top of page


検索


心身一如(しんしんいちにょ)
心身一如(しんしんいちにょ)
「東洋医学」の基本的理念です。
東洋医学では、ココロとからだを分けないで、一つのものとして認識してきました。「一如」は真理はただ一つである意。「一」 は不二、「如」は不異の意味です。心と体は別のモノであるという要素還元的考え方(思想)

奥平智之
2023年5月22日読了時間: 2分
閲覧数:144回
0件のコメント


問題行動への対処の仕方
メンタルの患者さんが暴力や暴言や自傷など、トラブルを起こした場合、医療者はどのように対処しているのでしょう?

奥平智之
2023年5月11日読了時間: 3分
閲覧数:40回
0件のコメント


人生の困難にどれだけうまく対処し、立ち直ることができるか?レジリエンスを高める方法:しなやかに生きる力を高める方法
レジリエンス(回復力・適応力)とは、人生の困難にどれだけうまく対処し、立ち直ることができるか、ということです。ストレスや困難に上手に対処して、しなやかに生きる力のことです。
回復する力がある人は、より前向きな見方を維持することができ、ストレスに効果的に対処できています。

奥平智之
2021年6月4日読了時間: 2分
閲覧数:408回
0件のコメント


レジリエンスとは?「変化に対処する能力」:栄養精神医学では「ストレス耐性(予防力)」+「自己治癒力(回復力)」
レジリエンスって聞いたことありますか?心理学では、「変化に対処する能力」 という意味です。
栄養精神医学では、「ストレス耐性(予防力)」+「自己治癒力(回復力)」です。
人生訓では、「逆境力」「しなやかに力強く生きる力」という風に使われます。

奥平智之
2021年6月4日読了時間: 1分
閲覧数:277回
0件のコメント


レジリエンスとは?栄養精神医学では「予防力+回復力(自己治癒力)」、心理学では「ココロのしなやかさ」「ストレスをしなやかに受け流す力」
栄養精神医学では、「予防力+回復力(自己治癒力)」という意味で使いますが、 心理学では「ココロのしなやかさ」「ストレスをしなやかに受け流す力」と言う意味でも使われます。 「脆弱性(vulnerability)」の反対の概念です...

奥平智之
2020年10月20日読了時間: 2分
閲覧数:334回
0件のコメント


森林浴で免疫力アップ!④「1/f揺らぎ」でリラックス
1/fゆらぎ(=エフぶんのいちゆらぎ:1⁄f noise)とは、「規則的なゆらぎ」と「不規則なゆらぎ」が調和した状態をいいます。 この規則的なゆらぎと不規則なゆらぎの中間にあるとされるゆらぎが人をリラックスさせます。 例えば、そよ風はその風速が適当にゆらぐことによって初めて...

奥平智之
2020年10月7日読了時間: 2分
閲覧数:269回
0件のコメント


ココロの繊細度チェックリスト:「繊細さん」HSP(Highly Sensitive Person)とは? 発達障害との違いは?
今話題の書籍「繊細さん」は、30万部のベストセラーです。
「繊細さん」とは、物事をより細かく感じ取り、あらゆることに影響を受けやすい人です。
常に処理すべき刺激が大量にある現代社会では、繊細さんは気疲れして負担に感じて疲れてしまうかもしれません。
「繊細さん」は、アメリカの心理学

奥平智之
2020年9月25日読了時間: 3分
閲覧数:5,561回
0件のコメント
bottom of page