🎀ADHDの特性の強み🎀脳の“違い”が世界を変える
- 奥平智之
- 17 時間前
- 読了時間: 3分
1. ADHDは「忘れっぽい」より「切り替えが速い」のが才能
→ 必要のないことに執着しない。常に“今”に集中できる。
2. ADHDは「落ち着きがない」より「体が自然に動ける」のが強み
→ じっとしていられないんじゃない。行動力がある証拠。
3. ADHDは「気が散る」より「情報アンテナが広い」のが武器
→ 普通の人が見落とすことにも、敏感に気づける感性がある。
4. ADHDは「集中力がない」より「短時間で全力を出せる」からすごい
→ 燃えるような短期集中力が、爆発的な成果を生む。
5. ADHDは「空気が読めない」より「正直で素直」なところが魅力
→ ウソのない言葉は、人の心にまっすぐ届く。
6. ADHDは「計画通りに動けない」より「柔軟な対応力」がすごい
→ 予定外をチャンスに変えられる、天性のひらめきがある。
7. ADHDは「すぐ飽きる」より「新しい刺激に敏感」なのが才能
→ 好奇心の方向に進むから、独創性が生まれる。
8. ADHDは「優先順位がつけられない」より「同時に多くを考えられる」
→ 並行処理型の思考力は、複雑な課題を解決する鍵になる。
9. ADHDは「しゃべりすぎる」より「熱量で場を明るくする」存在
→ 周囲のエネルギーを上げられる、ムードメーカー。
10. ADHDは「細かいところに弱い」より「全体をつかむ感覚」が天才的
→ 枠にとらわれず、大局を見る目を持っている。
🍀「落ち着きがない」「集中できない」「忘れっぽい」。
それらは、ADHD(注意欠如・多動症)と診断された人が、日常でよく直面する言葉です。
でも、その“違い”は、本当に欠点なのでしょうか?
私たちの脳はひとつとして同じものはありません。
ADHDの脳は、ドーパミンという神経伝達物質の分泌や反応に特徴があり、刺激への感受性が高く、短期集中力に優れています。
これは、「次に何が起きるか」を瞬時に読み取り、「今この瞬間」に飛び込む力です。
そして今、栄養精神医学がその“違い”の背後にある生物学的なメカニズムを明らかにしつつあります。
たとえば、鉄・亜鉛・マグネシウム・オメガ3脂肪酸の不足は、ドーパミンやノルアドレナリンの働きに影響し、注意や感情の調整に関与することがわかってきました。
つまり、脳の設計を活かす“栄養という土台”を整えることで、ADHDの特性は武器に変わることがあります。
ADHDの人は創造性、直感、情熱、スピードにおいて、平均を上回ることが数多く報告されています。
たとえばノーベル賞を受賞した科学者や、世界を動かした企業家の中にも、ADHDの特性を持つ人がいます。
ADHDを「病気」ととらえるのではなく、
それは脳の設計が違うという個性であり、「どう活かすか」がすべてです。
私たちはその個性を支える栄養や環境、そして社会の理解をアップデートすべき時代に来ています。
だからこそ、こう言いたい。
ADHDは、制限ではなく可能性だ。
もし、あなた自身やあなたの大切な人がADHDとともに生きているなら、それは“異なる才能”が芽を出そうとしているサインです。
信じてください。
その違いこそが、未来を変える原動力になるのです。

#ADHD #注意欠如多動症 #発達特性 #発達障害 #ドーパミン #脳の個性 #栄養精神医学 #鉄 #亜鉛 #メンタルヘルス #メンタルヘルスは食事から #栄養療法 #日本栄養精神医学研究会 #奥平智之 #食事栄養療法倶楽部 #子どものメンタルヘルス
🐹5/22当日の栄養と漢方のWEB講座は、今まで記事にしなかったことをお話いたします。
5/22【子どものストレス発見法と対処法】栄養と漢方WEB講座
奥平智之ホームページ のスケジュールもしくは日本栄養精神医学研究会のスケジュールからお申し込みいただけます。
Comments