョ)も注意

    AGEsってきいたことありますか?美容の敵となる「老化促進物質」です。 終末糖化産物(Advanced Glycation End Products)のことで、 タンパク質の糖化反応(メイラード反応:ホットケーキがこんがりきつね色に焼ける等)によって作られます。 炎症、酸化につな
    閲覧数:197回0件のコメント
    鉄欠乏女子(テケジョ)+ビタミンD欠乏女子(デケジョ)に注意
    奥平智之
    • 2021年5月29日
    • 1 分

    鉄欠乏女子(テケジョ)+ビタミンD欠乏女子(デケジョ)に注意

    鉄欠乏女子(テケジョ)はビタミンDの欠乏も伴うことが多い。 ビタミンDは、ヘプシジン(鉄吸収抑制ホルモン)を低下させてくれる抗炎症ビタミン。 ビタミンD欠乏女子(デケジョ)は、炎症体質のリスクをかかえています。そのため、炎症による鉄の利用や吸収に問題がでている可能性があるので注意
    閲覧数:96回0件のコメント
    炎症があるテケジョ「炎症型テケジョ」は、「ヘプシジン」により鉄の吸収ができない:鉄吸収抑制ホルモン・鉄代謝調節ホルモン
    奥平智之
    • 2021年5月29日
    • 2 分

    炎症があるテケジョ「炎症型テケジョ」は、「ヘプシジン」により鉄の吸収ができない:鉄吸収抑制ホルモン・鉄代謝調節ホルモン

    炎症がある鉄欠乏女子(炎症型テケジョ)は、ヘプシジン(鉄吸収抑制ホルモン:鉄の吸収や利用を抑制するホルモン)が上昇しているため、腸から十分な鉄が吸収できません。 ヘプシジンとは、肝臓から分泌される「鉄代謝調節ホルモン」です。 炎症などのヘプシジンレベルが異常に高い状態では、マク
    閲覧数:233回0件のコメント
    鉄欠乏女子(テケジョ)とは?:絶対的鉄欠乏と機能的鉄欠乏(炎症による鉄の利用障害)
    奥平智之
    • 2021年5月29日
    • 1 分

    鉄欠乏女子(テケジョ)とは?:絶対的鉄欠乏と機能的鉄欠乏(炎症による鉄の利用障害)

    鉄欠乏状態には、①絶対的鉄欠乏と②機能的鉄欠乏(炎症による鉄の利用障害)の2つがあります。 鉄欠乏女子(テケジョ)の多くは、絶対的鉄欠乏がありますが、慢性炎症を伴っている人もいます。例えば、スイーツなどの糖質過多による肝臓の炎症、胃腸が悪いなど・・・。このような「炎症型テケジョ」
    閲覧数:206回0件のコメント
    1
    2345

    © 2019 by Dr. Tomoyuki Okudaira

    • アマゾン - ホワイト丸
    • Facebook Clean Grey
    • ツイッター - ホワイト丸
    • ホワイトYouTubeのアイコン
    • ホワイトInstagramのアイコン