top of page

【食と心】の栄養精神医学
メンタルヘルスは食事から

検索


統合失調症の患者は、腸内細菌の異常がある
統合失調症の患者は、腸内細菌の異常がある
スクシニビブリオ属、コリネバクテリウム属の増加が統合失調症の症状(幻聴など)の重症度を悪化させた(Li, S., 2020)
腸内細菌は、統合失調症の診断のための新しいバイオマーカーを提供する可能性

奥平智之
2023年1月27日読了時間: 1分


腸内細菌がアミノ酸をつくる?
腸内細菌がアミノ酸をつくる?
腸内細菌は、必須アミノ酸の合成を促進する能力を持っています(Collins et al., 2012)しかし、ウェルシュ菌などの悪玉菌は、アミノ酸生合成のための遺伝子が欠けており、アミノ酸を作れません(Portune.,2016)

奥平智之
2022年12月25日読了時間: 1分


食物繊維が腸内細菌の力で糖・エネルギーを生み出す
腸内細菌が作り出す『短鎖脂肪酸』と『ビタミン B 群』 はどこでエネルギー代謝に関与するのでしょうか?
「ネオグルコジェネシス(新しい糖新生経路)」は、ピルビン酸、乳酸、グリセロール、糖原性アミノ酸、脂肪酸などの炭水化物でない炭素基質からグルコース(ブドウ糖)を合成する経路です

奥平智之
2022年12月9日読了時間: 2分


小腸に菌が異常増殖しているひとは、鉄サプリを控える
増殖した菌がガスを出すので、ガスおなかが張ったりすることがあります。
このガスが炎症につながることがあります。
放置しておくと、リーキーガットの原因にも
「腸の動きを良くする」ことが、菌を排泄します。
動きが悪いと、菌が停滞して、SIBOのリスクに。

奥平智之
2022年11月6日読了時間: 2分


食物繊維と腸内細菌と血糖値の関係
食物繊維を多く含む穀物である大麦には、
1食目に大麦を含む食事をすると、
2食目摂取時の血糖値が改善される
「#セカンドミール効果」があります。
その効果の個人差の原因は?
もともとの腸内にPrevotella(#プレボテラ)属菌の割合が多く、大麦摂取により腸内でさらにPrevo

奥平智之
2022年8月24日読了時間: 2分