- 奥平智之
鉄欠乏女子(テケジョ)も鉄欠乏男子(テケダン)も、炎症による鉄の利用障害の場合は、「炎症」の改善が大切
● 胃腸が丈夫で便秘傾向の人に使う【三黄瀉心湯】(さんおうしゃしんとう)とは?
鉄欠乏の治療は、併存する炎症対策から。
炎症型テケジョは、すぐに鉄サプリを飲まない!
鉄欠乏女子(テケジョ)も鉄欠乏男子(テケダン)も、炎症による鉄の利用障害の場合は、まずは、「炎症」の改善が大切になります。
炎症をそのままにしては、鉄サプリを飲んでも吸収したり、鉄を利用することができません。
まずは、食事内容や栄養状態や生活環境など、原因を探して根本解決することが必要ですが、人によっては、漢方薬も併用していいかもしれません。
三黄瀉心湯は「炎症の抑制」のための漢方薬で、非常に強い抗炎症の作用を持っています。
①黄連(おうれん)
②黄芩(おうごん)
③大黄(だいおう)
が配合されています。
効能・効果は「比較的体力があり、のぼせ気味で、顔面紅潮し、精神不安で、便秘の傾向のあるものの次の諸症:高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症」です。
具体的には高血圧、脳卒中、精神不安、更年期障害、口内炎、便秘、肩こり、鼻血、吐血、痔血などに応用します。
ほてりやのぼせ、頭痛、顔面紅潮などを伴い怒ったり、興奮したりしているときの出血に適します。
「血熱妄行」といいますが、血が熱を持ち血液の流れに異常が起こり、血が血管から漏れてしまった状態です。
鼻血や、吐血などで緊急で使うことのある処方です。
構成生薬の大黄・黄芩・黄連の3つはすべて、冷やす性質の生薬です。
★『大黄』には、
便秘改善、抗炎症作用のほかに、
気持ちを落ち着かせる作用もあります。
イライラッと気持ちが高ぶっているときや、ストレスで血圧が上がりのぼせる、という症状を鎮静させる働きをします。
また瘀血(おけつ:微小循環不全)を改善する効果もあります。
食べてうつぬけ
Twitter https://twitter.com/Okudaira_Tomo
🌟ホームページ
に登録されている方に、Dr.奥平の栄養通信の配信を予定しております。
