top of page

【食と心】の栄養精神医学
メンタルヘルスは食事から

検索


「最新版 食べてうつぬけ」ピンク本
食べてうつぬけ ピンク本

奥平智之
2022年10月27日読了時間: 3分


日ごろの感染対策は、ビタミンC、D、亜鉛から
ワクチンによる抗体産生も、低栄養状態では低下します。
ワクチンにより得られる効果が低く、感染もしやすくなります。
攻撃対象は抗原といいます。
B細胞は、抗原の情報を受け取ると、その抗原に特異的な武器、「抗体」を産生します

奥平智之
2022年10月1日読了時間: 2分


ビタミンAは、鉄の吸収 を高める
ビタミンAで、鉄欠乏女子(テケジョ)の改善をサポート!
ビタミンA(ビタミンAの前駆体のβカロテンならニンジン、ビタミンAであるレチノールならレバー)
逆に、
前駆体のβカロテンを、レチノールに変換するには、「鉄」が必要
鉄は、βカロテンの生物学的利用能を高めてくれます!

奥平智之
2022年8月30日読了時間: 1分


小腸からの栄養の吸収の仕方
多くの栄養素は、最小単位としての吸収可能な分子への最終分解(最終的な消化)は、「膜結合酵素」を介して小腸の「微繊毛」において行われます。
これら酵素の活性基は腸の管腔側に集まっています。
そのため、栄養素が小腸の細胞に近づくと、栄養素を完全に消化できます。

奥平智之
2022年8月14日読了時間: 2分


亜鉛は「ビタミンDサポーター」
亜鉛は「ビタミンDサポーター」

奥平智之
2022年8月12日読了時間: 1分


【開催報告】第40回東京若手漢方医会
耳鼻科領域の大御所の坂田英明先生の亜鉛講義、とても面白かったです。
免疫、アレルギー、花粉症には、いろいろな栄養素が大切であることがわかります。

奥平智之
2022年5月20日読了時間: 1分


アンモニアを解毒するには、「亜鉛酵素」が必要〈尿素回路〉、アンモニアによる分鎖アミノ酸(BCAA)の消費
アミノ酸代謝により生じたアンモニアは、肝臓の尿素回路により尿素に変換されて解毒されます。
解毒には、肝臓のミトコンドリアにある亜鉛酵素(オルニチントランスカルバミラーゼ)が必要です。
亜鉛欠乏では、アンモニアの処理が低下します。
グルタミン合成系では、グルタミン酸がアンモニ

奥平智之
2021年6月25日読了時間: 1分


【赤血球には亜鉛】亜鉛欠乏性貧血
亜鉛が不足すると「赤血球の細胞分裂」が満足に行われず、貧血を起こす可能性があります。
亜鉛は、「赤血球中の炭酸脱水素酵素」の活性中心となって二酸化炭素の運搬に関わっています。
また、造血因子のひとつである「ソマトメジンC」は、亜鉛タンパクです。
そのため、赤血球の産生、機能

奥平智之
2021年6月12日読了時間: 1分


爪の白いテンテン。亜鉛欠乏女子(アケジョ)?亜鉛を補うと消えていく。鉄欠乏女子(テケジョ)に多い。美容・抗炎症・免疫に大切
チェック✔してみよう!家族やお友達の爪。
白いテンテン(爪白斑)はありませんか?
亜鉛欠乏女子(アケジョ)は少なくありません。
写 若い女性(テケジョ)で、血液検査で血清亜鉛の数値が70代で、亜鉛欠乏の症状がありました。
炎症体質の改善、女子力(美容)、免疫力に大切。

奥平智之
2021年5月23日読了時間: 2分


亜鉛足りている?お口の中の病気になりやすくなるかも。〜亜鉛欠乏は、口腔粘膜疾患のリスク因子:口腔扁平苔癬、再発性口内炎、舌痛症、口内乾燥症、萎縮性舌炎
亜鉛欠乏は、口腔内の疾患につながる可能性があります。亜鉛欠乏は、炎症や、キズの治りを遅らせたり、粘膜上皮のバリア機能の低下につながります。亜鉛は、少なくとも3000のタンパク質の補因子として機能しています。
再発性口内炎、口腔扁平苔癬、舌痛症、萎縮性舌炎、口

奥平智之
2021年5月22日読了時間: 2分


ピロリ菌感染⇔低胃酸:低胃酸か確認:ペプシノーゲン検査
低胃酸だと、ピロリ菌感染をしやすくなり、逆に、ピロリ菌が感染すると、低胃酸になります。ペプシノーゲンⅠ(胃酸分泌能を反映。胃底腺から分泌。胃酸の産生で増加。粘膜萎縮で低下。)・・・70以上が青信号。 30以下は赤信号。胃の粘膜の萎縮が進むと、胃底腺が縮小するため、ペプシノーゲンⅠ

奥平智之
2021年5月8日読了時間: 3分


【亜鉛の理解】ココロや美容や免疫など「低亜鉛血症」がないか血液検査で確認を!
免疫、美容、成長、代謝、精神などに大切な「亜鉛」
ココロやカラダの不調は、「隠れ亜鉛欠乏」が原因かもしれません。今回は亜鉛について、きちんと理解しておきましょう。

奥平智之
2021年5月5日読了時間: 7分


【感冒と亜鉛】亜鉛は成人の風邪症状の期間を短縮します
風邪の時には、ビタミンC以外にどんな栄養が大切でしょう?風邪に対する経口亜鉛療法のランダム化比較試験における、亜鉛製剤による風邪症状の持続期間のメタアナリシスです。
合計2121人の参加者が参加した17件の試験。
風邪の症状の持続時間の短縮は、低用量よりも高用量(75㎎/日)

奥平智之
2021年5月3日読了時間: 2分


亜鉛+イオノフォアによりCOVID-19患者の院内死亡率が低下:イオノフォアとは?非脂溶性である亜鉛の細胞内輸送を促進することによって作用する脂溶性化合物
イオノフォア・・・・原形質膜に存在する亜鉛結合タンパク質とは無関係に、非脂溶性である亜鉛の細胞内輸送を促進することによって作用する脂溶性化合物
例:ピリチオン、ピロリジンジチオカルバメート、ヒノキチオール、レスベラトロール(赤ワイン)、ケルセチン(玉ねぎ、ケール、赤ワイン、緑茶)

奥平智之
2021年5月1日読了時間: 3分


【だし粉をつくろう!】~ミネラルがしっかりとれる~マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛~奥平式スープ(具沢山味噌汁):かつおぶし、いりこ、昆布、ホシシイタケなど・・
【だし粉をつくろう!】~ミネラルがしっかりとれる~マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛~かつおぶし、いりこ、昆布、ホシシイタケなど・・

奥平智之
2021年5月1日読了時間: 1分


ホモシステインの変換に重要な「亜鉛」:BHMT・MS・CBS
ホモシステインを変換して、減らすには、ビタミンB群の葉酸・ビタミンB6・B12の3つに加えて、変換酵素を活性化する亜鉛が大切な役割を果たしています。

奥平智之
2021年4月18日読了時間: 3分


メチオニン回路における「ベタイン」の役割:ホモシステイン濃度の上昇とSAMe濃度の低下・ベタイン経路:BHMT(亜鉛酵素)
ベタインは、メチオニン回路(メチレーション)において、重要なアミノ酸です。BHMTは、「亜鉛酵素」です。
A.ホモシステインからのメチオニンの変換には2つの経路 があります。
① ベタイン経路=BHMT経路
② 5-メチルテトラヒ

奥平智之
2021年4月17日読了時間: 3分





