top of page

たったひと粒で、私たちの細胞がよみがえる。それが【アムラ】

あるとき、私はインドの伝統医学アーユルヴェーダの中で、こんなフルーツの存在を知りました。


「アムラ」。別名、インディアン・グースベリー。

けっして派手ではない。


けれどその一粒に、驚くほどのチカラが秘められていたのです。


アムラには、オレンジの数十倍の天然ビタミンCが含まれています。


しかもそのビタミンCは、ポリフェノールやタンニンに守られて酸化しにくいという、まさに“生きたC”。

この抗酸化力が何をしてくれるか?



まず第一に、細胞の老化を防ぎ、ミトコンドリアの働きを守る。つまり、体のエネルギー工場が元気になる。


次に、副腎をサポートする。これは精神科医として私が見逃せない点です。なぜなら、ビタミンCはストレスにさらされたとき、真っ先に消費されてしまうから。


ストレス社会を生きる私たちにとって、アムラは“細胞の盾”になってくれる存在なんです。


もうひとつ、私が注目しているのは腸内環境と精神のつながり、つまり“腸脳相関”です。

アムラには、食物繊維が豊富で、腸の動きを穏やかに整えてくれる作用があります。



そして腸が整えば、脳の神経伝達物質(セロトニンやドーパミン)のバランスも整いやすくなる。

「最近なんだか落ち込みやすい」

「疲れが取れない」

「肌荒れが続く」

そんなとき、私はまず“腸”を見直します。

そして“抗酸化”と“副腎ケア”を、提案します。

アムラには、この3つすべてをサポートしてくれる力があるんです。



さらに、アムラは糖化(AGEs)を防ぐ作用や、脂質代謝の改善、血糖値の安定化にも働きかけてくれます。

そして、鉄の吸収も助かる。

鉄欠乏女子(テケジョ)のサポーター。

つまり、老化、糖尿病、肌トラブル、メンタル不調――

そのすべてに「小さな果実」が静かに寄り添ってくれる。


これほど“全方位型”のスーパーフードは、そう多くありません。

サプリメントで摂るもよし。

ドライフルーツやパウダーで、お茶やスムージーに加えるもよし。

ほんの少しでも、日々のリズムにアムラを添えてみてください。

私たちのからだとこころは、ちゃんとそれを“わかって”くれます。


一粒の果実が、未来を変えるかもしれない。

それが、【アムラ】です。





2025


4/18, 5/16, 6/13【超簡単!料理WEBミーティング】鉄欠乏女子を救え


5/22【子どものストレス発見法と対処法】栄養と漢方WEB講座


6/15 田植えの会 (どなたでも)埼玉県


7/10【望診】栄養と漢方WEB(小江戸)見てわかる!


💫毎月の各種イベントは、奥平智之ホームページ のスケジュールもしくは、日本栄養精神医学研究会のホームページ のスケジュールからお申し込みください。


💫奥平智之ホームページ に登録されている方は、不定期ですが新しいスライドを受け取ることができます。未開封が続いた方は登録が削除されているので、お手数ですが新しいメールで再登録をお願いします。

Comments


© 2019 by Dr. Tomoyuki Okudaira

  • アマゾン - ホワイト丸
  • Facebook Clean Grey
  • ツイッター - ホワイト丸
  • ホワイトYouTubeのアイコン
  • ホワイトInstagramのアイコン
bottom of page