奥平智之
ビタミンD欠乏と認知症のリスク:あなたも「隠れビタミンD欠乏」?
更新日:2021年5月13日
ビタミンDは、アンチエイジング、認知症対策にも大切なビタミンです。
ビタミンD欠乏は「認知症の危険因子」になります。
ビタミンDが、アミロイドβのクリアランスを促進し、ビタミンDの欠乏が脳内のアミロイドβの増加につながる可能性があります。
●ビタミンD とは ?
①日光ビタミン :室内で仕事している人は欠乏に注意
②粘膜ビタミン :気道や腸の粘膜に大切
③免疫調整ビタミン :腸管免疫、感染重症化軽減など
④抗炎症・抗酸化ビタミンであり、グルタミン酸受容体の亢進に伴う神経毒(神経細胞死)を軽減させています
そして、
⑤セロトニンの産生も大切です

【対策】どうする???
①太陽にあたる
②食事・サプリ → にがり
③マグネシウム:ビタミンDの吸収と代謝の向上

日本栄養精神医学研究会 奥平智之 作成
https://www.dr-okudaira.com に登録されている方に、不定期に栄養スライドをお送りしております。
栄養型うつ うつぬけ うつよけ 鉄欠乏女子(テケジョ) https://amzn.to/2uv1wju
https://www.facebook.com/mentalhealth.net
Twitter https://twitter.com/Okudaira_Tomo
インスタグラム https://www.instagram.com/tabete.utsunuke/
●Facebook友達申請時は、必ず自己紹介をお願い致します