top of page

【食と心】の栄養精神医学
メンタルヘルスは食事から

検索


いい睡眠をとるために
加齢にともない、早寝早起きになります。
朝きる起きる時間が早くなり、
睡眠も浅くなります。
加齢とともに、深部体温の低下やメラトニン(おやすみホルモン)分泌など、睡眠にかかわる生体機能のリズムが前倒しになり、早くなってきます。

奥平智之
2024年4月13日読了時間: 3分


【開催報告】2023年11月3日 小田原薬剤師会主催 一般公開講座 in小田原
心や身体の健康は食事から
~栄養型うつ・認知症・フレイル対策~

奥平智之
2023年11月7日読了時間: 1分


認知症予防には、「歩行時間」が大切
認知症予防には、「歩行時間」が大切

奥平智之
2023年10月26日読了時間: 1分


認知症の方に対するバリデーションテクニック
バリデーション
→認知症の高齢者との「コミュニケーション」を図るための方法の一つ。
治療とは異なり、認知や見当識の状態をよくすることや、認知症による症状を改善することを目的とはしていない。

奥平智之
2023年7月29日読了時間: 6分


「うつ」の背景にあるレビー小体型認知症
レビーの前駆症状は記憶障害は目立たず、半分はうつ状態。なので、認知症が見逃されやすい!!
うつ症状が良くなったあとに認知症の症状が出てきます。

奥平智之
2023年7月3日読了時間: 2分


【開催案内】2023年8月2日(水)漢方と栄養のWeb講義<認知症>18〜20時
【認知症】
栄養と漢方のWeb講義8/2(水)18時〜
医療関係者ならどなたでもご参加いただけます。

奥平智之
2023年6月26日読了時間: 1分


【認知症とアミノ酸】軽度認知障害(MCI)における必須アミノ酸の低下
認知症、軽度認知障害(MCI)にはタンパク質(アミノ酸)が大切 日本栄養精神医学研究会 日本認知症ネットワーク 奥平智之

奥平智之
2023年5月25日読了時間: 2分


意味性認知症チェックリスト
語義失語→言葉の意味の理解や物の名前などの知識が選択的に失われること。
語義失語は単語レベルでは復唱も良好ですが、物の名前が言えない「#語想起障害」や、複数の物品から、指示された物を指すことができない「#再認障害」がみられます。

奥平智之
2022年11月8日読了時間: 2分


【認知症予防】脳の健康と有酸素フィットネス:運動習慣がある人は、動いていないときでも、脳の血流を増加させることができます。
運動習慣がある人は、動いていないときでも、脳の血流を増加させることができます。
脳血流は、記憶や思考力の高さに関連しています。
活発なウォーキングは、記憶障害のある高齢者の脳の健康と思考を改善します。
記憶喪失の初期兆候(軽度認知障害:MCI)がある中高年の人たちは、頻繁に歩き始

奥平智之
2021年5月16日読了時間: 3分


脳内の「グルタミン酸(神経毒素)」の濃度は、血液脳関門や脳細胞により低く調節されている
脳内のグルタミン酸過剰は神経毒。
そのため、脳の細胞外液は、グルタミン酸濃度が低く抑えられています。
BBBや星状細胞は、積極的にグルタミン酸を除去する作業をしてくれています。
ストレスを減らしたり、栄養状態を適正化したりして、エネルギー(ATP)をしっかり産生できるカラダにし

奥平智之
2021年5月12日読了時間: 4分