ホーム
自己紹介
ブログ
出版・メディア
講演会情報
お問い合わせ
More
認知症の栄養療法の前に・・・ 「認知症対策は食事から」日本認知症ネットワーク
レビー小体型認知症って何だろう?
発達障害が認知症と誤診される??
ダイエットに「はり(鍼)」(ツボ刺激)は有用か?
産後のうつや情動不安定と鉄欠乏
免疫とメンタルに重要なマグネシウム(にがり)、ココロや体の不調回復に!あなたも「隠れマグネシウム欠乏」?、マグネシウム欠乏うつを予防
感染症と鉄欠乏
鉄欠乏女子(テケジョ)と胃部不快(機能性ディスペプシア)
アトピー肌・乾燥肌の人は「マグネシウム」で皮膚の天然保湿因子を増やそう
あなたも「隠れマグネシウム欠乏」?〜筋肉とココロを緩めるミネラル〜
なぜ??鉄欠乏による免疫力の低下(鉄欠乏の人の感染予防)
「サイトカインストーム」とビタミンD
【熱がでたら?】感染時に免疫力を上げ、症状を緩和する漢方薬《熱を上げるのを助ける漢方薬。熱を下げる解熱剤はなるべく飲まない》
【「感染対策」は「栄養」による免疫力の向上から】
急性ウイルス性呼吸器感染症の発症リスクを抑えるビタミンD血中濃度は?
腸管に対する亜鉛欠乏の影響は?
【どうする?腸ケア】腸のカンジダ対策の一助に奥平式クローブ水
栄養医学的治療の土台~胃腸を整える方法~
【感染対策:奥平式クローブ水】パート3 マグネシウム&ビタミンD
【①感染対策②浄め③カンジダ対策としての「クローブ」】奥平式クローブ水