top of page

【食と心】の栄養精神医学
メンタルヘルスは食事から

検索


ナイアシン(ビタミンB3)が脳を守る
脳にナイアシンはどのように作用するのでしょう?
認知機能、精神症状、頭痛、倦怠感などの緩和に役立つ可能性があります。
セロトニンなどの脳内の神経伝達物質の生成にも大切。
欠乏すると、疲れやすさ、眠れない、やる気がでない、物忘れなどがみられます。
レバー、肉、魚、豆類などにナイアシ

奥平智之
2022年9月26日読了時間: 1分


『携帯頭痛』:携帯電話の使用は頭痛のリスク:携帯不眠、携帯疲労、増えていませんか?
携帯電話を使用している人は、頭痛のリスクが 38% 増加しました。 (p < 0.001)
一日の通話時間が長い人は頭痛が増加しました。
携帯電話で報告されている症状は下記のような症状があります。
①頭痛 『携帯頭痛』
②睡眠障害 『携帯不眠』
③疲労 『携帯疲労

奥平智之
2021年6月10日読了時間: 2分


鉄欠乏女子の「テケジョ漢方」:当帰芍薬散加地黄(当帰芍薬散+四物湯)とは?
「テケジョ漢方」の当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)に地黄(ジオウ)を加えた処方です。
当帰芍薬散は、色白なで肩美人の鉄欠乏女子(=テケジョ)によく使われる漢方薬です。
当帰芍薬散は、体力虚弱で、冷え症で貧血傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、

奥平智之
2021年6月5日読了時間: 2分