top of page

【食と心】の栄養精神医学
メンタルヘルスは食事から

検索


【講演報告】タンパク質と亜鉛こそ、健康の鍵
下記の症状は、亜鉛欠乏の症状です。
①頻繁な感染
②脱毛
③食欲不振
④味覚と嗅覚の異常
⑤成長が遅い
⑥暗闇で見えにくい
⑦皮膚症状
⑧傷の治りが遅い
⑨男性の性腺機能低下症
⑩メンタル不調

奥平智之
2023年1月13日読了時間: 1分


亜鉛が唾液をコントロール
亜鉛が唾液をコントロール
口の中の渇きに、亜鉛も関係しているかもしれません。
亜鉛を補って食欲が戻ってくる人もいます。

奥平智之
2022年12月19日読了時間: 1分


アンモニアを解毒するには、「亜鉛酵素」が必要〈尿素回路〉、アンモニアによる分鎖アミノ酸(BCAA)の消費
アミノ酸代謝により生じたアンモニアは、肝臓の尿素回路により尿素に変換されて解毒されます。
解毒には、肝臓のミトコンドリアにある亜鉛酵素(オルニチントランスカルバミラーゼ)が必要です。
亜鉛欠乏では、アンモニアの処理が低下します。
グルタミン合成系では、グルタミン酸がアンモニ

奥平智之
2021年6月25日読了時間: 1分