top of page


検索


【開催報告】1/16『栄養精神医学と舌診断』
1/16、WEB講座『栄養精神医学と舌診察』を開催しました。
今回は、初の“参加型”。

奥平智之
1月17日読了時間: 1分
閲覧数:78回
0件のコメント


ドライシンドロームと漢方
ドライシンドロームと漢方

奥平智之
2024年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:112回
0件のコメント


【開催報告】第60回埼玉若手漢方医会<メンタルヘルス>
埼玉若手漢方医会 メンタルヘルス

奥平智之
2023年11月12日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


【開催報告】2023年9月24日 国際栄養シンポジウム2023 in横浜
女性と栄養精神医学

奥平智之
2023年9月29日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント


【開催案内】2023年8月2日(水)漢方と栄養のWeb講義<認知症>18〜20時
【認知症】
栄養と漢方のWeb講義8/2(水)18時〜
医療関係者ならどなたでもご参加いただけます。

奥平智之
2023年6月26日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント


東京若手漢方医会の歴史
東京若手漢方医会の歴史

奥平智之
2023年6月19日読了時間: 9分
閲覧数:135回
0件のコメント


埼玉若手漢方医会の歴史
埼玉若手漢方医会の歴史

奥平智之
2023年6月19日読了時間: 13分
閲覧数:232回
0件のコメント


心身一如(しんしんいちにょ)
心身一如(しんしんいちにょ)
「東洋医学」の基本的理念です。
東洋医学では、ココロとからだを分けないで、一つのものとして認識してきました。「一如」は真理はただ一つである意。「一」 は不二、「如」は不異の意味です。心と体は別のモノであるという要素還元的考え方(思想)

奥平智之
2023年5月22日読了時間: 2分
閲覧数:144回
0件のコメント


「めまい」のタイプ別の漢方
①必要な物が不足しているめまい
A.水や血が不足している場合
ふらつきを主とするめまいで、皮膚の乾燥や不眠、多夢、口渇などを伴う
→六味丸(ろくみがん)、加味帰脾湯(かみきひとう)などで潤いを増やす
B.冷える場合
寒がり、むくみ、頻尿、腰痛などを伴う
→真武湯(しんぶとう)、

奥平智之
2023年5月4日読了時間: 2分
閲覧数:92回
0件のコメント


どうする?アトピー性皮膚炎の漢方治療
アトピー性皮膚炎がひどく悪化している時は、鉄サプリは控えた方がいいケースが多い。
漢方治療は、
血虚(血が足りない)の基本漢方:四物湯(しもつとう:当帰・芍薬・川きゅう・地黄を基本とした漢方薬になります。
1.温清飲(うんせいいん)
2.十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)

奥平智之
2023年4月17日読了時間: 2分
閲覧数:202回
0件のコメント


カゼをひいて熱が出たら、さらに熱を上げる?
カゼをひいて熱が出たら、さらに熱を上げる? ~自己治癒力を鼓舞する漢方薬~ 風邪のウイルス、インフルエンザウイルス、コロナウイルスは「低温嗜好性」。 そのため、からだの体温が上がると、ウイルス の活性は弱まります。 風邪で発熱するのは、生体防御システム。...

奥平智之
2023年1月31日読了時間: 2分
閲覧数:47回
0件のコメント


コロナ??どうする?風邪対策
カゼをひいて熱が出たら、さらに熱を上げる?
~自己治癒力を鼓舞する漢方薬~
風邪やインフルエンザのウイルスは「低温嗜好性」。
そのため、からだの体温が上がると、ウイルス の活性は弱まります。
風邪で発熱するのは、生体防御システム。
サイトカインなどを産生して体温を上昇させます。

奥平智之
2022年12月30日読了時間: 2分
閲覧数:52回
0件のコメント


人参養栄湯(にんじんようえいとう)とテケジョ
人参養栄湯 は、【テケジョ=鉄欠乏女子】の改善をサポートします。
漢方自体には、栄養素はほとんど含まれていませんが、胃腸を整えて栄養の吸収効率を高めることで、栄養状態の回復をサポートします。

奥平智之
2022年11月29日読了時間: 2分
閲覧数:154回
0件のコメント


肝胆(キモ)を鍛える:水シャワーのすすめ
水シャワー(水療法)は、肝胆(キモ)を冷やし、肝胆を育み、肝胆を鍛えてくれるでしょう。
過重で持続的なストレス(刺激) では疲弊しますが、瞬間的なストレス(刺激) は逆に肝胆が鍛えられてよい。
水シャワーをすると、一瞬、ヒヤッとしますが、あとからポカポカしてくるのがわかります

奥平智之
2022年11月26日読了時間: 2分
閲覧数:254回
0件のコメント


【開催報告】第53回埼玉若手漢方医会
ちなみに、「食欲」を意味するギリシャ語「orexis」から名付けられています。
オレキシンが正常な睡眠と覚醒パターンを維持・制御しています。オレキシンは、覚醒状態の維持にとても大切。
「適切な覚醒状態」を維持する役割があります。

奥平智之
2022年11月22日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


手先が冷え冷えちゃんの人いませんか?
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
この長い名前の漢方薬をおすすめします。
女性も男性も、手や足の先(末梢)が冷えている人によく効きます。「四逆」の「四」とは両手両足の四肢、「逆」とは「逆冷」のことで、体の末端から冷えが上がっていくことを意味します

奥平智之
2022年10月29日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


「最新版 食べてうつぬけ」ピンク本
食べてうつぬけ ピンク本

奥平智之
2022年10月27日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント


自分で脈をチェックする3つの方法
次のうち3つがあれば「腎虚」
1.腰や背中がだるく痛む
2.下腿がだるく踵、下腿外側が痛む
3.耳鳴、聴力減退
4.脱毛し、毛髪に艶がない
5.歯の動揺、脱落
6.性機能の低下(インポテンツ、夢精)
7.尺脈弱

奥平智之
2022年10月26日読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント


真武湯が効く「めまい」の特徴
ひとつでも当てはまれば、真武湯(しんぶとう)を試してみましょう。
冷えている人いませんか?
新陳代謝が衰えた虚弱な人で、疲れやすく、全身の冷えや下痢しやすい場合に使われます。
「附子(ぶし)」が入っており、体をあたため、体の機能を高めます。
また、「朮(じゅつ)」や「茯苓(ぶくり

奥平智之
2022年10月26日読了時間: 2分
閲覧数:227回
0件のコメント
bottom of page