top of page
  • 執筆者の写真奥平智之

カゼをひいて熱が出たら、さらに熱を上げる?

更新日:6月15日


カゼをひいて熱が出たら、さらに熱を上げる?

~自己治癒力を鼓舞する漢方薬~

風邪のウイルス、インフルエンザウイルス、コロナウイルスは「低温嗜好性」。 そのため、からだの体温が上がると、ウイルス の活性は弱まります。


風邪で発熱するのは、生体防御システム。

サイトカインなどを産生して体温を上昇させます。

そのため、解熱剤 で解熱することは、治癒を遅らせて、風邪が長引いてしまう可能性があります。


風邪 の時は、麻黄を含む漢方処方(葛湯や麻黄湯など)でさらに発熱を後押しします。

風邪の初期にゾクゾクと寒気がして汗を出さない状態で漢方で発熱をさらに促して、ウイルスをやっつけたあと、発汗とともに熱は下がってきます。


★しかし、体力がない人は、皮膚の保温作用が強くないので、体温が十分に上がる前に自然発汗してしまい抗病力を高められません。

そのため、発汗を促す麻黄を含まない処方(桂枝湯など)で軽く体温を上げつつ、しっかり布団をかけてゆっくりやすむといいでしょう。


麻黄が使えないようなケースは風邪がながびくケースがあります。


★桂枝湯(けいしとう)・・・おだやかな発汗・発散作用のある“桂皮(シナモン)”、痛みをやわらげる“芍薬”、体をあたためる“生姜(ショウガ)”、緩和作用のある“甘草”などが配合されています。

→桂枝湯に、葛根(カッコン)と麻黄(マオウ)を加えたものが、「葛根湯(かっこんとう)」です。


漢方薬も活用して免疫力を高めてみましょう。



#漢方 #漢方薬 #最新版食べてうつぬけ


————————————————

奥平 智之

日本栄養精神医学研究会 会長

医療法人 山口病院 副院長

————————————————


■ 書籍:食べてうつぬけ 鉄欠乏女子 テケジョ 血液栄養解析 うつぬけ食事術

  https://amzn.to/2uv1wju

■ Facebook https://www.facebook.com/okudaira.tomoyuki

(友達申請時はメッセンジャーに自己紹介をお願いいたします)

告知 https://www.facebook.com/mentalhealth.net


■ Twitter https://twitter.com/Okudaira_Tomo

■ インスタ https://www.instagram.com/tabete.utsunuke

■ YouTube https://www.youtube.com/@okudaira

■ クラブハウス https://www.clubhouse.com/@dr.okudaira


https://www.dr-okudaira.com にメール登録されている方は

不定期ですが栄養スライドをお送りいたします



閲覧数:11回

最新記事

すべて表示
bottom of page