top of page

【食と心】の栄養精神医学
メンタルヘルスは食事から

検索


コロナとビタミン D
観察研究では、血清 ビタミンD濃度が低いほど、コロナ感染と重症化のリスクとなることが示されています。
ビタミンDの血中濃度が低いと、コロナに感染した人は、過剰な炎症を引き起こすだけでなく、持病の糖尿病や心血管疾患を悪化させることによって、重症化しやすいです。

奥平智之
2023年2月19日読了時間: 2分


ビタミンD欠乏を伴う「うつ」が多い
ビタミンD欠乏を伴う「うつ」が多い
ビタミンDの適正化は大うつ病の改善にも好影響を与えます。
ビタミンDは、セロトニン産生をサポートとします。
ビタミンDは抗炎症剤。
ビタミンD欠乏の診断は、
チェックリスト+血液検査で。

奥平智之
2023年2月11日読了時間: 1分


【講演報告】第35回日本女性心身医学会研修会
月経前症候群(PMS)と栄養

奥平智之
2023年1月29日読了時間: 2分


「涙」とオキシトシン
犬が飼い主と再会した時に流す涙の増加は「オキシトシン」の効用です。
涙は、オキシトシンを介して、人と犬の感情的なつながりを促進します。
この実験では、親しい人との再会でも、飼い主でなければ、涙の量は増加しませんでした。
人も、涙のある犬に対して、より良い感情をいだきました。

奥平智之
2023年1月29日読了時間: 1分


統合失調症の患者は、腸内細菌の異常がある
統合失調症の患者は、腸内細菌の異常がある
スクシニビブリオ属、コリネバクテリウム属の増加が統合失調症の症状(幻聴など)の重症度を悪化させた(Li, S., 2020)
腸内細菌は、統合失調症の診断のための新しいバイオマーカーを提供する可能性

奥平智之
2023年1月27日読了時間: 1分


鉄欠乏女子(テケジョ)のお肌と月経周期
鉄欠乏女子(テケジョ)のお肌と月経周期。エストロゲン/プロゲステロンのバランス、鉄代謝の変化でお肌の状態が変化します。
排卵前の週は、エストロゲンが上昇し、炎症を起こりにくくします。そのため、ヘプシジン(鉄の利用や吸収を抑えるホルモン)は抑制され、鉄の利用や吸収が上がりやすくなり

奥平智之
2023年1月14日読了時間: 2分


【講演報告】タンパク質と亜鉛こそ、健康の鍵
下記の症状は、亜鉛欠乏の症状です。
①頻繁な感染
②脱毛
③食欲不振
④味覚と嗅覚の異常
⑤成長が遅い
⑥暗闇で見えにくい
⑦皮膚症状
⑧傷の治りが遅い
⑨男性の性腺機能低下症
⑩メンタル不調

奥平智之
2023年1月13日読了時間: 1分


鉄欠乏と精神発達の遅れ
鉄欠乏と精神発達の遅れ
今までは、鉄の欠乏は、#鉄欠乏性貧血 のみが疾患として考えるべき状態であり、貯蔵鉄枯渇は「潜在性」鉄欠乏( #隠れ鉄欠乏 )であって、病気ではない病気の前段階であると考えられてきました。

奥平智之
2022年12月15日読了時間: 2分


ビタミンDで性格が変わる?
ビタミンDで性格が変わる?
隠れビタミンD欠乏の人がとても多い。
室内でお仕事している人の多くがビタミンD欠乏です。
ビタミンDは、脳内の神経伝達物質のバランスをとるのに不可欠です。

奥平智之
2022年12月7日読了時間: 1分


【講演報告】日本東洋医学会(滋賀)特別講演
漢方と鍼灸の学会。「栄養+漢方」のお話しさせていただきました。
会のテーマは漢方治療と養生。
とても有意義な会でした。

奥平智之
2022年12月4日読了時間: 1分


マグネシウムは「セロトニンサポートミネラル」
ストレスで失われるマグネシウム。マグネシウム不足の人は多い。
セロトニン(幸せホルモン)には、マグネシウムも大切です。

奥平智之
2022年11月27日読了時間: 2分


メンタル不調者に多い隠れ亜鉛欠乏
経口投与した亜鉛は、視床下部の神経ペプチドを介して、「食欲」を直接刺激します。
そして、亜鉛は、低下した味蕾細胞の代謝回転率を回復させてくれます。
唾液の量も調整してくれます。

奥平智之
2022年11月23日読了時間: 2分


思考の障害における「思路障害」
・観念奔逸・・躁状態、統合失調症の興奮、視床下部の病変
・思考制止・緩徐化・・うつ状態、認知症、躁病相昏迷
・迂遠・・てんかん、学習能力障害、強迫性パーソナリティー、認知症

奥平智之
2022年11月8日読了時間: 2分


意味性認知症チェックリスト
語義失語→言葉の意味の理解や物の名前などの知識が選択的に失われること。
語義失語は単語レベルでは復唱も良好ですが、物の名前が言えない「#語想起障害」や、複数の物品から、指示された物を指すことができない「#再認障害」がみられます。

奥平智之
2022年11月8日読了時間: 2分


隠れ鉄欠乏、テケジョ どの症状が多い?
①疲れ→身体的パフォーマンスの低下、持続力↓
②認知の低下→注意散漫、記憶力や学習能力の低下
脳のパフォーマンスの低下
③筋力の低下→ 疲れやすくて運動続かない、タンパク質の重要性、血糖の乱高下

奥平智之
2022年11月4日読了時間: 1分


子どもの鉄欠乏を防ごう!
妊娠中は、胎児に優先的に鉄は供給されますが、母親の鉄の貯蔵が足らないと、胎児に十分な鉄を与えることができません。
テケジョ(=鉄欠乏女子)を回復して出産を。
これからの子どものために。

奥平智之
2022年11月2日読了時間: 1分


ムズムズ脚症候群:ドーパミンと鉄
鉄はドーパミン受容体の構成成分。
「鉄不足」(絶対的鉄欠乏)もしくは「炎症による鉄の利用障害」(機能的鉄欠乏)では、ドーパミン受容体の活性が低下し、脚のムズムズがおきやすくなる可能性があります。
もしくは、ソワソワ、じっとしていられないことがあります。

奥平智之
2022年10月30日読了時間: 2分


「最新版 食べてうつぬけ」ピンク本
食べてうつぬけ ピンク本

奥平智之
2022年10月27日読了時間: 3分



