top of page
執筆者の写真奥平智之

心身一如(しんしんいちにょ)

更新日:2023年6月12日


心身一如(しんしんいちにょ)

「東洋医学」の基本的理念です。

東洋医学では、ココロとからだを分けないで、一つのものとして認識してきました。 「一如」は真理はただ一つである意。 「一」 は不二、「如」は不異の意味です。


心と体は別のモノであるという要素還元的考え方(思想)のもとに発達してきた西洋医学と対象的です。 心身一如という言葉は鎌倉時代に道元(1200〜1253年)により書かれた「正法眼蔵」の“身心一如”起源としています。


現代において、この言葉を初めて用いたのは、日本で初めて九州大学で心療内科をつくった池見酉次郎教授。

患者さんをココロと体の両面から全体的なものとして取り扱うという人間存在の原点を踏まえた全人的医療の実践をめざす考え方です。


例えば、傷寒論における小柴胡湯証の解説。 「傷寒五六日中風、往来寒熱し、胸脇苦満し、黙黙として飲食を欲せず、心煩し、喜嘔す。或は胸中煩して嘔せず、或は渇し、或は腹中痛み、或は脇下痞鞕し、或は心下悸し小便利せず、或は渇せず身に微熱有り、或は欬する者は、小柴胡湯之を主る。」 とあります。

客観的な症候としての往来寒熱や胸脇苦満や心下悸。 同時に存在する食欲不振、心煩、喜嘔などの自覚症状が渾然一体となって小柴胡湯の証を形成されることが理解されます。


東洋医学において、主観と客観の渾然一体となった病態認識を表現するにふさわしい言葉です。


健康なココロが、健康な“体”をつくる。

健康な体が、健康な“ココロ”をつくる。


参考)寺澤捷年 先生 日本東洋医学会雑誌Vol.69 No.2 199-201,2018






————————————————

奥平智之

日本栄養精神医学研究会 会長

医療法人 山口病院 副院長

————————————————


■ 書籍:食べてうつぬけ 鉄欠乏女子 テケジョ 血液栄養解析 うつぬけ食事術

(友達申請時はメッセンジャーに自己紹介をお願いいたします)



https://www.dr-okudaira.com にメール登録されている方は

不定期ですが栄養スライドをお送りいたします

閲覧数:121回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Commentaires


bottom of page