top of page

【食と心】の栄養精神医学
メンタルヘルスは食事から

検索


【講演報告】オーソモレキュラーアカデミー 〜鉄欠乏女子(テケジョ)と栄養型うつ〜
鉄欠乏女子(テケジョ)と栄養型うつ

奥平智之
2022年10月11日読了時間: 1分


感染によるエネルギー不足
感染により、ミトコンドリア機能が障害されて、細胞がエネルギー不足に。
疲れやすさ、身体能力の低下、認知機能の低下、うつなど、様々な症状の原因になります。
定期的なファスティング(断食)は、きちんと機能しなくなったミトコンドリアをお掃除するのに大切。

奥平智之
2022年9月30日読了時間: 1分


ナイアシン(ビタミンB3)が脳を守る
脳にナイアシンはどのように作用するのでしょう?
認知機能、精神症状、頭痛、倦怠感などの緩和に役立つ可能性があります。
セロトニンなどの脳内の神経伝達物質の生成にも大切。
欠乏すると、疲れやすさ、眠れない、やる気がでない、物忘れなどがみられます。
レバー、肉、魚、豆類などにナイアシ

奥平智之
2022年9月26日読了時間: 1分


メンタル不調には、栄養をしっかり補充することが、抗酸化・抗炎症、不調の回復につながる
メンタル不調には、栄養をしっかり補充することが、抗酸化・抗炎症、不調の回復につながる

奥平智之
2022年9月25日読了時間: 1分


鉄欠乏女子(テケジョ)とコレステロール、胆汁酸
胆汁酸はコレステロールからつくられています。
コレステロールは、ビタミンDや副腎皮質ホルモンや細胞膜などの材料となる大切なもの。
コレステロールは、胆汁酸として、腸管に分泌されます。
肝臓から腸管に分泌された胆汁酸は腸の酸性環境を守ってくれます。
腸管において酸性環境で鉄の吸収は

奥平智之
2022年9月23日読了時間: 1分


【講演報告】国際栄養医学シンポジウム2022in東京
国際栄養医学シンポジウム2022in東京

奥平智之
2022年9月20日読了時間: 3分


陳皮(ちんぴ)とは?
陳皮の成分ノビレチンの作用*1
① 記憶障害を改善する作用
② 脳コリン作動性神経の変性を抑制する作用
③ 脳内でのアミロイドβ蛋白質の 蓄積を抑制する作用
④ アミロイドβの神経毒性を抑制する作用
⑤ 神経を保護する作用

奥平智之
2022年9月13日読了時間: 1分


ビタミンDは「糖代謝」にも大切!
あまり外出しない人、美白目的で日焼け止め塗りすぎの人はビタミンD不足に注意。
日光を浴びていても、加齢に伴って日光に反応して皮膚がつくるビタミンDの量が少なくなるので、高齢の方も注意しましょう。
日の光に当たると、紫外線が皮膚のコレステロールを変化させることによって、ビタミンDが

奥平智之
2022年8月26日読了時間: 2分


ビタミンDは「幸せホルモン促進ビタミン」
ビタミンDは幸せホルモン促進ビタミン
セロトニン分泌促進ビタミンです。
「ときめきホルモン」ドーパミンにもたいせつ。
見逃されている
ビタミンD欠乏女子 (デケジョ)多いです。

奥平智之
2022年8月22日読了時間: 1分



奥平智之
2022年7月26日読了時間: 8分


【講演報告】うつ病治療を栄養面から考える会
「栄養療法のコツ〜高齢者とうつ〜」という演題でご講演いただきました。
リコード法に基づく高齢者の栄養療法講義、素晴らしい講義でした。

奥平智之
2022年7月13日読了時間: 1分


【開催報告】埼玉県亜鉛治療フォーラム2022
亜鉛の適正化は、大切な抗酸化、抗炎症アプローチ
✳︎音響外傷→大きな音を聴いた後で引き起こされる聴力障害。ヘッドホンなどで大音量で長時間音楽を聴くなど。

奥平智之
2022年7月1日読了時間: 1分


血液検査の栄養医学的な深読み:MCVが高めの時に何を考える?
ビタミンB12は、
①動物性タンパク質に多く含まれる
②胃酸の力で吸収率が上がる
そのため、MCVが高めの時は、
①肉魚卵など動物性のタンパク質不足?
②胃酸の分泌不足?(制酸剤を飲んでいる?ピロリ菌はいない? よく噛んでいない? タンパク質の代謝が低い?)

奥平智之
2022年6月15日読了時間: 2分


鉄欠乏で「うつ」状態になる理由は?
鉄欠乏で「うつ」状態になる理由は?

奥平智之
2022年6月6日読了時間: 1分


【講演報告】第71回全日本鍼灸学会学術大会 東京大会
メンタルヘルスにおける「栄養と鍼灸」の大切さ、相乗効果についてお話させていただきました。

奥平智之
2022年6月5日読了時間: 1分


【開催報告】第40回東京若手漢方医会
耳鼻科領域の大御所の坂田英明先生の亜鉛講義、とても面白かったです。
免疫、アレルギー、花粉症には、いろいろな栄養素が大切であることがわかります。

奥平智之
2022年5月20日読了時間: 1分


女性は、男性よりマグネシウム欠乏に注意
【マグネシウム欠乏には、性差がある】女性はMg欠乏症に対してより脆弱。たとえば、血清Mgの低下は、女性では糖尿病と肥満に関連していますが、男性では関連していません。血清Mgレベルが低いと、女性患者の心血管死亡率と全原因死亡率のリスクが高くなりますが、男性サブグループでは関連しま

奥平智之
2022年5月4日読了時間: 2分


マインドフルネス(瞑想)は、抗炎症・免疫力・抗老化対策の一助に
マインドフルネス(瞑想)は、抗炎症・免疫・抗老化に関与するという1600人以上の参加者を含む20件の
ランダム化比較試験のこの系統的レビューです。メンタルヘルス、アンチエイジングの一助に寄与する可能性があります。栄養学的治療において、運動やマインドフルネスは積極的に考慮されてよい

奥平智之
2021年9月15日読了時間: 2分


睡眠に対するヨガの効果
睡眠障害のある女性の睡眠の質と不眠症に対するヨガの効果の系統的レビューとメタ分析の報告です。この系統的レビューの19の研究には、1832人の参加者が含まれていました。包括的メタアナリシスに従って実施された結合データのメタアナリシスは、睡眠の有意な改善を示しました。

奥平智之
2021年8月22日読了時間: 2分

