top of page
執筆者の写真奥平智之

摂食障害と亜鉛欠乏:摂取不足?強いストレス?炎症?:自己誘発性嘔吐・下剤乱用・腸内環境悪化などによって腸からの亜鉛の吸収が低下する可能性


さまざまな理由で、摂食障害の患者は亜鉛欠乏を発症する可能性があります。


亜鉛欠乏は、食欲低下、胃腸虚弱、体重減少の一因になります。

亜鉛の摂取不足もしくは、視床下部-下垂体-副腎系(HPA系)を介した強いストレスにより血清亜鉛は低下します。


炎症によっても低下しますが、CRPの上昇があったものは本試験からは除かれています。


亜鉛を含む食材を摂取しても、自己誘発性嘔吐・下剤乱用・腸内環境悪化などによって

腸からの亜鉛の吸収が低下することがあります。




この研究では、亜鉛の状態を過食症の62人の患者と神経性食欲不振症の24人の患者で評価しました。

図の血清とは別に、尿中の亜鉛の排泄の減少も指標としました。

24人の拒食症のうち9人が200 μg /24時間未満の亜鉛の尿中排泄。

62人中14人が24時間尿亜鉛排泄量が減少しました。



以上から

24人の拒食症患者の計13人(54%)のと62人の過食症患者の計25人(40%)が亜鉛欠乏症の生化学的基準を満たしていました。


著者らは、長期的な亜鉛欠乏は、これらの患者の摂食行動の変化の慢性化につながる可能性。

細胞膜の流動性に影響を与えるなど、神経伝達物質の受容体機能に影響を与える可能性を伝えています。


●まとめ

・①摂取不足②強いストレス③炎症は低亜鉛血症の原因

・摂食障害においては、自己誘発性嘔吐・下剤乱用・腸内環境悪化などによって腸からの亜鉛の吸収が低下する可能性



【参考】

血清亜鉛値の基準:

80〜130µg/dL:正常

60〜80µg/dL未満:潜在性亜鉛欠乏

60µg/dL未満:亜鉛欠乏症

(日本臨床栄養学会編:亜鉛欠乏症の診療指針2018より)


日本栄養精神医学研究会 奥平智之 資料


Dr.奥平智之 ホームページ  

https://www.dr-okudaira.com  に登録されている方に、不定期に栄養スライドをお送りしております。


栄養型うつ うつぬけ うつよけ 鉄欠乏女子(テケジョ) https://amzn.to/2uv1wju



Facebook友達申請時は、必ず自己紹介をお願い致します

閲覧数:1,177回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page