top of page


検索


“鉄を使えない体”から“鉄が活きる体”へ
“鉄を使えない体”から“鉄が活きる体”へ
「なぜ、なかなかよくならないのか?」
そんな声を聞くことがあります。
栄養療法をしても、サプリを飲んでも、鉄を補っても、すぐに効果が出ない——
そのとき、私たちはこう問いかけなければなりません。
「鉄不足に“炎症”が重な

奥平智之
4月25日読了時間: 3分


鉄サプリを飲めないテケジョ
〜慢性炎症と脂肪細胞と鉄〜
慢性炎症 は鉄の吸収や利用効率を落とします。
肥大化した脂肪細胞からは炎症性の生理活性物質(TNFαなど)が分泌されます。
つまり、過剰な肥大化した脂肪細胞の存在は慢性炎症の原因になります。
通常の肥満細胞は抗炎症物質を出してくれています。

奥平智之
2022年10月29日読了時間: 1分


ビタミンDは赤血球生成をサポート:「炎症型テケジョ」を救え!:抗炎症と赤血球増殖の両方の効果を発揮するインターロイキン10 (IL-10) を増やす
ビタミンD欠乏の適正化は、抗炎症、赤血球の産生をサポートします。
炎症型テケジョは、ビタミンD欠乏女子(デケジョ)であることも多い。
ビタミンDは、赤血球前駆細胞のビタミンD受容体を直接刺激し、赤血球前駆細胞の成熟と増殖を助けます。

奥平智之
2021年5月30日読了時間: 2分


鉄欠乏女子(テケジョ)+ビタミンD欠乏女子(デケジョ)に注意
鉄欠乏女子(テケジョ)はビタミンDの欠乏も伴うことが多い。
ビタミンDは、ヘプシジン(鉄吸収抑制ホルモン)を低下させてくれる抗炎症ビタミン。
ビタミンD欠乏女子(デケジョ)は、炎症体質のリスクをかかえています。そのため、炎症による鉄の利用や吸収に問題がでている可能性があるので注意

奥平智之
2021年5月29日読了時間: 1分


炎症があるテケジョ「炎症型テケジョ」は、「ヘプシジン」により鉄の吸収ができない:鉄吸収抑制ホルモン・鉄代謝調節ホルモン
炎症がある鉄欠乏女子(炎症型テケジョ)は、ヘプシジン(鉄吸収抑制ホルモン:鉄の吸収や利用を抑制するホルモン)が上昇しているため、腸から十分な鉄が吸収できません。
ヘプシジンとは、肝臓から分泌される「鉄代謝調節ホルモン」です。
炎症などのヘプシジンレベルが異常に高い状態では、マク

奥平智之
2021年5月29日読了時間: 2分


鉄欠乏女子(テケジョ)とは?:絶対的鉄欠乏と機能的鉄欠乏(炎症による鉄の利用障害)
鉄欠乏状態には、①絶対的鉄欠乏と②機能的鉄欠乏(炎症による鉄の利用障害)の2つがあります。
鉄欠乏女子(テケジョ)の多くは、絶対的鉄欠乏がありますが、慢性炎症を伴っている人もいます。例えば、スイーツなどの糖質過多による肝臓の炎症、胃腸が悪いなど・・・。このような「炎症型テケジョ」

奥平智之
2021年5月29日読了時間: 1分


ビタミンD欠乏は、「炎症体質」の一因に:「炎症型テケジョ」は、ビタミンDの適正化を
ビタミンDには、抗炎症作用があるため、慢性的なビタミンD欠乏状態では、炎症をひきおこしやすくなります。
慢性的な炎症は、からだの小さな火事です。胃腸の粘膜の炎症、花粉症がひどい時などは炎症です。
炎症があると、組織における鉄の利用や、腸管における鉄の吸収が低下してしまいます。

奥平智之
2021年5月29日読了時間: 3分
bottom of page