top of page

【食と心】の栄養精神医学
メンタルヘルスは食事から

検索


SIBO(しーぼ)の主な原因は?
【 SIBO(しーぼ)の主な原因は?】
Small Intestine Bacterial Overgrowth-腸内細菌異常増殖症候群
1. 生活習慣
・ 食生活の乱れ
・ 炭水化物の消化不良(乳糖不耐性、グルテン不耐性、消化酵素不足)
2. MMC(migrating mo

奥平智之
2020年11月5日読了時間: 2分


『青アザ』できやすい人いませんか?
本人が気づかないくらいの小さな圧でも「アザ」をつくる人もいます。
鉄欠乏だと、血管の壁を構成するコラーゲンが弱くなります。鉄欠乏に伴う「コラーゲンの代謝障害」

奥平智之
2020年11月2日読了時間: 1分


ビタミンB6の併用が良い統合失調症
〇AGEs(えーじーいーえす)って聞いたことありますか? タンパク質に「糖」がベタベタくっついてしまうイメージ。 パンケーキが熱でこんがり焼けた茶色のコゲに例えられます。 カルボニルストレス(有害なカルボニル化合物が体にたまってしまうこと)が強くなると、AGEs(終末糖化産...

奥平智之
2020年10月30日読了時間: 2分


鉄とUIBCの日内変動は?(鉄の血液栄養解析 TIBC)
採血する時間で変わる項目があります。
血清鉄には日内変動があり、早朝が高く、夜間睡眠中にもっとも低くなります。
その変動幅は大きく、健常者でも1日のうち午前8時と午後8時では「約2倍」の差が生じることが報告されています。

奥平智之
2020年10月28日読了時間: 2分


胃全摘後でも経口ビタミンB12投与は有用
胃がないと、ビタミンB12の吸収率は大きく低下してしまいます。そのため、ビタミンB12の筋肉注射が行われます。しかし、 経口でビタミンB12製剤を十分量投与するのもOKです。 内因子に依存しないビタミンB12吸収の代替経路である『受動拡散』があります。

奥平智之
2020年9月29日読了時間: 3分


疲れやすい?:副腎疲労とビタミンC
① ビタミンCと言えば、レモン、赤・黄ピーマン/パプリカ、ブロッコリー、ゆず、カリフラワーなど
② ビタミンEは、アーモンド、モロヘイヤ、アボガドなど
③ カロテノイド類は、βカロテン(にんじん、小松菜、シソ)、リコピン(トマト)など
④ ポリフェノール類は、カテキン

奥平智之
2020年9月16日読了時間: 2分


お酒を飲める人・飲めない人の違いは?~アルコールにおける栄養~
1.お酒を飲む時にとっておいた方がよい栄養素は何でしょう?
2.生まれつき、お酒を飲める人と、飲めない人の違いは何でしょう?
3.お酒を頻回に飲むと、あまり飲めなかった人も、そこそこに飲めてしまうのはなぜでしょう?
アルコールの分解のしくみを理解して、飲む前に、ビタミンB群や亜

奥平智之
2020年9月10日読了時間: 4分


薬物がビタミンDを分解・血中濃度を低下させる:抗てんかん薬・セントジョンズワ―トも注意:プレグナンX受容体を活性化する薬とは?
今飲んでいるお薬が、あなたのビタミンDを分解して、ビタミンDの血中濃度を低下させてしまっているかもしれません。どんなお薬が、ビタミンDを分解するのか確認しておきましょう。また、ビタミンDの様々な効用をみてみましょう。 高血圧、高脂血症、骨粗しょう症など・・

奥平智之
2020年9月3日読了時間: 2分


疲れやすい・・鉄欠乏による症状かも? 隠れ鉄欠乏、隠れ貧血にご注意!!
疲れやすい・・鉄欠乏による症状かも? 隠れ鉄欠乏、隠れ貧血にご注意!!疲れやすい・・・ 日中眠い・・人はいませんか?

奥平智之
2020年8月24日読了時間: 2分


90%の人が「隠れビタミンD不足」?:50歳以上の日本人女性のビタミンD血中濃度の分布:日光ビタミン
「隠れビタミンD欠乏」「隠れビタミンD不足」の人はたくさんいます。ビタミンD欠乏は、骨がもろくなったりするだけでなく、免疫力の低下につながります。
また、ビタミンD欠乏は、うつ状態、認知機能の低下、アレルギー、特定のがんなどのリスクにも関係してきます。

奥平智之
2020年7月28日読了時間: 2分


「胆汁酸」の役割は何だろう? 免疫力・ダイエットにも大切:生体の調節分子(ホルモン)としての胆汁酸
🐹胆汁酸は、単なる脂質の吸収だけではない🐹
ビタミンDなどの脂溶性ビタミン吸収に欠かせない胆汁酸。
実は、免疫、糖や脂質の代謝、甲状腺にも大切。
血糖やダイエットにも影響。
ビタミンD受容体とも深い関わり。
🐥SIBO、さらにはリーキーガットの原因にも。
胆汁酸は、

奥平智之
2020年7月21日読了時間: 4分


ビタミンD欠乏は、認知症の発症リスクを増加させる
認知症予防において、日光を浴びることは大切です。ビタミンDは、食べ物では鮭(サケ)ですね。ビタミンD欠乏は、脳血管性とアルツハイマー型、両方の認知症のリスク因子と言えます。ビタミンDはマクロファージを刺激することによりアミロイド斑の食作用クリアランスを増加させます。

奥平智之
2020年7月16日読了時間: 3分


クローブの免疫強化・抗菌・抗酸化・抗炎症作用:感染対策や食事栄養療法に活用奥平式クローブ水~ 抗菌ハーブ水
クローブは、免疫力を高めます。クローブには、抗酸化物質が豊富に含まれており、免疫系が酸化的損傷やフリーラジカルと戦うのを助けてくれます。また、感染を緩和し、体内の病原菌と戦うのを助ける力を持っています。クローブは液体性免疫を大幅に強化します。『奥平式クローブ水』は夏に衛生的。

奥平智之
2020年7月14日読了時間: 9分


「鉄欠乏性口内炎」:口内炎の原因10 ~鉄欠乏女子(テケジョ)はご注意~
口内炎になったことありますか? 代表的な口内炎の原因10です。鉄欠乏女子(テケジョ)は、「鉄欠乏性口内炎」(Iron deficiency stomatitis)に特に注意する必要があります。ビタミンB12と葉酸も、DNA合成と細胞分裂に重要な役割を果たします。高い血中ホ

奥平智之
2020年7月7日読了時間: 1分


短鎖脂肪酸の6つの効用(=腸内細菌+食物繊維・オリゴ糖)➡過剰免疫や炎症の抑制
短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)を作るには、水溶性食物繊維である海藻類、モロヘイヤ、納豆など、そして腸内細菌が大切です。複数の「免疫系経路」と「炎症反応」を調節してくれます。「免疫を調整するTreg細胞の分化」を促します。

奥平智之
2020年7月3日読了時間: 2分


免疫に大切な「セレン」:6つの役割
免疫に大切な「セレン」。魚介類、肉類、卵黄に豊富に含まれています。年齢とともに低下します。抗酸化力の低下、エイジング、認知機能に関与する可能性があります。男性のセレンの多くは、睾丸と前立腺につながる精管に存在しています。精子には、抗酸化を維持して、活性酸素から守るために豊富なセレ

奥平智之
2020年7月2日読了時間: 2分


健康診断の血液検査で栄養状態を推測《血液栄養解析を活用!ALP・LDH》免疫力に大切な栄養素
《ポイント!》 ① 共に酵素➡タンパク質が不足している場合も低値になりやすい ② 共に170未満は黄色信号、150未満は赤信号 ③ 遺伝的に低値の人がいる ④ アルコールが好きな人➡不足しやすい ⑤ 成長期の子供➡ALP1000くらいが正常。数百しかないのは亜鉛不足を疑う ⑥

奥平智之
2020年6月30日読了時間: 3分


葉酸欠乏による3つの問題
「隠れ葉酸欠乏」になっていませんか? 葉酸は、緑の葉野菜、レバーに豊富です。ビタミンB群の一種(B9)。 バルプロ酸=葉酸阻害剤。アルコール=葉酸輸送の阻害です。葉酸の過剰摂取による副作用の症状は、食欲不振・吐き気・不眠症・むくみ・紅斑・かゆみ・ 呼吸障害・「亜鉛の吸収率低下」

奥平智之
2020年6月19日読了時間: 2分


次亜塩素酸ナトリウムの長期使用による潜在的な健康への悪影響とその対策
抗酸化対策は、『細胞の酸化(老化)』を減らします。新型コロナウイルスの感染予防で使用されるようになった次亜塩素酸ナトリウム。 低濃度であっても、長期にわたる慢性的な暴露は、健康に対して潜在的な悪影響を及ぼす可能性があります。
アレルギー体質の人は注意。塩素系製剤に過敏な人

奥平智之
2020年6月17日読了時間: 3分


疲れ体質の改善は、ミトコンドリアの活性化から:食べてうつぬけ●鉄欠乏女子(テケジョ)=「ミトコンドリア機能低下女子」=「エネルギー産生不足女子」
「腹式呼吸」「深呼吸」「リラクゼーション」「マインドフルネス(瞑想)」「断食(ファスティング)」ミトコンドリアは、筋肉に多く含まれるので、運動による筋肉への刺激は、ミトコンドリアを増やすことにつながります。『風呂上がりの冷水シャワー』水療法も。

奥平智之
2020年6月16日読了時間: 4分