top of page
  • 執筆者の写真奥平智之

どうする?認知症


「ダメ」「違う」「やめて」などの否定する言葉や、命令する言葉は原則つかいません。

子どもの場合とは異なり注意されたり命令されても覚えていられないので、ほとんど次につながりません。


注意された内容は覚えていませんが、その介護者に対して陰性感情だけは残ります。


否定される言葉をかけられるたび、本人は自尊心が低下し、動揺し、孤独感が増してオキシトシンレベルも低下します。


なので、様々な行動異常や妄想にたいして、否定しないのが原則。


しかし、介護者によっては、長期のストレスで、うつっぽくなってしまったり、オキシトシンレベルが低下してきてしまうので、たまには「トムとジェリー」のように言い合ってもいいかもしれません。


血液検査では、ビタミンB12や葉酸などの栄養関連も測ります。



#認知症 #否定する言葉 #オキシトシン #指模倣 #食べてうつぬけ



————————————————

奥平 智之

日本栄養精神医学研究会 会長

医療法人 山口病院 副院長

————————————————


■ 書籍:食べてうつぬけ 鉄欠乏女子 テケジョ 血液栄養解析 うつぬけ食事術

  https://amzn.to/2uv1wju

■ Facebook https://www.facebook.com/okudaira.tomoyuki

(友達申請時はメッセンジャーに自己紹介をお願いいたします)

告知 https://www.facebook.com/mentalhealth.net


■ Twitter https://twitter.com/Okudaira_Tomo

■ インスタ https://www.instagram.com/tabete.utsunuke

■ YouTube https://www.youtube.com/@okudaira

■ クラブハウス https://www.clubhouse.com/@dr.okudaira


https://www.dr-okudaira.com にメール登録されている方は

不定期ですが栄養スライドをお送りいたします

閲覧数:24回
bottom of page