top of page


検索


「食と心の専門家」を認定する日本栄養精神医学会
日本栄養精神医学会の理念は「メンタルヘルスは食事から」。つまり、私たちが大切にしているのは「食と心」の領域です。ともに「食と心」の栄養精神医学を支える新しい時代を築く仲間として、力を合わせていただけましたら幸いです。

奥平智之
3 日前読了時間: 13分


鉄欠乏女子(テケジョ)が低胃酸になりやすい理由は?
鉄は胃酸分泌細胞の機能維持に必要
胃酸(主に塩酸)は、胃の「壁細胞(parietal cell)」で分泌されます。この壁細胞の機能維持には、細胞内のエネルギー産生が不可欠です。
-鉄はミトコンドリア内でのATP産生(電子伝達系)に必須な金属

奥平智之
5月15日読了時間: 4分


“鉄を使えない体”から“鉄が活きる体”へ
“鉄を使えない体”から“鉄が活きる体”へ
「なぜ、なかなかよくならないのか?」
そんな声を聞くことがあります。
栄養療法をしても、サプリを飲んでも、鉄を補っても、すぐに効果が出ない——
そのとき、私たちはこう問いかけなければなりません。
「鉄不足に“炎症”が重な

奥平智之
4月25日読了時間: 3分


血液検査で銅(Cu)の数値が低すぎる人注意
血液検査で銅(Cu)の数値が低すぎる人注意

奥平智之
2024年2月16日読了時間: 1分


鉄欠乏で多い症状は? 鉄欠乏女子(テケジョ)を救え!
鉄欠乏で1番多い症状は「疲れやすい」
2位は、「物忘れ」
3位は、「筋力の低下」
4位以下は、息切れ、めまい、不安、動悸、過敏性、抜け毛、不眠、乾燥肌、頭痛など‥‥

奥平智之
2024年2月14日読了時間: 1分


母体の鉄欠乏が胎盤に及ぼす影響
母体の鉄欠乏が胎盤に及ぼす影響
鉄欠乏は、お母さんと赤ちゃんの両方に重大な影響を及ぼします。
重症度や期間によっては、母体の鉄とヘモグロビンのレベルが低いと酸素化が低下し、胎盤の低酸素状態や炎症状態に進行する可能性があります。
これは、胎盤肥大、血管新生の増加、胎児-

奥平智之
2024年1月30日読了時間: 2分


食事でお肌をきれいにする方法
食事でお肌をきれいにする方法

奥平智之
2024年1月16日読了時間: 2分


11月11日は「食べてうつぬけ」記念日&開院記念日
記念日&開院記念日

奥平智之
2023年11月11日読了時間: 1分


マグネシウム(にがり)はリラックスミネラル
マグネシウムは、ココロやカラダを緩めてくれるミネラルであり、エネルギー産生ミネラルです。

奥平智之
2023年8月1日読了時間: 1分


【開催報告】奥平医師と「森deリトリート」in赤城自然園
赤城自然園にいこう!!
自然の中で、心地よく、味覚・嗅覚・触覚・視覚・聴覚といった「五感」が満たされて、オキシトシン(若返りホルモン)たっぷりの1日でした。
森林セラピーの効用、オキシトシンに大切なビタミンDとマグネシウムのお話しをさせていただきました。

奥平智之
2023年6月6日読了時間: 2分


「最新版 食べてうつぬけ」ピンク本
食べてうつぬけ ピンク本

奥平智之
2022年10月27日読了時間: 3分


鉄欠乏女子に多いビタミンD欠乏
テケジョの多くがビタミンD欠乏。
ビタミンD欠乏は、鉄の代謝(利用や吸収)を低下の一因。
室内で仕事している人は、ビタミンD欠乏だと思って意識して、陽にあたる、鮭を食べる、サプリなどを積極的に考える必要があります

奥平智之
2022年10月21日読了時間: 1分


【講演報告】オーソモレキュラーアカデミー 〜鉄欠乏女子(テケジョ)と栄養型うつ〜
鉄欠乏女子(テケジョ)と栄養型うつ

奥平智之
2022年10月11日読了時間: 1分


日ごろの感染対策は、ビタミンC、D、亜鉛から
ワクチンによる抗体産生も、低栄養状態では低下します。
ワクチンにより得られる効果が低く、感染もしやすくなります。
攻撃対象は抗原といいます。
B細胞は、抗原の情報を受け取ると、その抗原に特異的な武器、「抗体」を産生します

奥平智之
2022年10月1日読了時間: 2分


感染によるエネルギー不足
感染により、ミトコンドリア機能が障害されて、細胞がエネルギー不足に。
疲れやすさ、身体能力の低下、認知機能の低下、うつなど、様々な症状の原因になります。
定期的なファスティング(断食)は、きちんと機能しなくなったミトコンドリアをお掃除するのに大切。

奥平智之
2022年9月30日読了時間: 1分


ナイアシン(ビタミンB3)が脳を守る
脳にナイアシンはどのように作用するのでしょう?
認知機能、精神症状、頭痛、倦怠感などの緩和に役立つ可能性があります。
セロトニンなどの脳内の神経伝達物質の生成にも大切。
欠乏すると、疲れやすさ、眠れない、やる気がでない、物忘れなどがみられます。
レバー、肉、魚、豆類などにナイアシ

奥平智之
2022年9月26日読了時間: 1分


メンタル不調には、栄養をしっかり補充することが、抗酸化・抗炎症、不調の回復につながる
メンタル不調には、栄養をしっかり補充することが、抗酸化・抗炎症、不調の回復につながる

奥平智之
2022年9月25日読了時間: 1分


運動しよう!!かかってしまったら‥
健康な若年男性でもCOVID-19後遺症のリスクが
運動しよう
身体的持久力の低下
メタボ

奥平智之
2022年9月24日読了時間: 1分


【講演報告】国際栄養医学シンポジウム2022in東京
国際栄養医学シンポジウム2022in東京

奥平智之
2022年9月20日読了時間: 3分