top of page

ABOUT ME

「メンタルヘルスは食事から」をモットーに、一般的な精神科診療に加え、個人の体質や病態に合わせ、食事や栄養療法、東洋医学を取り入れた診療を行っています。また、「栄養精神医学(食と心の医学)」について、学会や研究会での講演を全国で実施しています。

 栄養精神医学とは、食事や栄養、腸管が精神症状・身体症状・向精神薬に与える影響を考え、栄養面からの精神疾患の治療や予防を試みる精神医学の一分野です。栄養精神医学におけるレジリエンスを「ストレス耐性(予防)+自己治癒力(回復)」と定義し、レジリエンスの向上を中心に、心身の改善とその結果としての減薬を目指しています。

 著書に『ココロの不調回復 食べてうつぬけ~鉄欠乏女子(テケジョ)を救え!~』(主婦の友社)など(シリーズ累計14部)があり、メンタルヘルスのための食事の工夫、血液検査の栄養学的解釈、栄養学的治療における東洋医学的な見立て、腸管の大切さ、減薬の方法などを、実際の症例を交えて解説しています。

420186810_773888104776963_8159005980444646312_n_edited.jpg
  • Facebook
  • Facebook
  • Facebook

​略歴

日本大学医学部卒後、日本大学医学部精神医学系精神医学分野に入局。同大学医学部附属板橋病院、東京都立広尾病院の神経科を経て、埼玉県川越市にある山口病院に勤務。同大学板橋病院東洋医学科と東京女子医科大学東洋医学研究所(非常勤講師)など漢方専門外来を10年。“Nutritional Psychiatry”を「栄養精神医学」と命名し、2014年より全国講演を通した啓発活動を開始。「メンタルヘルスは食事から」の理念に共感した全国の精神科医を集め、2016年に日本栄養精神医学研究会を創設。栄養精神医学の第一人者として、全ての都道府県で講演。2025年に日本栄養精神医学会を発足し、同学会の会長を務める。学会では、「日本栄養精神医学医学誌(栄養精神医学)」を創刊し、1000部発行。学会では、毎月、各種講演会や動画を通した教育活動、「食と心」(栄養精神医学)の専門家と認定施設の認定を行っている。2026年から栄養精神医学の専門の医師や看護師、栄養カウンセラーなどの認定者、認定施設が生まれる。

プロフィール

奥平智之:栄養精神医学の第一人者

 

略歴

2000年 日本大学医学部精神医学系精神医学分野

2002年 東京都立広尾病院神経科

2006年 埼玉若手漢方医会 会長

2009年 東京若手漢方医会 会長

2014年 医療法人山口病院 精神科部長

    「栄養精神医学」啓発活動~全国講演開始~

2015年 食事栄養療法倶楽部 代表

2016年 埼玉メンタルヘルス交流会 会長

2016年 日本栄養精神医学研究会 創立者・会長

2020年 医療法人山口病院 副院長

2025年 食事栄養療法倶楽部 会長

    (食と心)日本栄養精神医学会 創立者 会長・理事長

     日本栄養精神医学会誌・創刊者

​所属

活動

医療法人 山口病院 副院長 (埼玉県川越市)

〒350-1122

埼玉県川越市脇田町16-13

​電話 049-222-0371

日本栄養精神医学会 会長
埼玉メンタルヘルス交流会 会長

食事栄養療法倶楽部 会長

栄養と漢方のWEB講座 主宰

日本精神神経学会 代議員

日本うつ病学会 評議員

日本スポーツ精神医学会 理事

日本未病システム学会 評議員

埼玉県公安委員会指定医(認知症専門)

埼玉県西部地区東洋医学研究会 世話人

埼玉若手漢方医会 会長

東京若手漢方医会 会長

埼玉県立川越特別支援学校 校医

川越市医師会学術委員・認知症対策委員

企業の産業医 など

​資格

精神科専門医・漢方専門医・認知症専門医


日本精神神経学会専門医・指導医

日本東洋医学会専門医

日本認知症学会専門医・指導医

日本老年精神医学会専門医・指導医
日本体育協会公認スポーツドクター
日本医師会認定産業医
精神保健指定医(厚生労働省)

  • Facebook
  • Facebook
  • Facebook
  • Facebook
  • Facebook
鉄欠乏女子(テケジョ)は奥平智之が命名

© 2014―2025 by Dr. Tomoyuki Okudaira

  • アマゾン - ホワイト丸
  • Facebook Clean Grey
  • ツイッター - ホワイト丸
  • ホワイトYouTubeのアイコン
  • ホワイトInstagramのアイコン
bottom of page