top of page


検索


日本栄養精神医学会誌 創刊号2025年 日本栄養精神医学会 奥平智之会長によって創刊
日本栄養精神医学会誌 創刊号2025年 日本栄養精神医学会 奥平智之会長によって創刊.
日本栄養精神医学会から学術誌『日本栄養精神医学会誌(Journal of the Japanese Society of Nutritional Psychiatry)』の創刊号が2025年10月12日に発刊されました。本誌は、日本栄養精神医学会 の奥平智之会長によって創刊され、「メンタルヘルスは食事から」という理念のもと、
栄養と精神医療を結ぶ新しい学問領域の発展を目的としています。心と体をつなぐ“食と心”の研究と実践を、ここから広げていきます。

奥平智之
20 分前読了時間: 1分


【食と心の専門の看護師】日本栄養精神医学会認定師(看護師)の使命 ~栄養精神医学認定師
日本栄養精神医学会の看護師は、患者に寄り添いながら「食と心」を結ぶケアを広げ、社会全体のメンタルヘルスを支えていく存在です。日常の診療や看護の現場で、患者さんの生活習慣や食事内容に目を向け、必要に応じて栄養面の改善点を一緒に考えることができます。血液データや症状の背景を読み解き、鉄やビタミン、ミネラル不足などを把握し、医師や管理栄養士と連携しながら実践的なアドバイスを行います。看護師ならではの「傾聴力」と「継続的なサポート力」によって、患者さんやご家族が安心して生活改善に取り組めるよう支援します。

奥平智之
2 日前読了時間: 3分


「食と心」を支える専門家~日本栄養精神医学会~
日本栄養精神医学会は、新たに【認定資格制度】をスタートしました。これは、ただの肩書きではなく、未来の医療と暮らしの在り方を変えていくための「専門家の地図」といえるものです。
医師には、臨床現場で栄養精神医学を実践する「認定医」、そして後進を導く「指導医」という2つの道が用意されています。一方で、看護師・薬剤師・鍼灸師・心理士など多職種の専門職には「認定師」と「指導師」。さらに管理栄養士・精神保健福祉士・歯科衛生士など地域に根ざした専門家には「認定士」と「指導士」。それぞれが自分の現場に応じた形で「食と心」の学びを身につけ、深め、そして広げていく仕組みです。
そして、普及資格として「食と心の栄養カウンセラー」が設けられました。医療従事者に限らず、子育て支援や学校、企業の健康相談など、幅広い場面で活かすことのできる学びの入口です。誰もが「食と心のつながり」を自分の生活や仕事に取り入れることができます。

奥平智之
3 日前読了時間: 2分


【食と心の専門家】日本栄養精神医学会が認定する専門資格について
【食と心の専門家】日本栄養精神医学会が認定する専門資格について。「メンタルヘルスは食事から」という理念のもと、日本栄養精神医学会では専門的に学んだ方を対象に【専門資格制度】を設けています。
心と体を栄養面から支えるためには、医師だけでなく多職種が協力して取り組むことが大切です。そのため本制度では、医師向けと、それ「食と心」をつなぐ専門家を全国に育てること。それこそが日本栄養精神医学会の資格制度の目的です。資格を取得した人々が臨床や地域で活躍することで、栄養精神医学が社会に広く根づき、多くの人のメンタルヘルス改善につながることが期待されています。

奥平智之
3 日前読了時間: 2分


「食と心の専門家」を認定する日本栄養精神医学会
日本栄養精神医学会の理念は「メンタルヘルスは食事から」。つまり、私たちが大切にしているのは「食と心」の領域です。ともに「食と心」の栄養精神医学を支える新しい時代を築く仲間として、力を合わせていただけましたら幸いです。

奥平智之
3 日前読了時間: 13分


世界の料理で健康に!奥平智之&芹澤秀和「世界の料理を語る会」開催報告
奥平は、11か国の世界の料理とその健康効果について、
AIイラスト🖼️を交えながら、栄養精神医学の視点でご紹介しました。
「食文化の背景を知ることで、一食の価値が何倍にも高まる」
この言葉の意味を、じんわりと噛みしめる時間でした✨
料理はその国の歴史、知恵、気候、そして人

奥平智之
7月26日読了時間: 1分


亜鉛不足がビタミンAの吸収・輸送を妨げる理由
ビタミンAの利用障害の陰に“亜鉛不足”が隠れているかもしれません。
実は、亜鉛はビタミンAの吸収・代謝・輸送すべてにおいて極めて重要な役割を果たしています。亜鉛が低下すると、ビタミンAは“体内で機能しにくくなる”のです。代表的

奥平智之
7月18日読了時間: 2分


スペシャリストの先生方と奥平智之先生が超簡単レシピで栄養療法について語る
\超簡単レシピで栄養療法のディスカッション/
鉄欠乏女子(テケジョ)を救う✨
簡単!料理WEBミーティング《Part3》
6月13日(金)20:00〜21:30 オンラインイベント🌈
「メンタルヘルスは食事から」を実践する
今回も「かんたん・おいしい・役立つ」レシピが大集

奥平智之
6月8日読了時間: 1分


たったひと粒で、私たちの細胞がよみがえる。それが【アムラ】
あるとき、私はインドの伝統医学アーユルヴェーダの中で、こんなフルーツの存在を知りました。
「アムラ」。別名、インディアン・グースベリー。
けっして派手ではない。
けれどその一粒に、驚くほどのチカラが秘められていたのです。
アムラには、オレンジの数十倍の天然ビタミンCが含まれて

奥平智之
5月13日読了時間: 3分


AST>ALTのサインが語る、体のSOS
ASTとALT――よく似た名前ですが、その“出どころ”が違います。
・ASTには「細胞質型」と「ミトコンドリア型」がある
・ALTは「細胞質型」だけ
だからこそ、ASTだけが高くなる時、それは
「ミトコンドリアが傷んでいる」という明確なサイン。
もうひとつのキーワードは「オ

奥平智之
5月11日読了時間: 2分


食物繊維による【酪酸(らくさん)】の効用
🎀食物繊維による【酪酸(らくさん)】の効用🎀
こんにちは。ようこそ、「メンタルヘルスは食事から」の世界へ。
今日は、ひとつの”魔法の分子”について話をさせてください。
それは、「酪酸(らくさん)」です。
一見、地味な響きかもしれません。化学の授業で習った記憶も、おそらく

奥平智之
4月25日読了時間: 3分


認知症予防100の方法 〜物忘れ増えていませんか?〜栄養精神医学
「最近、物忘れが増えてきた…」
それは、加齢だけが原因ではありません。
脳は、日々の食事・習慣・環境の影響をダイレクトに受けています。
だからこそ、今日の選択が、10年後の記憶をつくるのです。
“未来の自分を救うのは、薬ではなく、食事かもしれない。”
それが、【栄養精神医学】の

奥平智之
4月23日読了時間: 5分


鉄欠乏女子(テケジョ)が歯茎の粘膜が弱くて出血しやすい3つの理由
🎀鉄欠乏女子(テケジョ)が歯茎の粘膜が弱くて出血しやすい3つの理由🎀
鉄は細胞分裂やコラーゲン合成に欠かせない役割を果たしており、組織の修復や新陳代謝に深く関与しています。
鉄欠乏になると、口腔内の組織が脆弱になりす。
以下のような理由で口腔内、特に歯茎が出血しやすくなり

奥平智之
3月29日読了時間: 2分


お肌の「光老化(ひかりろうか)」とは?
📗光老化を防ぐ栄養📗
1. ビタミンC
•コラーゲンの生成を助ける/メラニンの生成を抑える/抗酸化作用
•多く含まれる食品:赤ピーマン、ブロッコリー、キウイ、イチゴ、柑橘類
2. ビタミンE
•脂質の酸化を防ぐ(細胞膜を守る)
•アーモンド、アボカド、ひまわり油、う

奥平智之
3月29日読了時間: 2分


花粉症の時期。ビタミンDとオメガ3!
花粉症の時期。ビタミンDもオメガ3もどちらも血中濃度が低い人が多い。
どちらも天然の免疫調整剤であり、抗炎症剤です。
メンタルヘルスに大切な栄養素ですが、アレルギー性鼻炎対策にも大切!

奥平智之
3月28日読了時間: 2分


花粉と黄砂の相乗効果とビタミンC
ビタミンCサプリメントの適切な補給は、黄砂によって悪化するアレルギー性鼻炎症状の緩和に有用であることが示されています。
ただし、ビタミンCは即効性の医薬品ではなく補助的対策であるため、黄砂の時期にはマスクと薬物療法と並行して、ビタミンCなど、今までお伝えしたサプリをしっかり摂取

奥平智之
3月26日読了時間: 2分


【開催報告】11月24日(日)2024年総会in川越
日本栄養精神医学研究会2024年総会

奥平智之
2024年11月29日読了時間: 4分


【開催案内】2024年3月2日(土)メンタルヘルスと栄養&何でも質問会 in京都
メンタルヘルスは食事から

奥平智之
2024年2月25日読了時間: 1分


母親の栄養の欠乏と脳の発達への影響
★母親が注意すべきことは?? ~統合失調症の危険因子~ ①栄養の問題(タンパク質、ビタミンD、鉄、多価不飽和脂肪酸、葉酸) ②副腎疲労(HPA軸の機能障害) ③炎症(感染など) ④低酸素(産科的合併症) 「メンタルヘルスは食事から」...

奥平智之
2023年12月16日読了時間: 1分