- 奥平智之
【①感染予防②浄め③カンジダ対策としての「クローブ」】奥平式クローブ水
最終更新: 2020年3月16日

①口臭予防などでも使えますが、コロナなインフルエンザなどの感染予防としては、「水500ml+クローブ1~5つ+にがり数滴」(奥平式クローブ水)をこまめに少しずつ飲んだり、うがいしたりしています。とても安価で日常生活に取り入れやすいと思います。
②昔から、お香には、浄め、気持ちを落ち着かせるなどの目的で使われてきました。口の中のお浄めとして、クローブを口の中に入れて噛んだり(含香:がんこう)、粉末状のクローブを手にすり合わせて使われたりしました(塗香:とこう)。そして、クローブをお風呂にいれて心身の浄めに使われることもあります(クローブ湯)。
生薬や香料として、丁子(ちょうじ)もしくは丁香(ちょうこう)と呼ばれています。
また、丁子油(クローブ油)は、日本刀のサビ止め、浄めとして使われました。
昔から、クローブの香りが邪気払い、浄めとしても使われています。
③食事栄養療法における腸のカンジダの異常繁殖に対するアプローチとしては、腸内環境が悪い患者さんにカンジダの菌糸形成発育を抑制することを期待して、クローブ水をおすすめすることがあります。クローブ水には、腸を整えたり、抗菌・抗酸化・抗炎症作用があります。
✳︎奥平式クローブ水について 「血液栄養解析を活用!うつぬけ食事術」 「奥平式うつよけ簡単レシピ」 https://amzn.to/2uv1wju