top of page


検索


【開催報告】2024年9月26日『栄養精神医学とCBDオイル』
栄養精神医学におけるCBDオイル

奥平智之
2024年9月27日読了時間: 3分
閲覧数:240回
0件のコメント


ドライシンドロームと漢方
ドライシンドロームと漢方

奥平智之
2024年3月23日読了時間: 1分
閲覧数:112回
0件のコメント


【開催報告】2023年10月8日 第49回日本産婦人科医会学術集会 教育セミナー in金沢
鉄欠乏女子に対する栄養と漢方の治療のコツ
〜栄養精神医学の立場から〜

奥平智之
2023年10月11日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


【開催報告】2023年9月24日 国際栄養シンポジウム2023 in横浜
女性と栄養精神医学

奥平智之
2023年9月29日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント


東京若手漢方医会の歴史
東京若手漢方医会の歴史

奥平智之
2023年6月19日読了時間: 9分
閲覧数:135回
0件のコメント


埼玉若手漢方医会の歴史
埼玉若手漢方医会の歴史

奥平智之
2023年6月19日読了時間: 13分
閲覧数:232回
0件のコメント


「めまい」のタイプ別の漢方
①必要な物が不足しているめまい
A.水や血が不足している場合
ふらつきを主とするめまいで、皮膚の乾燥や不眠、多夢、口渇などを伴う
→六味丸(ろくみがん)、加味帰脾湯(かみきひとう)などで潤いを増やす
B.冷える場合
寒がり、むくみ、頻尿、腰痛などを伴う
→真武湯(しんぶとう)、

奥平智之
2023年5月4日読了時間: 2分
閲覧数:92回
0件のコメント


どうする?アトピー性皮膚炎の漢方治療
アトピー性皮膚炎がひどく悪化している時は、鉄サプリは控えた方がいいケースが多い。
漢方治療は、
血虚(血が足りない)の基本漢方:四物湯(しもつとう:当帰・芍薬・川きゅう・地黄を基本とした漢方薬になります。
1.温清飲(うんせいいん)
2.十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)

奥平智之
2023年4月17日読了時間: 2分
閲覧数:202回
0件のコメント


2023年6月14日(水): 栄養と漢方のWEB講座「睡眠」
栄養 漢方 睡眠 Web講座

奥平智之
2023年4月14日読了時間: 4分
閲覧数:54回
0件のコメント


カゼをひいて熱が出たら、さらに熱を上げる?
カゼをひいて熱が出たら、さらに熱を上げる? ~自己治癒力を鼓舞する漢方薬~ 風邪のウイルス、インフルエンザウイルス、コロナウイルスは「低温嗜好性」。 そのため、からだの体温が上がると、ウイルス の活性は弱まります。 風邪で発熱するのは、生体防御システム。...

奥平智之
2023年1月31日読了時間: 2分
閲覧数:47回
0件のコメント


「汗かき」の人の漢方薬は? 多汗症、あせも
この夏は暑いですね。多汗症(発汗異常)の漢方薬にはどんなものがあるでしょうか?一緒にみてみましょう。
熱で汗をかいていることもあれば、メンタル不調によって汗かいている人もいます。

奥平智之
2021年8月10日読了時間: 3分
閲覧数:1,346回
0件のコメント


奥平式「しそ湯」で鉄欠乏女子(テケジョ)をサポート:マグネシウム(にがり)・酸味(ゆず・レモン)を添えて:紫蘇・蘇葉とは?
鉄欠乏女子(テケジョ)をサポートする奥平式「しそ湯」:マグネシウム(にがり)・酸味(ゆず・レモン)を添えて。紫蘇(しそ)の抗炎症作用や香りによる胃酸分泌作用は、鉄欠乏女子(テケジョ)の鉄の利用や吸収をサポートします。
胃腸が元気でないテケジョが多いですから、胃腸をサポートしてくれ

奥平智之
2021年6月16日読了時間: 3分
閲覧数:870回
0件のコメント


【開催報告】第36回東京若手漢方医会〜血虚(鉄欠乏)のための食事は?〜
・血とは・・・ほぼ「血液」に相当
⇒キーワード:栄養、潤い、精神安定
○ 「血」が足らないと・・・
めまい、ふらつき、生理不順、乾燥肌、髪がパサつく、不眠、不安感などの症状が現れます。
おすすめ食材は、
レバー、烏骨鶏、赤身魚(血合い)、
牡蠣、なまこ、小松菜、ほうれん草、ト

奥平智之
2021年6月13日読了時間: 2分
閲覧数:339回
0件のコメント


鉄欠乏女子の「テケジョ漢方」:当帰芍薬散加地黄(当帰芍薬散+四物湯)とは?
「テケジョ漢方」の当帰芍薬散(トウキシャクヤクサン)に地黄(ジオウ)を加えた処方です。
当帰芍薬散は、色白なで肩美人の鉄欠乏女子(=テケジョ)によく使われる漢方薬です。
当帰芍薬散は、体力虚弱で、冷え症で貧血傾向があり疲労しやすく、ときに下腹部痛、頭重、めまい、肩こり、耳鳴り、

奥平智之
2021年6月5日読了時間: 2分
閲覧数:374回
0件のコメント


【睡眠と漢方】「眠りやすい体質」に役立つタイプ別の漢方薬 10
みなさん、眠れていますか?
「眠りやすい体質」に役立つ漢方薬の使い分けについて、ざっくり、超簡単にまとめてみました。

奥平智之
2021年5月3日読了時間: 1分
閲覧数:703回
0件のコメント
bottom of page