top of page


検索


腸が悪くなると、メンタル不調の原因に(リーキーガットからリーキーブレインへ)「メンタルヘルスは食事から」
腸内細菌叢の障害や栄養の欠乏は、腸の透過性を亢進させ、腸や体の炎症につながっていきます。腸の透過性の亢進は、「リーキーガット(腸漏れ)」とも呼ばれています。
腸の透過性の亢進は、血液脳関門(BBB)の透過性の亢進(リーキーブレイン)にもつながり、脳の炎症につながる可能性がありま

奥平智之
2021年1月20日読了時間: 2分
閲覧数:1,764回
0件のコメント


美肌に欠かせない代表的な7つの栄養・サプリメント
①鉄:細胞分裂(DNA複製)に必要。皮膚細胞のATP産生に大切。不足すると、乾燥肌、湿疹、シミなどを起こしやすくなる。生理のある鉄欠乏女子(テケジョ)・成長期の鉄欠乏子供(テケコ)は要注意。皮膚のカタラーゼ(抗酸化酵素)の活性中心。皮膚の細胞への酸素供給。
②亜鉛:細胞分裂(D

奥平智之
2020年12月21日読了時間: 2分
閲覧数:379回
0件のコメント


腸における解毒酵素CYPと異物排泄システム~腸上皮細胞内のデトックスの仕組み~
腸の上皮細胞内の「デドックスシステム」は主に2つあります ①解毒酵素であるシトクロムP450(=CYP:シップ) 活性中心は「鉄」です。鉄欠乏が重度の人は、解毒力が低下する可能性があります。 鉄欠乏女子(テケジョ)は鉄欠乏は解消しておきましょう。 ②アンチポーター活性...

奥平智之
2020年11月22日読了時間: 1分
閲覧数:515回
0件のコメント


ダイエットに大切な「短鎖脂肪酸」と「鉄」
★「短鎖脂肪酸(=酪酸など)」を多く作り出すのは、水溶性食物繊維。 わかめ・もずく・こんぶなどの海藻類や、 ごぼう・アボガド・オクラ・モロヘイヤ・春菊などの野菜類、 納豆・きなこなどの豆類・・・。 ① 短鎖脂肪酸は、大腸で作られて、大腸で吸収。 ②...

奥平智之
2020年11月22日読了時間: 2分
閲覧数:266回
0件のコメント


どうなる?SIBO、どうするSIBO(小腸内細菌の異常増殖)
腹部不快感、下痢、腹部膨満、お腹の過剰なガスは、ありませんか? 大腸には細菌が沢山住んでいるのに比べて、小腸では本来は、ほとんど生息していません。 小腸上部では、胃酸が細菌の過剰な増殖を防いでいます。そのため、慢性的な制酸剤は、小腸内の細菌増殖SIBOのリスクになります。...

奥平智之
2020年11月12日読了時間: 2分
閲覧数:1,084回
0件のコメント


SIBO(しーぼ:小腸細菌異常繁殖)の治療
SIBOって知っていますか?対策はどうしたらいいでしょうか?①糖質過多の改善 ②『炎症を招く食品』を減らす ③ 『よく噛んで』食べる ④ 低FORDMAP食

奥平智之
2020年11月5日読了時間: 2分
閲覧数:2,726回
0件のコメント


SIBO(しーぼ)の主な原因は?
【 SIBO(しーぼ)の主な原因は?】
Small Intestine Bacterial Overgrowth-腸内細菌異常増殖症候群
1. 生活習慣
・ 食生活の乱れ
・ 炭水化物の消化不良(乳糖不耐性、グルテン不耐性、消化酵素不足)
2. MMC(migrating mo

奥平智之
2020年11月5日読了時間: 2分
閲覧数:1,275回
0件のコメント


呑気症(どんきしょう)に対する漢方薬
呑気症とは知らないうちに大量の空気を飲み込んでしまい、ゲップや腹部膨満感などの症状が現れます。
呑気症 は、漢方医学では、“気滞(きたい)”との関連が深いと考えます。
気滞 とは、主に精神的なストレスによって気がうまく流れなくなり、身体の中でとどこおっている状態のことです

奥平智之
2020年9月23日読了時間: 2分
閲覧数:13,353回
0件のコメント


腸管への漢方によるアプローチ
半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
慢性の下痢で体力は普通の方に使用します。嘔吐から下痢(水滞症状)を取り除きます。心窩部の抵抗、圧痛などがあり悪心、嘔吐、食欲不振を訴える場合や不安、不眠などの精神神経症状をともなう場合に使用します。げっぷや吐気など、みぞおちにつかえがある場合に

奥平智之
2020年9月23日読了時間: 3分
閲覧数:433回
0件のコメント


「汗かき」の人の漢方
汗っかきで、困っていませんか?多汗症(発汗異常)の漢方薬、汗疹の漢方薬をご紹介します。

奥平智之
2020年8月10日読了時間: 3分
閲覧数:2,115回
0件のコメント


「胆汁酸」の役割は何だろう? 免疫力・ダイエットにも大切:生体の調節分子(ホルモン)としての胆汁酸
🐹胆汁酸は、単なる脂質の吸収だけではない🐹
ビタミンDなどの脂溶性ビタミン吸収に欠かせない胆汁酸。
実は、免疫、糖や脂質の代謝、甲状腺にも大切。
血糖やダイエットにも影響。
ビタミンD受容体とも深い関わり。
🐥SIBO、さらにはリーキーガットの原因にも。
胆汁酸は、

奥平智之
2020年7月21日読了時間: 4分
閲覧数:8,490回
0件のコメント


「鉄欠乏性口内炎」:口内炎の原因10 ~鉄欠乏女子(テケジョ)はご注意~
口内炎になったことありますか? 代表的な口内炎の原因10です。鉄欠乏女子(テケジョ)は、「鉄欠乏性口内炎」(Iron deficiency stomatitis)に特に注意する必要があります。ビタミンB12と葉酸も、DNA合成と細胞分裂に重要な役割を果たします。高い血中ホ

奥平智之
2020年7月7日読了時間: 1分
閲覧数:930回
0件のコメント


短鎖脂肪酸の6つの効用(=腸内細菌+食物繊維・オリゴ糖)➡過剰免疫や炎症の抑制
短鎖脂肪酸(たんさしぼうさん)を作るには、水溶性食物繊維である海藻類、モロヘイヤ、納豆など、そして腸内細菌が大切です。複数の「免疫系経路」と「炎症反応」を調節してくれます。「免疫を調整するTreg細胞の分化」を促します。

奥平智之
2020年7月3日読了時間: 2分
閲覧数:2,715回
0件のコメント


抗菌ハーブを活用しよう:SIBO対策・風邪予防に/ 小腸内細菌の異常増殖には、低FODMAP(フォドマップ)療法
腹部膨満感、ガスが多い、便秘、下痢、腹痛、悪心、倦怠感、肌トラブルなどの症状がある人はいませんか? 便秘や下痢を繰り返す過敏性腸症候群の背景にはSIBO(小腸内細菌の異常増殖)があることが多いです。抗菌ハーブを活用してみましょう。

奥平智之
2020年6月15日読了時間: 4分
閲覧数:19,629回
1件のコメント


次亜塩素酸ナトリウムは、アレルギー素因がある人は注意
何らかのアレルギー素因を持っている方は、次亜塩素酸ナトリウムで反応することがあるので注意しましょう。 はじめは、問題なかった人も、次亜塩素酸ナトリウムへの繰り返しの暴露、刺激により、発疹がみられることがあります。 これは、塩素のみによる直接的なアレルギーではありません。...

奥平智之
2020年6月10日読了時間: 3分
閲覧数:24,614回
0件のコメント


ダイエットに「はり(鍼)」(ツボ刺激)は有用か?
やせたい人、肥満軽減に、鍼によるツボの治療も併用してみては? ① 中脘(ちゅうかん)(おへそとみぞおちの中間)
② 下脘(げかん)(おへそから指3本分上)
③ 天枢(てんすう)(おへそから左右にそれぞれ指3本分外側)
④ 外陵(がいりょう)(臍から外側に指3本分で、下に指3本半分

奥平智之
2020年5月26日読了時間: 3分
閲覧数:948回
0件のコメント


鉄欠乏女子(テケジョ)と胃部不快(機能性ディスペプシア)
胃腸の調子が良くない女子はいませんか? あなたも隠れ鉄欠乏かもしれません。機能性ディスペプシアという言葉を聞いたことがありますか?

奥平智之
2020年5月19日読了時間: 2分
閲覧数:1,652回
0件のコメント


アトピー肌・乾燥肌の人は「マグネシウム」で皮膚の天然保湿因子を増やそう
潤ったお肌、美容にはマグネシウムが大切です。アトピー肌、乾燥肌の背景に、マグネシウム欠乏があるかもしれません。 マグネシウムは、セラミドの合成、表皮の増殖と分化の調節に関与していると言われています。にがりを経皮的に活用するのも良いでしょう。

奥平智之
2020年5月15日読了時間: 3分
閲覧数:13,563回
0件のコメント


腸管に対する亜鉛欠乏の影響は?
健康な腸には、亜鉛が欠かせません。足りないと免疫力も低下してしまします。亜鉛と言えば、牡蠣、牛肉、卵、納豆、レバーなど・・・

奥平智之
2020年3月12日読了時間: 2分
閲覧数:1,540回
0件のコメント


【どうする?腸ケア】腸のカンジダ対策の一助に奥平式クローブ水
栄養医学的治療に大切な腸ケア。腸においてカンジダの異常繁殖がみられる人は、クローブを日常生活に取り入れてみましょう。実験では、・・・

奥平智之
2020年3月11日読了時間: 2分
閲覧数:2,815回
0件のコメント
bottom of page