top of page


検索


【開催報告】2024年3月24日
メンタルヘルスは食事から
〜栄養精神医学の視点から「うつ」を治す〜

奥平智之
2024年3月25日読了時間: 1分
閲覧数:73回
0件のコメント


母親の栄養の欠乏と脳の発達への影響
★母親が注意すべきことは?? ~統合失調症の危険因子~ ①栄養の問題(タンパク質、ビタミンD、鉄、多価不飽和脂肪酸、葉酸) ②副腎疲労(HPA軸の機能障害) ③炎症(感染など) ④低酸素(産科的合併症) 「メンタルヘルスは食事から」...

奥平智之
2023年12月16日読了時間: 1分
閲覧数:114回
0件のコメント


【開催報告】2023年12月3日 日本栄養精神医学研究会2023年総会in東京
日本栄養精神医学研究会総会

奥平智之
2023年12月6日読了時間: 3分
閲覧数:217回
0件のコメント


【開催案内】2023年12月3日 日本栄養精神医学研究会 2023年総会
日本栄養精神医学研究会2023年総会in東京は、どなたでもご参加いただけます。
実践的な栄養アプローチについてお話しを聴くことができます。
当日ご参加いただけない方も、後日Webで動画で聴講することができますが、今月中の登録です。

奥平智之
2023年11月26日読了時間: 1分
閲覧数:73回
0件のコメント


涙に大切な6つの栄養素とは?
涙に大切な6つの栄養素とは?

奥平智之
2023年11月17日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント


【開催報告】2023年10月9日 第50回 日本女性薬剤師会 関東ブロック研修会 in埼玉(川越)
どうする?「栄養型うつ」
~栄養精神医学の立場から~

奥平智之
2023年10月11日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント



奥平智之
2023年10月5日読了時間: 1分
閲覧数:67回
0件のコメント


【開催報告】2023年9月24日 国際栄養シンポジウム2023 in横浜
女性と栄養精神医学

奥平智之
2023年9月29日読了時間: 1分
閲覧数:47回
0件のコメント


【講演報告】第35回日本女性心身医学会研修会
月経前症候群(PMS)と栄養

奥平智之
2023年1月29日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント


【講演報告】日本東洋医学会(滋賀)特別講演
漢方と鍼灸の学会。「栄養+漢方」のお話しさせていただきました。
会のテーマは漢方治療と養生。
とても有意義な会でした。

奥平智之
2022年12月4日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


【講演報告】オーソモレキュラーアカデミー 〜鉄欠乏女子(テケジョ)と栄養型うつ〜
鉄欠乏女子(テケジョ)と栄養型うつ

奥平智之
2022年10月11日読了時間: 1分
閲覧数:22回
0件のコメント


【講演報告】国際栄養医学シンポジウム2022in東京
国際栄養医学シンポジウム2022in東京

奥平智之
2022年9月20日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント


適度な有酸素運動は、夜間のメラトニンの生成を増加させる
日中の有酸素運動が、睡眠(メラトニン分泌)を助けます。以前は座りがちだった成人男性の夜間の唾液メラトニンレベルと自己申告による睡眠の質に対する8週間の中程度の強度の有酸素運動介入の効果を評価しました。介入前から介入後までの20:00hで唾液メラトニン濃度の有意な増加があり、介入後

奥平智之
2021年8月22日読了時間: 1分
閲覧数:740回
0件のコメント


メラトニンは「ミトコンドリア」で作られる:脳の松果体にはミトコンドリアが非常に多い
メラトニンを作っている脳の松果体には、ミトコンドリアが非常に豊富です。
メラトニンは、ミトコンドリアに高濃度に蓄積しており、メラトニンは、主に、脳の松果体のミトコンドリアで 生成されていると考えられています。
ミトコンドリアを持つすべての細胞は、メラトニンを生成する能力を

奥平智之
2021年8月21日読了時間: 1分
閲覧数:1,200回
0件のコメント


【睡眠は大切】メラトニンは「ミトコンドリア保護剤」。グルタチオン関連酵素の活性を刺激する「抗酸化剤」
メラトニンは非常に効率的な抗酸化物質 (強力なフリーラジカルスカベンジャー)です。

奥平智之
2021年8月21日読了時間: 2分
閲覧数:941回
0件のコメント


「鉄」の役割は?:鉄欠乏とドーパミン受容体
鉄を含む酵素の役割はは酸素と電子の輸送だけではありません。
たとえばドーパミンとセロトニン系のような、脳内の神経伝達系でのシグナル調節因子として必須の役割をもちます。
鉄欠乏はドーパミンD2の受容体の感度を低下させ、受容体の損失を引き起こします。
また、チトクロームP450(

奥平智之
2021年8月11日読了時間: 2分
閲覧数:1,377回
0件のコメント


レジリエンスとは?「変化に対処する能力」:栄養精神医学では「ストレス耐性(予防力)」+「自己治癒力(回復力)」
レジリエンスって聞いたことありますか?心理学では、「変化に対処する能力」 という意味です。
栄養精神医学では、「ストレス耐性(予防力)」+「自己治癒力(回復力)」です。
人生訓では、「逆境力」「しなやかに力強く生きる力」という風に使われます。

奥平智之
2021年6月4日読了時間: 1分
閲覧数:277回
0件のコメント
bottom of page