top of page


検索


【開催報告】2024年3月31日 日本オーソモレキュラー医学会 2024年春
「妊娠出産における栄養精神医学」
についてお話しさせていただきました。

奥平智之
2024年4月1日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


葉酸は、活性酸素・老化を減らすのに大切
葉酸は、プロモーターのメチル化や脱メチル化を介して、p53 や Rb などの老化物質または酸化ストレスの調節に関与する遺伝子の発現を介して、「老化に関連する炎症」を阻害する可能性があります。

奥平智之
2022年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:50回
0件のコメント


ホモシステインの変換に重要な「亜鉛」:BHMT・MS・CBS
ホモシステインを変換して、減らすには、ビタミンB群の葉酸・ビタミンB6・B12の3つに加えて、変換酵素を活性化する亜鉛が大切な役割を果たしています。

奥平智之
2021年4月18日読了時間: 3分
閲覧数:986回
0件のコメント


メチオニン回路における「ベタイン」の役割:ホモシステイン濃度の上昇とSAMe濃度の低下・ベタイン経路:BHMT(亜鉛酵素)
ベタインは、メチオニン回路(メチレーション)において、重要なアミノ酸です。BHMTは、「亜鉛酵素」です。
A.ホモシステインからのメチオニンの変換には2つの経路 があります。
① ベタイン経路=BHMT経路
② 5-メチルテトラヒ

奥平智之
2021年4月17日読了時間: 3分
閲覧数:13,973回
0件のコメント


食事からのビタミンB群(葉酸)の生体利用効率
消化率・吸収率および体内利用率を考慮した生体利用効率の値が重要です。 日本人の食事摂取基準において、ビタミンB6・B12・葉酸の食事摂取基準は、生体利用率を考慮して策定されています。 葉酸の多くは「野菜」に含まれています。...

奥平智之
2020年10月18日読了時間: 2分
閲覧数:658回
0件のコメント


「エピジェネティクス」とは???
この体質は、親から受け継いだもの、「遺伝だから」とあきらめてしまったことはないですか?
しかし、様々な工夫や努力、環境などの後天的な要因が、『親から引き継いだ遺伝子とは関係なく』、良い方向に体質を改善してくれるかもしれません。これが「エピジェネティクス」です。

奥平智之
2020年10月13日読了時間: 3分
閲覧数:557回
0件のコメント


葉酸欠乏による3つの問題
「隠れ葉酸欠乏」になっていませんか? 葉酸は、緑の葉野菜、レバーに豊富です。ビタミンB群の一種(B9)。 バルプロ酸=葉酸阻害剤。アルコール=葉酸輸送の阻害です。葉酸の過剰摂取による副作用の症状は、食欲不振・吐き気・不眠症・むくみ・紅斑・かゆみ・ 呼吸障害・「亜鉛の吸収率低下」

奥平智之
2020年6月19日読了時間: 2分
閲覧数:877回
0件のコメント
bottom of page