1+1 は ???
- 奥平智之
- 2022年9月1日
- 読了時間: 1分

〜複数の生薬を重ねる複雑系「かんぽう」〜
生薬の組み合わせで特徴ある薬効を示す
1. 相須(そうす)=相乗作用:1+1=3 例:麻黄(まおう)+桂皮(シナモン) →カゼの時に飲む葛根湯
2. 相使(そうし)=相加的作用:1+1=2 or片方の引き立て役 例:半夏(はんげで、のどがイガイガ)+生姜(半夏の毒性を消去) →半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)気分がふさいだとき、のどのつまった感じがしたときに飲む
人参(にんじん)+ 黄耆(おうぎ) 内と外を守る最強コンビ (気(=エネルギー)をおぎなう)
・人参:内を守り →内臓 ・黄耆:外を守る →皮膚
→例 人参養栄湯(にんじんようえいとう)など
————————————————
奥平 智之
日本栄養精神医学研究会 会長
医療法人 山口病院 副院長
————————————————
■ 書籍:食べてうつぬけ 鉄欠乏女子 テケジョ 血液栄養解析 うつぬけ食事術
■ Facebook https://www.facebook.com/okudaira.tomoyuki
(友達申請時はメッセンジャーに自己紹介をお願いいたします)
■ Twitter https://twitter.com/Okudaira_Tomo
■ YouTube https://www.youtube.com/@okudaira
◎ https://www.dr-okudaira.com にメール登録されている方は
不定期ですが栄養スライドをお送りいたします
Comentarios