top of page

【食と心】の栄養精神医学
メンタルヘルスは食事から

検索


「最新版 食べてうつぬけ」ピンク本
食べてうつぬけ ピンク本

奥平智之
2022年10月27日読了時間: 3分


自分で脈をチェックする3つの方法
次のうち3つがあれば「腎虚」
1.腰や背中がだるく痛む
2.下腿がだるく踵、下腿外側が痛む
3.耳鳴、聴力減退
4.脱毛し、毛髪に艶がない
5.歯の動揺、脱落
6.性機能の低下(インポテンツ、夢精)
7.尺脈弱

奥平智之
2022年10月26日読了時間: 2分


真武湯が効く「めまい」の特徴
ひとつでも当てはまれば、真武湯(しんぶとう)を試してみましょう。
冷えている人いませんか?
新陳代謝が衰えた虚弱な人で、疲れやすく、全身の冷えや下痢しやすい場合に使われます。
「附子(ぶし)」が入っており、体をあたため、体の機能を高めます。
また、「朮(じゅつ)」や「茯苓(ぶくり

奥平智之
2022年10月26日読了時間: 2分


陳皮(ちんぴ)とは?
陳皮の成分ノビレチンの作用*1
① 記憶障害を改善する作用
② 脳コリン作動性神経の変性を抑制する作用
③ 脳内でのアミロイドβ蛋白質の 蓄積を抑制する作用
④ アミロイドβの神経毒性を抑制する作用
⑤ 神経を保護する作用

奥平智之
2022年9月13日読了時間: 1分


「糖化」を抑える食生活は?
「糖化」を抑える食生活は?

奥平智之
2022年9月2日読了時間: 1分


腸管免疫を整える「シナモン」の3つの作用
シナモンは、抗炎症、抗酸化、抗糖化、精神安定、胃腸を整える

奥平智之
2022年6月28日読了時間: 1分


【講演報告】第71回全日本鍼灸学会学術大会 東京大会
メンタルヘルスにおける「栄養と鍼灸」の大切さ、相乗効果についてお話させていただきました。

奥平智之
2022年6月5日読了時間: 1分


鉄欠乏女子(テケジョ)スイーツ 奥平智之先生監修 堀田洋菓子店 堀田茂吉パティシェ
奥平智之先生監修!鉄欠乏女子(テケジョ)スイーツ
🌷鉄分+和漢素材入り🌷
シナモン、くるみ、かぼちゃの種、生姜などの和漢素材、食物繊維イヌリンなどを入れて、
鉄欠乏女子(テケジョ)に大切な「抗炎症&抗酸化・胃腸機能」対策を考えて作っています。
堀田茂吉 堀田洋菓子店

奥平智之
2022年4月30日読了時間: 1分


「汗かき」の人の漢方薬は? 多汗症、あせも
この夏は暑いですね。多汗症(発汗異常)の漢方薬にはどんなものがあるでしょうか?一緒にみてみましょう。
熱で汗をかいていることもあれば、メンタル不調によって汗かいている人もいます。

奥平智之
2021年8月10日読了時間: 3分


【開催報告】第36回東京若手漢方医会〜血虚(鉄欠乏)のための食事は?〜
・血とは・・・ほぼ「血液」に相当
⇒キーワード:栄養、潤い、精神安定
○ 「血」が足らないと・・・
めまい、ふらつき、生理不順、乾燥肌、髪がパサつく、不眠、不安感などの症状が現れます。
おすすめ食材は、
レバー、烏骨鶏、赤身魚(血合い)、
牡蠣、なまこ、小松菜、ほうれん草、ト

奥平智之
2021年6月13日読了時間: 2分


伝統的な感染対策:期待されるクローブの5つの作用:奥平式クローブ水とは?
伝統的なハーブである「クローブ」。免疫力向上、二次感染予防、抗炎症・抗血栓作用が期待できることから、コロナの感染対策の一助となることが示唆されています。免疫抑制された入院患者の感染に対して顕著な抗菌効果を示し、COVID-19 患者の二次細菌感染を予防するための有用性が示唆されて

奥平智之
2021年6月3日読了時間: 3分


認知症予防が期待されるカレースパイス:ターメリック(ウコン)に含まれる「クルクミン」の3つの効用「認知症対策は食事から」
カレー粉に使用される古代インドのハーブ「クルクミン」。
ターメリック(=ウコン)に含まれている成分です。
《3大作用は?》
①抗酸化剤
②抗炎症剤
③金属キレート剤
そして認知症予防において、期待される作用は
•活性化ミクログリアの増殖
•アミロイドβ凝集阻害剤:βアミロイド

奥平智之
2021年5月15日読了時間: 4分


【睡眠と漢方】「眠りやすい体質」に役立つタイプ別の漢方薬 10
みなさん、眠れていますか?
「眠りやすい体質」に役立つ漢方薬の使い分けについて、ざっくり、超簡単にまとめてみました。

奥平智之
2021年5月3日読了時間: 1分


クローブの抗酸化作用に期待される記憶障害の軽減:アロマテラピー
クローブの抗酸化作用は、記憶や学習にもプラスに働く可能性があります。クローブオイルはスコポラミンによって誘発される短期および長期の記憶障害を逆転させることができ、この効果はある程度、酸化ストレスの減少に起因する可能性があると結論付けることができます。

奥平智之
2021年4月4日読了時間: 2分


新型コロナCOVID-19対策におけるクローブの潜在的な役割
クローブが、新型コロナウイルスCOVID-19を抑制するエビデンスはありません。
しかし、コロナ対策におけるクローブの潜在的なメリットとして、4つ挙げられます。クローブは、古来より、漢方薬、アーユルヴェーダ、アロマテラピーなどで広く使用されています。クローブは、シナモン、ショ

奥平智之
2021年4月4日読了時間: 4分


食事をとるという行為で熱が産生される。交感神経過緊張の患者さん。はちみつ生姜湯はどんな人に使う?:大田静香先生講義 第55回埼玉若手漢方医会
食べることで熱が産生されます。
① 柴胡加竜骨牡蛎湯:ドキドキ:心配、不安、緊張:(肝)
② 黄連解毒湯:ドックン:のぼせ、怒りっぽい:(心)
③ 加味逍遙散:イライラ、落ち込み、訴えがあーだこーだと逍遥
はちみつの活用:はちみつ生姜湯、はちみつレモン

奥平智之
2021年2月18日読了時間: 3分


鉄欠乏女子(テケジョ)も鉄欠乏男子(テケダン)も、炎症による鉄の利用障害の場合は、「炎症」の改善が大切
鉄欠乏は、炎症を伴うと、鉄を吸収したり、利用できなくなります。便秘傾向で胃腸が比較的丈夫な人には、抗炎症の漢方薬の併用も考慮していいでしょう。

奥平智之
2020年12月1日読了時間: 2分


臓器の修復の順番 東洋医学
東洋医学で私にとって一番参考になったのは体内時計の概念だった。つまり、われわれの肉体には毎日のスケジュールがあり、それぞれの臓器が休息を求める時間があるという考え方だ。 この中国の伝統の知恵によると、体内の臓器は次のような時間帯で修復していくのだという。...

奥平智之
2020年11月20日読了時間: 2分


真武湯(しんぶとう)が効く“めまい”の特徴、漢方薬の使い分けは?
☑歩いていてフラッとする。あるいはクラっとする(地震感) ☑座っていたり、腰掛けていて、時にクラっとして地震かと思う(地震感) ☑雲の上を歩いているみたいで、何となく足元が心もとない。あるいは地にしっかりと足がついていないような感じがする(雲上感)...

奥平智之
2020年10月23日読了時間: 1分

