top of page
  • 執筆者の写真奥平智之

「銅」をチェック!鉄欠乏女子(テケジョ)


●血液中の「銅(どう)Cu」

《上昇》

①炎症(微細な炎症でも上昇し、鉄代謝に影響。鉄の吸収と利用が低下)

②経口避妊薬

③妊娠

✳︎妊娠中は徐々に上昇し、後期には基準値の2~3倍になるが、分娩後1~2週間後には元に


《低下》

①亜鉛サプリの量が多い!(鉄の吸収も低下)

②ステロイド

③タンパク質代謝の著しい低下

④吸収不良(胃酸抑制剤など)

✳︎日内変動→早朝空腹時は低値

✳︎約95%はセルロプラスミンという糖タンパクとなり、残りはアルブミンと結合


●銅は、鉄を材料に赤血球を作るのを助ける。銅はこのヘモグロビンをつくるため鉄を必要な場所に運ぶ役割。なので、鉄が十分にあっても銅がなければ、赤血球はうまくつくれず、貧血に。

また、銅は、血管壁や骨の強化に大切な「エラスチン」の生成を促進

銅は体の中の様々な酵素の活性中心。

鉄代謝、エネルギー生成、細胞外マトリクスの成熟、神経伝達物質の産生などを助ける

活性酸素を除去するなど、抗酸化にも大切。


●銅の吸収は、胃、十二指腸、空腸近位部

①DMT-1輸送体で鉄・亜鉛と競合して吸収される

②小腸からの吸収には、CTR1輸送体とATP7A輸送体が関与

✳︎銅イオンが細胞内に取り込まれるためには、膜タンパク質であるトランスポーター(CTR1)が必要


●銅が豊富な食品→かきなどの魚介類、牛レバー、ナッツ、大豆、ココアなどに多い



#銅 #銅高値 #炎症 #微細な炎症 #鉄代謝 #血清銅 #銅欠乏 #貧血 #鉄欠乏 #鉄欠乏女子 #テケジョ #亜鉛 #血液栄養解析 #うつぬけ食事術 #最新版食べてうつぬけ



————————————————

奥平 智之

日本栄養精神医学研究会 会長

医療法人 山口病院 副院長

————————————————


■ 書籍:食べてうつぬけ 鉄欠乏女子 テケジョ 血液栄養解析 うつぬけ食事術

  https://amzn.to/2uv1wju

■ Facebook https://www.facebook.com/okudaira.tomoyuki

(友達申請時はメッセンジャーに自己紹介をお願いいたします)

告知 https://www.facebook.com/mentalhealth.net


■ Twitter https://twitter.com/Okudaira_Tomo

■ インスタ https://www.instagram.com/tabete.utsunuke

■ YouTube https://www.youtube.com/@okudaira

■ クラブハウス https://www.clubhouse.com/@dr.okudaira


https://www.dr-okudaira.com にメール登録されている方は

不定期ですが栄養スライドをお送りいたします

閲覧数:30回

最新記事

すべて表示
bottom of page