失行とは?
- 奥平智之
- 2021年7月17日
- 読了時間: 1分
更新日:2021年8月27日
失行(しっこう:apraxia)とは、「運動可能で記憶に問題がないにもかかわらず合目的な運動ができない状態」を指します。
脳卒中、腫瘍、けが、認知症によっておこることがあります。
観念失行は、個々の運動はできるが、複雑な一連の運動連鎖が必要な行為が障害されます。左頭頂後頭葉に責任病巣があります。アルツハイマー病でもみられます。紙をおって封筒にいれるといった系列行為の障害。
観念運動失行は、敬礼や鉄鎚を使うまね(パントマイム)といった簡単な動作ができません。物品を使用しない単純な運動や、一つの物品を対象とする運動が言語命令、模倣、物品使用のいずれでも障害されるもので、自動運動は可能であるが意図的な運動はできない状態です。左頭頂葉に責任病巣があります。
💛 https://www.dr-okudaira.com に登録されている方に、不定期ですが栄養スライドをお送りしております。
栄養型うつ うつぬけ うつよけ 鉄欠乏女子(テケジョ)
●Facebook友達申請時は、必ず自己紹介をお願い致します https://www.facebook.com/okudaira.tomoyuki
「認知症対策は食事から」 日本栄養精神医学研究会 奥平智之 作成
Comments