top of page
  • 執筆者の写真奥平智之

『携帯頭痛』:携帯電話の使用は頭痛のリスク:携帯不眠、携帯疲労、増えていませんか?

更新日:5月10日


携帯電話を使用している人は、頭痛のリスクが 38% 増加しました。 (p < 0.001)

一日の通話時間が長い人は頭痛が増加しました。

携帯電話で報告されている症状は下記のような症状があります。


頭痛    『携帯頭痛』

睡眠障害 『携帯不眠』

疲労    『携帯疲労』

集中力の欠如

短期記憶の障害

めまい

耳鳴り


Wang, J., et al.(2017). Mobile phone use and the risk of headache: a systematic review and meta-analysis of cross-sectional studies. Scientific reports, 7(1), 1-7.


「スマホ頭痛」の種類としては、片頭痛が最も多いようです。その次に、慢性片頭痛、慢性の緊張性頭痛がみられます。

Uttarwar, P., et al.(2020). Smartphone use and primary headache: a cross-sectional hospital-based study. Neurology: Clinical Practice, 10(6), 473-479.


スマートフォンを使っている人は、移動中も、休息中も、仕事中も、1 日に何時間もスマホやパソコンに依存する可能性があり、目、首、背中に負担がかかります。



◎携帯頭痛の対策

①明るすぎないように画面の明るさを調整しましょう。

②こまめに姿勢を変えてみましょう。

③電話を耳に当てる代わりに、可能な場合はスピーカーフォンの設定を使用しましょう。



#携帯 #スマホ #スマートフォン #頭痛 #携帯頭痛 #スマホ頭痛 #携帯不眠 #携帯疲労 #眠れない #疲れやすい #めまい #耳鳴り #眼精疲労 #目の疲れ #筋緊張性頭痛 #片頭痛 #電磁波 #姿勢 #筋肉 #肩こり




————————————————

奥平智之

日本栄養精神医学研究会 会長

医療法人 山口病院 副院長

————————————————


■ 書籍:食べてうつぬけ 鉄欠乏女子 テケジョ 血液栄養解析 うつぬけ食事術

  https://amzn.to/2uv1wju

■ Facebook https://www.facebook.com/okudaira.tomoyuki

(友達申請時はメッセンジャーに自己紹介をお願いいたします)

告知 https://www.facebook.com/mentalhealth.net


■ Twitter https://twitter.com/Okudaira_Tomo

■ インスタ https://www.instagram.com/tabete.utsunuke

■ YouTube https://www.youtube.com/@okudaira

■ クラブハウス https://www.clubhouse.com/@dr.okudaira


https://www.dr-okudaira.com にメール登録されている方は、

不定期ですが栄養スライドをお送りいたします

閲覧数:130回
bottom of page