奥平智之5月5日2 分森林療法で免疫力を高める〜奥平医師と行く赤城自然園〜🍀森林療法で免疫力を高める🍀 ★森の効用って何でしょう??? 森の樹々は、腐敗や虫の攻撃から身を守るために、多くの化学物質(森の香り成分)を外に放出して、空気中のウイルスや微生物を殺菌するなど、空気を浄化してくれています。このような森の香り成分を「フィトンチッド」と言います
奥平智之4月30日1 分鉄欠乏女子(テケジョ)スイーツ 奥平智之先生監修 堀田洋菓子店 堀田茂吉パティシェ奥平智之先生監修!鉄欠乏女子(テケジョ)スイーツ 🌷鉄分+和漢素材入り🌷 シナモン、くるみ、かぼちゃの種、生姜などの和漢素材、食物繊維イヌリンなどを入れて、 鉄欠乏女子(テケジョ)に大切な「抗炎症&抗酸化・胃腸機能」対策を考えて作っています。 堀田茂吉 堀田洋菓子店
奥平智之2021年6月3日3 分伝統的な感染対策:期待されるクローブの5つの作用:奥平式クローブ水とは?伝統的なハーブである「クローブ」。免疫力向上、二次感染予防、抗炎症・抗血栓作用が期待できることから、コロナの感染対策の一助となることが示唆されています。免疫抑制された入院患者の感染に対して顕著な抗菌効果を示し、COVID-19 患者の二次細菌感染を予防するための有用性が示唆されて
奥平智之2021年5月30日2 分老化促進物質「AGEs」が関連する病気は?統合失調症の合併症リスク:美容に大切。鉄欠乏女子(テケジョ)も注意AGEsってきいたことありますか?美容の敵となる「老化促進物質」です。 終末糖化産物(Advanced Glycation End Products)のことで、 タンパク質の糖化反応(メイラード反応:ホットケーキがこんがりきつね色に焼ける等)によって作られます。 炎症、酸化につな
奥平智之2021年5月19日4 分コーヒーの「カフェストール」の3つの作用:⑴コレステロール上昇作用 ⑵胆汁酸吸収↑合成↓⑶解毒作用 〜ファルネソイドX受容体(胆汁酸受容体)とプレグナンX受容体(解毒受容体)を刺激〜コーヒーの「カフェストール」には、ファルネソイドX受容体(胆汁酸受容体)を刺激し、 胆汁酸を回収を促進して合成を抑制し、コレステロール上昇作用させる作用があります。また、プレグナンX受容体(解毒受容体)を刺激して、解毒酵素を亢進させます。異物やビタミンDの代謝を行います。
奥平智之2021年5月16日3 分🐹免疫力と腸🐹ビタミンB1、ミトコンドリア、腸のリンパ組織パイエル板の免疫細胞、IgA抗体の分泌感染症などで白血球が急増する場合、侵襲に伴うエネルギー代謝の増大により、異化(分解)が亢進し、ビタミンB1(チアミン)が消費も増大します。 また、ビタミンB1が減ると、パイエル板は小さくなり、免疫細胞の数が維持できなくなり、生体の防御機能が弱くなります。 腸管にあるパイエル板のB
奥平智之2021年5月15日1 分認知症予防とターメリックの「クルクミン」:脳の老人斑(アミロイドプラーク)の形成の抑制:「認知症対策は食事から」クルクミンは、黄色の色素です。低用量で食用に広く使用されており、伝統的なインドの「アーユルヴェーダ」薬では、通常はターメリック抽出物として高用量で広く使用されています。 カレーのスパイスとして使われている「クルクミン」には、強力な抗炎症作用と抗酸化作用、アミロイド形成を抑え...
奥平智之2021年5月15日4 分認知症予防が期待されるカレースパイス:ターメリック(ウコン)に含まれる「クルクミン」の3つの効用「認知症対策は食事から」カレー粉に使用される古代インドのハーブ「クルクミン」。 ターメリック(=ウコン)に含まれている成分です。 《3大作用は?》 ①抗酸化剤 ②抗炎症剤 ③金属キレート剤 そして認知症予防において、期待される作用は •活性化ミクログリアの増殖 •アミロイドβ凝集阻害剤:βアミロイド
奥平智之2021年5月15日3 分認知症予防に期待されるポリフェノール ベスト3~抗酸化・抗炎症・抗アミロイド作用~「認知症対策は食事から」認知症予防におけるポリフェノールのベスト3は、①クルクミン②レスベラトロール③エピガロカテキンガレートです。 ①クルクミン:カレーのターメリック(ウコン)の黄色のもと ②レスベラトロール:ベリー類 ③エピガロカテキンガレート:緑茶 アンチエイジング(抗酸化・抗炎症)対策として意
奥平智之2021年5月12日2 分鉄欠乏女子(テケジョ)を救え!鉄鍋から溶出した鉄は吸収されやすい二価鉄→酸性の調味料を使い、加熱時間を長くする!煮込む!トマトソースを使ったトマト煮鉄欠乏女子(テケジョ)は、鉄鍋も活用しましょう。 鉄分を溶け出しやすくするために、鉄鍋には使い方があります。 ポイントは ①酸性の調味料を使うこと(お酢、トマトソース、ケチャップ、味噌など) ②加熱時間を長くすること ③焼いたり、揚げたりではなく、煮込む 例えば、トマトソー
奥平智之2021年5月10日2 分鉄欠乏女子(テケジョ)が摂りすぎに注意したい食べ物は?炎症対策の重要性:炎症による鉄の利用障害ァーストフード、スナック菓子、カップラーメン、 アイスクリーム、ケーキ、ドーナツ、デニッシュ類等の菓子パンなど、「トランス脂肪酸」は、細胞膜の質が悪くすることで、全身の細胞膜の脆弱化につながります。細胞膜を構成する脂肪酸が人工的に作られたトランス脂肪酸に置き換わ
奥平智之2021年5月8日3 分ピロリ菌感染⇔低胃酸:低胃酸か確認:ペプシノーゲン検査低胃酸だと、ピロリ菌感染をしやすくなり、逆に、ピロリ菌が感染すると、低胃酸になります。ペプシノーゲンⅠ(胃酸分泌能を反映。胃底腺から分泌。胃酸の産生で増加。粘膜萎縮で低下。)・・・70以上が青信号。 30以下は赤信号。胃の粘膜の萎縮が進むと、胃底腺が縮小するため、ペプシノーゲンⅠ
奥平智之2021年5月8日2 分あなたも「隠れ低胃酸」?低胃酸の原因は?セルフチェック!重曹胃酸テスト低胃酸は、ビタミンやミネラルの栄養素の吸収低下につながったり、腸の感染リスク、SIBO、腸の炎症の原因につながります。『隠れ低胃酸』の人は、意外に多いです。胃酸が食道に逆流して、胃痛・胸やけがあるからといって、胃酸過多であるとは限りません。
奥平智之2021年5月1日3 分亜鉛+イオノフォアによりCOVID-19患者の院内死亡率が低下:イオノフォアとは?非脂溶性である亜鉛の細胞内輸送を促進することによって作用する脂溶性化合物イオノフォア・・・・原形質膜に存在する亜鉛結合タンパク質とは無関係に、非脂溶性である亜鉛の細胞内輸送を促進することによって作用する脂溶性化合物 例:ピリチオン、ピロリジンジチオカルバメート、ヒノキチオール、レスベラトロール(赤ワイン)、ケルセチン(玉ねぎ、ケール、赤ワイン、緑茶)
奥平智之2021年5月1日2 分グルテン・カゼインによる潜在的なモルヒネ様作用と炎症:牛乳・小麦などオピオイドペプチドは、天然に存在するエンドルフィンなどと区別するためにエキソルフィンと呼ばれます。オピオイドペプチドは、アヘンと薬理学的に類似しているペプチドです。 牛乳などのカゼインのエキソルフィン・・・カソモルフィン 小麦のグルテンのエキソルフィン・・・グリアドルフィン
奥平智之2021年5月1日1 分【だし粉をつくろう!】~ミネラルがしっかりとれる~マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛~奥平式スープ(具沢山味噌汁):かつおぶし、いりこ、昆布、ホシシイタケなど・・【だし粉をつくろう!】~ミネラルがしっかりとれる~マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛~かつおぶし、いりこ、昆布、ホシシイタケなど・・
奥平智之2021年2月18日3 分食事をとるという行為で熱が産生される。交感神経過緊張の患者さん。はちみつ生姜湯はどんな人に使う?:大田静香先生講義 第55回埼玉若手漢方医会食べることで熱が産生されます。 ① 柴胡加竜骨牡蛎湯:ドキドキ:心配、不安、緊張:(肝) ② 黄連解毒湯:ドックン:のぼせ、怒りっぽい:(心) ③ 加味逍遙散:イライラ、落ち込み、訴えがあーだこーだと逍遥 はちみつの活用:はちみつ生姜湯、はちみつレモン
奥平智之2021年2月3日1 分食べて健康!「メンタルヘルスは食事から」栄養型うつ:保健所プロジョクト:こころの相談(精神保健課):「コロナうつ」予防・「免疫力」にも大切な栄養栄養の問題に起因するメンタル不調を「栄養型うつ」として、解説しております。 今回取り上げさせていただいたビタミンB群&タンパク質、ビタミンD、亜鉛、マグネシウム、鉄の欠乏の回避は、メンタルヘルス対策だけでなく、新型コロナウイルス(COVID-19)対策における免疫力強化にもつなが
奥平智之2020年12月1日1 分「メンタルヘルスは食事から」〜食べて「うつよけ」〜栄養型うつとは?「メンタルヘルスは食事から」栄養面からの「うつよけ」「うつぬけ」について考えてみましょう。うつ状態の予防や回復の一助になるかもしれません。「栄養型うつ」とは?栄養精神医学とは?