top of page

花粉と黄砂の相乗効果とビタミンC


黄砂そのものは単なる砂粒であっても、そこに付着したPM2.5レベルの汚染物質や微生物成分、重金属などが複合的に作用することで、鼻粘膜の免疫を攪乱しアレルギー炎症を増幅させます。


黄砂(こうさ)はアレルギーの増強因子(アジュバント)として働き、花粉症の症状を悪化させます。


黄砂が飛ぶ時期は、花粉が破裂しアレルゲンが拡散するため、鼻粘膜がさらされる花粉抗原の量が飛躍的に増えます 。


さらに、黄砂そのものや付着物質によって粘膜が『炎症・刺激状態』にあると、花粉抗原に対する反応性が上がり、通常なら見過ごすレベルの微量な花粉でも症状を誘発しやすくなります。


黄砂によって花粉によるアレルギー反応が質・量ともに増強されるため、症状がより重篤化します。


🍋🍋🍋ビタミンCによる症状緩和🍋🍋🍋


ビタミンCのサプリメントによる補助療法は、こうした状況において多角的なメリットをもたらします。


ビタミンCは抗酸化作用によって酸化ストレスを軽減し、免疫調整を通じて炎症やヒスタミン放出を抑制することで、鼻炎症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり、かゆみ等)の緩和に寄与します。


さらに、コラーゲン合成促進や粘膜バリア維持作用により、鼻粘膜そのものの抵抗力を高めてアレルゲンの侵入を防ぐ効果も期待されます。


以上のように、ビタミンCサプリメントの適切な補給は、黄砂によって悪化するアレルギー性鼻炎症状の緩和に有用であることが示されています。


ただし、ビタミンCは即効性の医薬品ではなく補助的対策であるため、黄砂の時期にはマスクと薬物療法と並行して、ビタミンCなど、今までお伝えしたサプリをしっかり摂取しておきましょう。


ストレスが多い人ほど、必要です。


4/18, 5/16, 6/13【超簡単!料理WEBミーティング】鉄欠乏女子を救え


5/22【子どものストレス発見法と対処法】栄養と漢方WEB講座


10/12【祭】メンタルヘルスは食事から(日本栄養精神医学医学研究会2025年総会)


💫上記は、奥平智之ホームページ のスケジュールもしくは、日本栄養精神医学研究会のホームページ のスケジュールからお申し込みください。


💛奥平智之ホームページ dr-okudaira.com に登録されている方は、不定期ですが新しいスライドを受け取ることができます。未開封が続いた方は登録が削除されているので、お手数ですが新しいメールで再登録をお願いします。


Commentaires


© 2019 by Dr. Tomoyuki Okudaira

  • アマゾン - ホワイト丸
  • Facebook Clean Grey
  • ツイッター - ホワイト丸
  • ホワイトYouTubeのアイコン
  • ホワイトInstagramのアイコン
bottom of page