top of page

【食と心】の栄養精神医学
メンタルヘルスは食事から

検索


ウォーキングとメンタルヘルス
◆栄養と歩行、どっちが先?🥗→🚶♀️
ここで「栄養精神医学」の視点が欠かせません。
栄養が足りていない状態では、そもそも歩く意欲すら湧かなくなることも‥。
たとえば、鉄やたんぱく質が不足すると、エネルギー産生が落ちて「動く気がしない…」という感覚に。
逆に、

奥平智之
5月19日読了時間: 3分


いい睡眠をとるために
加齢にともない、早寝早起きになります。
朝きる起きる時間が早くなり、
睡眠も浅くなります。
加齢とともに、深部体温の低下やメラトニン(おやすみホルモン)分泌など、睡眠にかかわる生体機能のリズムが前倒しになり、早くなってきます。

奥平智之
2024年4月13日読了時間: 3分


スポーツにおける「カフェイン」の3つの効用
カフェインは脂肪代謝を増加させることで筋グリコーゲンを節約するため、有酸素運動のパフォーマンスに効果があります。カフェインは痛みの知覚を軽減することも知られており、あらゆる種類の運動の前に役立ちます。

奥平智之
2023年6月27日読了時間: 2分


気づかない?若い人のコロナ後遺症
半年(180日)経って、メタボ、身体的持久力の低下がみられた。
まわりの人にいませんか?
これは、咳とか味覚障害とかコロナうつ、などと違って気づかないかもしれません。

奥平智之
2022年11月28日読了時間: 1分


エヌエーディーを増やすためにできる3つのこと
エヌエーディーを増やすためにできる3つのこと
NADはビタミンB3(ナイアシン)が材料。
リサイクル経路では、NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)からNADに変換されます。
→このリサイクル経路の方が圧倒的に多い

奥平智之
2022年10月14日読了時間: 1分


運動しよう!!かかってしまったら‥
健康な若年男性でもCOVID-19後遺症のリスクが
運動しよう
身体的持久力の低下
メタボ

奥平智之
2022年9月24日読了時間: 1分


歩数と死亡率 1日何歩 歩いている?
運動に必要なATP(エネルギー)は、ミトコンドリアで作ります。ミトコンドリアにおいてエネルギー産生に大切な「酸化的リン酸化の能力」が年齢とともに低下します。

奥平智之
2022年6月30日読了時間: 1分


アルツハイマー病予防における運動とプロバイオティクス
運動とプロバイオティクス治療がアルツハイマー病の進行を減少させ、その有益な効果がマイクロバイオームの変化によって部分的に媒介される可能性があることを明らかにしました。ウスに運動トレーニングとプロバイオティクス治療を行い、機能的、生化学的、マイクロバイオームマーカーを分析しました。

奥平智之
2021年5月31日読了時間: 2分

