​メンタルヘルスは食事から

〜奥平智之〜

うつぬけ 書影.jpg
救出ガイド 書影.jpg
スープ 書影.jpg
食事術 書影.png
奥平先生BlueTieSQ.png
cover_奥平式うつよけ簡単レシピ_帯付き.jpg
  • ホーム

  • 自己紹介

  • ブログ

  • 出版・メディア

    • TV出演 ハーフタイムツアーズ
    • 雑誌・新聞・Web記事
    • 書籍
    • テケジョ応援隊
    • 『栄養精神医学』連載
  • 講演会情報

    • スケジュール
    • 開催報告
  • お問い合わせ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 開催報告
    • 栄養精神医学
    • 栄養精神医学
    • 血液栄養解析
    • 鉄
    • ビタミンD
    • 食事
    • 漢方
    • 認知症
    • 講演会開催報告
    • その他
    • 講演会案内
    • 腸管
    • 亜鉛
    • ビタミンC
    • ADHD
    • 血糖
    • ビタミンA
    • マグネシウム
    • コレステロール
    • 美容
    • 皮膚
    • ビタミンE
    • ビタミンB
    • 感染
    • 鍼灸
    • 葉酸
    • リラクゼーション
    • 心理学
    • メチレーション
    検索
    森林療法で免疫力を高める〜奥平医師と行く赤城自然園〜
    奥平智之
    • 5月5日
    • 2 分

    森林療法で免疫力を高める〜奥平医師と行く赤城自然園〜

    🍀森林療法で免疫力を高める🍀 ★森の効用って何でしょう??? 森の樹々は、腐敗や虫の攻撃から身を守るために、多くの化学物質(森の香り成分)を外に放出して、空気中のウイルスや微生物を殺菌するなど、空気を浄化してくれています。このような森の香り成分を「フィトンチッド」と言います
    閲覧数:38回0件のコメント
    【夏うつ】Summer depression(夏のメンタルヘルス対策は食事から)栄養型うつを予防しよう
    奥平智之
    • 2021年8月1日
    • 2 分

    【夏うつ】Summer depression(夏のメンタルヘルス対策は食事から)栄養型うつを予防しよう

    季節性感情障害(SAD)は、冬季うつが有名です。SADは、季節的なパターンで人の気分に影響を与える病気です。これは必ずしも、冬だけでありません。 夏うつは、冬季うつのように多くはありませんが、一部の人たちは、夏にみられます。 夏の暑さによるストレスは、不眠や食欲不振などの原因にな
    閲覧数:82回0件のコメント
    【問題】新型コロナウイルス感染症(COVID-19):日本医師会生涯教育
    奥平智之
    • 2021年7月8日
    • 4 分

    【問題】新型コロナウイルス感染症(COVID-19):日本医師会生涯教育

    問1) COVID-19に対するステロイド薬について正しいのはどれか。1つ選べ。 【正解】⑤ ① 軽症患者にも投与が推奨される。 【解説】軽症患者における有効性は示されていない。 ② パルス療法3日間が標準的な投与法である。 【解説】デキサメタゾン6mg/日(プレドニン換算で40
    閲覧数:707回0件のコメント
    『携帯頭痛』:携帯電話の使用は頭痛のリスク:携帯不眠、携帯疲労、増えていませんか?
    奥平智之
    • 2021年6月10日
    • 2 分

    『携帯頭痛』:携帯電話の使用は頭痛のリスク:携帯不眠、携帯疲労、増えていませんか?

    携帯電話を使用している人は、頭痛のリスクが 38% 増加しました。 (p < 0.001) 一日の通話時間が長い人は頭痛が増加しました。 携帯電話で報告されている症状は下記のような症状があります。 ①頭痛    『携帯頭痛』 ②睡眠障害 『携帯不眠』 ③疲労    『携帯疲労
    閲覧数:93回0件のコメント
    脳細胞は、何をしている? 脳の3種類のグリア細胞の役割〜ミクログリア オリゴデンドロサイトアストロサイト〜
    奥平智之
    • 2021年5月5日
    • 2 分

    脳細胞は、何をしている? 脳の3種類のグリア細胞の役割〜ミクログリア オリゴデンドロサイトアストロサイト〜

    私たちの脳細胞は、1000億個の神経細胞(ニューロン)と、その10倍以上の数の「グリア細胞」でできています。 例えば、グリア細胞は、寝ているときに、私たちの脳から有害物質を取り除いてくれています。 ●3種のグリア細胞の役割を覚えておきましょう
    閲覧数:270回0件のコメント
    【うつの治し方】三村將・野村総一郎・貝谷久宣・奥平智之・中村敬・熊野宏昭・清水栄司:「うつ・適応障害・双極性障害 心の名医7人が教える最高の治し方大全」
    奥平智之
    • 2021年4月19日
    • 2 分

    【うつの治し方】三村將・野村総一郎・貝谷久宣・奥平智之・中村敬・熊野宏昭・清水栄司:「うつ・適応障害・双極性障害 心の名医7人が教える最高の治し方大全」

    「うつ・適応障害・双極性障害 心の名医7人が教える最高の治し方大全」 著者:三村將・野村総一郎・貝谷久宣・奥平智之・中村敬・熊野宏昭・清水栄司 「うつの治し方」について精神科専門医が144問に回答 奥平智之(医療法人山口病院(埼玉県川越市)副院長/日本栄養精神医学研究会会長)
    閲覧数:182回0件のコメント
    口呼吸から腹式呼吸へ:下腹部(丹田)への意識 :臍下丹田 (せいかたんでん)  
    奥平智之
    • 2021年3月29日
    • 3 分

    口呼吸から腹式呼吸へ:下腹部(丹田)への意識 :臍下丹田 (せいかたんでん)  

    口呼吸?腹式呼吸? 意識して口を閉じる  下腹部(丹田)への意識 :臍下丹田 (せいかたんでん)・・・ 「口呼吸」セルフチェック
    閲覧数:169回0件のコメント
    草食動物の睡眠時間:少ないのはなぜ?:レム睡眠・ノンレム睡眠
    奥平智之
    • 2021年2月26日
    • 2 分

    草食動物の睡眠時間:少ないのはなぜ?:レム睡眠・ノンレム睡眠

    草食動物のゾウの眠りはたったの3時間。 こんなんで身体がもつとは・・・・・ トラの睡眠時間は15時間以上 草食動物は肉食動物と比べて、レム睡眠(浅い眠り)が少ない。 レム睡眠は、筋肉が弛緩してしまい、肉体を動かすことができなくなってしまい、敵から逃げれなくなってしまうという
    閲覧数:302回0件のコメント
    亜鉛欠乏は、耳鳴り・難聴のリスク因子:耳鼻科領域の栄養療法
    奥平智之
    • 2021年1月8日
    • 1 分

    亜鉛欠乏は、耳鳴り・難聴のリスク因子:耳鼻科領域の栄養療法

    《亜鉛の蝸牛に対する抗酸化作用》 活性酸素を分解する「亜鉛酵素」スーパーオキシドジスムターゼ(Cu/Zn SOD)が、蝸牛を活性酸素の損傷から守る ※スーパーオキシドディスムターゼ (Superoxide dismutase:SOD) =活性酸素を分解する酵素 •酸素消費量に対す
    閲覧数:663回0件のコメント
    ココロとカラダが健康になる呼吸法@TV東京ハーフタイムツアーズ
    奥平智之
    • 2020年8月26日
    • 2 分

    ココロとカラダが健康になる呼吸法@TV東京ハーフタイムツアーズ

    呼吸は吐くとき下腹部に気を張るようにし、下腹に力がこもるようにします。 吐くときは胸、みぞおちを虚にし、吐く息はゆるく長くし、慣れてくると、吐くときに下腹が膨れてかたくなり、力が満ちて張り切るようになります。 吸うときは空気が一瞬に肺に満ちて上腹部は自然に膨らみます。 そのとき、
    閲覧数:382回0件のコメント
    【①感染対策②浄め③カンジダ対策としての「クローブ」】奥平式クローブ水
    奥平智之
    • 2020年2月20日
    • 2 分

    【①感染対策②浄め③カンジダ対策としての「クローブ」】奥平式クローブ水

    コロナなどの感染予防としては、「ペットボトルの水500ml+乾燥したクローブ3つ+にがり数滴」(奥平式クローブ水)をこまめに少しずつ飲んだり、うがいしたりしています。
    閲覧数:2,149回0件のコメント
    オキシトシンとダイエット
    奥平智之
    • 2019年9月28日
    • 2 分

    オキシトシンとダイエット

    ドラマや映画で話題の「おっさんずラブ」
    閲覧数:754回
    スマホ依存チェックリスト
    奥平智之
    • 2019年7月31日
    • 1 分

    スマホ依存チェックリスト

    【スマホ依存チェックリスト】 チェックしてみよう!いくつ当てはまる? 1. スマホの使いすぎで、仕事や勉強ができない 2. スマホが気になって、授業、宿題、仕事に集中できない 3. スマホを使っている時に、手首や首の後ろに痛みを感じたことがある 4....
    閲覧数:287回
    フォールト・トレラント設計
    奥平智之
    • 2019年4月11日
    • 1 分

    フォールト・トレラント設計

    フォールトとは、失敗、故障。 トレランスとは、寛容、許容の意味。 部分的に何か問題が生じても、全体的に機能停止に陥ることなく、なんとか持ちこたえるように予め考えて設計しておくこと。 銀行や口座のチケット予約管理など、大規模なシステムではとりわけ重要となる。...
    閲覧数:237回

    © 2019 by Dr. Tomoyuki Okudaira

    • アマゾン - ホワイト丸
    • Facebook Clean Grey
    • ツイッター - ホワイト丸
    • ホワイトYouTubeのアイコン
    • ホワイトInstagramのアイコン