top of page
  • 執筆者の写真奥平智之

食べたタンパク質が機能的な役割を果たすために:カロリー不足では摂取したタンパク質が本来の役割を果たせない

更新日:2023年5月10日



カロリー不足では、せっかく摂ったタンパク質も有効に使えないのです。


タンパク質が、単に『エネルギー源』として、『消費』に回されてしまうからです。

カロリー不足だと、筋肉も分解されてエネルギー消費に動員されてしましまいます。筋肉が減ると血糖調節も不利になります。


胃腸が弱く食べれない人は、まずは必要なカロリーをお米やオイルなどでしっかり確保。

日常生活の中でカロリー計算は要りませんが、ある程度、量を食べていないと、タンパク質が機能的に使えず、タンパク質がもったいない。


カロリーが足りていれば、摂取タンパク質由来の窒素は筋タンパク同化に用いられ、BUN(尿素窒素)として血中に現れる量は多くなってしまうことはありません。


一方、タンパク質やビタミンB群が不足して、タンパク質代謝が低下すると、BUN(尿素窒素)は低くなります。

BUN一けたは、赤信号。


明らかなカロリー不足の人は、食べたタンパク質や自分の筋肉を壊してエネルギーを確保するので、BUNは上昇。

BUNが一見よさそうな値でも、低下因子であるタンパク質やB群の不足と、上昇因子としての明らかなカロリー不足。

これら両方が伴っている方が高齢者などで多いです。

高齢者では、筋肉の血流が低下していたり、アミノ酸の吸収や利用といった同化効率が低下しているため、一般成人より、より多くのタンパク質を摂取することが推奨されています。

きちんと使えるタンパク質を確保することは、筋力低下、フレイル(虚弱)予防になります。




————————————————

奥平智之

日本栄養精神医学研究会 会長

医療法人 山口病院 副院長

————————————————


■ 書籍:食べてうつぬけ 鉄欠乏女子 テケジョ 血液栄養解析 うつぬけ食事術

(友達申請時はメッセンジャーに自己紹介をお願いいたします)



https://www.dr-okudaira.com にメール登録されている方は

不定期ですが栄養スライドをお送りいたします

bottom of page