top of page


検索


“鉄を使えない体”から“鉄が活きる体”へ
“鉄を使えない体”から“鉄が活きる体”へ
「なぜ、なかなかよくならないのか?」
そんな声を聞くことがあります。
栄養療法をしても、サプリを飲んでも、鉄を補っても、すぐに効果が出ない——
そのとき、私たちはこう問いかけなければなりません。
「鉄不足に“炎症”が重な

奥平智之
4月25日読了時間: 3分


鉄の利用や吸収が「厳密に」コントロールされることで、鉄の潜在的なリスクから守られている
鉄の恒常性は、①腸の鉄吸収と②組織マクロファージによるヘム鉄の再利用の「厳密な制御」に基づいています。
身体の必要量を超えて吸収された鉄を除去する生理学的システムは存在せず、鉄の損失は女性の月経時の失血に加えて上皮細胞の脱落で生じます。
鉄の不足による有経女性や子どもの心身の

奥平智之
2023年5月15日読了時間: 1分


ガーリック(にんにく)と「鉄」
ニンニク抽出物には、抗がん作用、抗炎症作用、抗酸化作用、免疫増強作用、抗菌作用、血圧降下作用に加えて、うつ病のストレス動物モデルにおいて抗うつ作用があることが報告されています。ニンニクは、
小腸の粘膜上皮細胞の側底膜側にあるフェロポルチンを介して鉄の吸収を高める可能性

奥平智之
2023年5月15日読了時間: 1分


鉄欠乏女子(テケジョ)のお肌と月経周期
鉄欠乏女子(テケジョ)のお肌と月経周期。エストロゲン/プロゲステロンのバランス、鉄代謝の変化でお肌の状態が変化します。
排卵前の週は、エストロゲンが上昇し、炎症を起こりにくくします。そのため、ヘプシジン(鉄の利用や吸収を抑えるホルモン)は抑制され、鉄の利用や吸収が上がりやすくなり

奥平智之
2023年1月14日読了時間: 2分


鉄の吸収がいい人、悪い人、遺伝的な体質も関与
「鉄の吸収のしやすさ」に遺伝的な体質による個人差があります。
鉄代謝の遺伝子学(ゲノミクス)を考える「アイロノミクス」が、将来、考慮されるようになります。
鉄の吸収を減らすヘプシジンの調節能力が、遺伝子多型により変わってきます。

奥平智之
2022年12月21日読了時間: 1分


炎症型テケジョの改善にビタミンD
炎症型テケジョの改善にビタミンD隠れビタミンD欠乏をなくすと、鉄欠乏女子(テケジョ)ははやく回復する
ビタミンDが欠乏すると、炎症体質になりやすくなります。
腸があまりよくないなどの炎症体質の人は、鉄を効率よく吸収や利用ができないので、なかなか回復しません。

奥平智之
2022年12月2日読了時間: 1分


炎症があるテケジョ「炎症型テケジョ」は、「ヘプシジン」により鉄の吸収ができない:鉄吸収抑制ホルモン・鉄代謝調節ホルモン
炎症がある鉄欠乏女子(炎症型テケジョ)は、ヘプシジン(鉄吸収抑制ホルモン:鉄の吸収や利用を抑制するホルモン)が上昇しているため、腸から十分な鉄が吸収できません。
ヘプシジンとは、肝臓から分泌される「鉄代謝調節ホルモン」です。
炎症などのヘプシジンレベルが異常に高い状態では、マク

奥平智之
2021年5月29日読了時間: 2分


鉄欠乏女子(テケジョ)とは?:絶対的鉄欠乏と機能的鉄欠乏(炎症による鉄の利用障害)
鉄欠乏状態には、①絶対的鉄欠乏と②機能的鉄欠乏(炎症による鉄の利用障害)の2つがあります。
鉄欠乏女子(テケジョ)の多くは、絶対的鉄欠乏がありますが、慢性炎症を伴っている人もいます。例えば、スイーツなどの糖質過多による肝臓の炎症、胃腸が悪いなど・・・。このような「炎症型テケジョ」

奥平智之
2021年5月29日読了時間: 1分


鉄欠乏女子は、ビタミンD(日光ビタミン)が大切!:テケジョをサポートする抗炎症ビタミン(鉄吸収促進ビタミン):ビタミンD欠乏女子(デケジョ)は多い
鉄欠乏女子(テケジョ)は、ビタミンD(日光ビタミン)が大切。
にもかかわらず、ビタミンD欠乏女子(デケジョ)は多い。
D欠乏は鉄欠乏の回復の阻害因子です。
【テケジョおけるビタミンDの効用】
①炎症で増えるヘプシジン(鉄代謝調整ホルモン)の発現を低下・・・ヘプシジンのプロモータ

奥平智之
2021年5月29日読了時間: 2分
bottom of page