top of page
  • 執筆者の写真奥平智之

鉄欠乏女子の「テケジョ漢方」:当帰芍薬散加地黄(当帰芍薬散+四物湯)とは?



「テケジョ漢方」の当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)に地黄(ジオウ)を加えた処方です。 当帰芍薬散は、色白なで肩美人の鉄欠乏女子(=テケジョ)によく使われる漢方薬です。

当帰芍薬散は、体力虚弱で、冷え症で貧血傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、動悸などを訴えるものに使います。

当帰と川きゅうには、血行をよくしてテケジョの症状を改善し、体をあたためる作用があります。芍薬は生理痛や肩こりなどの痛みをやわらげ、蒼朮と沢瀉と茯苓は、むくみを治します。

この当帰芍薬散で効果不十分の時、血虚(ケッキョ)の程度が強い時に、地黄を加えることがあります。

地黄には、副腎を強化し、抗炎症・抗アレルギー作用、卵巣機能を高める作用、痛みを和らげる作用が期待できます。

ただし、地黄は、胃腸が弱い人は、胃にさわること人もいるので注意する必要があります。


◎当帰芍薬散の構成生薬

•当帰(トウキ)

•川きゅう(センキュウ)

•芍薬(シャクヤク)

•蒼朮(ソウジュツ)または白朮(ビャクジュツ)

•沢瀉(タクシャ)

•茯苓(ブクリョウ)


◎四物湯は、血を補う基本処方

•当帰(トウキ)

•川きゅう(センキュウ)

•芍薬(シャクヤク)

•地黄(ジオウ)



#当帰芍薬散 #地黄 #四物湯 #当帰芍薬散加地黄 #テケジョ #貧血 #鉄欠乏 #漢方 #鉄欠乏女子 #副腎 #疲れやすい #冷え #むくみ #生理痛 #頭痛 #肩こり #下腹部痛


💛 https://www.dr-okudaira.com に登録されている方に、不定期に栄養スライドを差し上げております。


栄養型うつ うつぬけ うつよけ 鉄欠乏女子(テケジョ) 

https://amzn.to/2uv1wju


https://www.facebook.com/mentalhealth.net


Twitter https://twitter.com/Okudaira_Tomo


インスタ  https://www.instagram.com/tabete.utsunuke


●Facebook友達申請時は、必ず自己紹介をお願い致します https://www.facebook.com/okudaira.tomoyuki


「メンタルヘルスは食事から」 日本栄養精神医学研究会 奥平智之 作成


閲覧数:249回

最新記事

すべて表示
bottom of page