top of page

エネルギー産生の要「ナイアシン」

執筆者の写真: 奥平智之奥平智之

更新日:2023年6月13日



ナイアシンは生鮮食品中において、主に、エネルギー産生の元であるピリジンヌクレオチド(NAD、NADP)の形で存在します。


これは、食品を調理したり加工する際に分解されて、 動物性食品(鶏むね肉、かつおなど)では「ニコチン酸アミド(ナイアシンアミド)」、 植物性食品(玄米、落花生など)では「ニコチン酸(ナイアシン)」になります。



ナイアシンの粉をなめると酸っぱい味がし、ナイアシンアミドは苦い味がします。

ナイアシンは、水、特に熱水には非常に溶けやすいので、煮物料理をすると煮汁中に70%も移行してしまいます。


日本で一般的に食べられている食事中のナイアシンの利用効率は、約60%と推定されています。


サプリメントでは、症状や病態に合わせて500mgから3000mgで調整することが多いです。






————————————————

奥平 智之

日本栄養精神医学研究会 会長

医療法人 山口病院 副院長

————————————————


■ 書籍:食べてうつぬけ 鉄欠乏女子 テケジョ 血液栄養解析 うつぬけ食事術

(友達申請時はメッセンジャーに自己紹介をお願いいたします)



https://www.dr-okudaira.com にメール登録されている方は、

不定期ですが栄養スライドをお送りいたします

Comments


© 2019 by Dr. Tomoyuki Okudaira

  • アマゾン - ホワイト丸
  • Facebook Clean Grey
  • ツイッター - ホワイト丸
  • ホワイトYouTubeのアイコン
  • ホワイトInstagramのアイコン
bottom of page