top of page


検索


鉄欠乏女子(テケジョ)とは?:絶対的鉄欠乏と機能的鉄欠乏(炎症による鉄の利用障害)
鉄欠乏状態には、①絶対的鉄欠乏と②機能的鉄欠乏(炎症による鉄の利用障害)の2つがあります。
鉄欠乏女子(テケジョ)の多くは、絶対的鉄欠乏がありますが、慢性炎症を伴っている人もいます。例えば、スイーツなどの糖質過多による肝臓の炎症、胃腸が悪いなど・・・。このような「炎症型テケジョ」

奥平智之
2021年5月29日読了時間: 1分
閲覧数:625回
0件のコメント


ビタミンD欠乏は、「炎症体質」の一因に:「炎症型テケジョ」は、ビタミンDの適正化を
ビタミンDには、抗炎症作用があるため、慢性的なビタミンD欠乏状態では、炎症をひきおこしやすくなります。
慢性的な炎症は、からだの小さな火事です。胃腸の粘膜の炎症、花粉症がひどい時などは炎症です。
炎症があると、組織における鉄の利用や、腸管における鉄の吸収が低下してしまいます。

奥平智之
2021年5月29日読了時間: 3分
閲覧数:514回
0件のコメント


あなたも隠れビタミンD欠乏。YouTube(テケジョ&D欠乏女子)日光ビタミン、農園体験の素晴らしさ
🍀YouTubeに【テケジョ=鉄欠乏女子】とビタミンD欠乏女子の関係についてまとめました〜
https://youtu.be/6Fpl8v4xgMU
ビタミンD(日光ビタミン)は、感染対策、重症化予防、そして、腸の粘膜や免疫を整えたり、気道などの粘膜の抗菌ペプチドの分泌やセ

奥平智之
2021年5月27日読了時間: 2分
閲覧数:68回
0件のコメント


亜鉛+イオノフォアによりCOVID-19患者の院内死亡率が低下:イオノフォアとは?非脂溶性である亜鉛の細胞内輸送を促進することによって作用する脂溶性化合物
イオノフォア・・・・原形質膜に存在する亜鉛結合タンパク質とは無関係に、非脂溶性である亜鉛の細胞内輸送を促進することによって作用する脂溶性化合物
例:ピリチオン、ピロリジンジチオカルバメート、ヒノキチオール、レスベラトロール(赤ワイン)、ケルセチン(玉ねぎ、ケール、赤ワイン、緑茶)

奥平智之
2021年5月1日読了時間: 3分
閲覧数:1,367回
0件のコメント


新型コロナウイルスに応答したACE(アンジオテンシン変換酵素)に関するビタミンDの役割:RAS(レニン・アンギオテンシン系)調整作用
ビタミンD(太陽ビタミン)は、欠乏や不足している現状を鑑みると、コロナ禍において極めて重要なビタミンと言えます。免疫調整ビタミン、抗炎症ビタミンです。SARS-COV2は、ACE2にくっついて、ACE2をダウンレギュレーション。その結果、アンギオテンシンⅡが増え、組織障害につなが

奥平智之
2021年5月1日読了時間: 2分
閲覧数:439回
0件のコメント


グルテン・カゼインによる潜在的なモルヒネ様作用と炎症:牛乳・小麦など
オピオイドペプチドは、天然に存在するエンドルフィンなどと区別するためにエキソルフィンと呼ばれます。オピオイドペプチドは、アヘンと薬理学的に類似しているペプチドです。
牛乳などのカゼインのエキソルフィン・・・カソモルフィン
小麦のグルテンのエキソルフィン・・・グリアドルフィン

奥平智之
2021年5月1日読了時間: 2分
閲覧数:2,416回
0件のコメント


ストレスで必要量が増えるビタミンB1 :Bタンパク欠乏うつ:あなたも隠れビタミンB1欠乏?
【ストレスで必要量が増えるビタミンB1】
ストレス、激しい運動、風邪(感染)による発熱などによる消耗性疾患、アルコール多飲があると、必要量は大きく増えます。
胃腸が弱っている時は、吸収率が低下します。
無気力、集中力の低下、倦怠感、めまい、ふらつき、うつ。
Bタンパク欠乏うつ

奥平智之
2021年4月11日読了時間: 3分
閲覧数:625回
0件のコメント


クローブの抗酸化作用に期待される記憶障害の軽減:アロマテラピー
クローブの抗酸化作用は、記憶や学習にもプラスに働く可能性があります。クローブオイルはスコポラミンによって誘発される短期および長期の記憶障害を逆転させることができ、この効果はある程度、酸化ストレスの減少に起因する可能性があると結論付けることができます。

奥平智之
2021年4月4日読了時間: 2分
閲覧数:313回
0件のコメント


新型コロナCOVID-19対策におけるクローブの潜在的な役割
クローブが、新型コロナウイルスCOVID-19を抑制するエビデンスはありません。
しかし、コロナ対策におけるクローブの潜在的なメリットとして、4つ挙げられます。クローブは、古来より、漢方薬、アーユルヴェーダ、アロマテラピーなどで広く使用されています。クローブは、シナモン、ショ

奥平智之
2021年4月4日読了時間: 4分
閲覧数:1,227回
0件のコメント


「亜鉛欠乏」による「接触皮膚炎」の発症メカニズム:亜鉛欠乏による免疫異常と炎症:テープかぶれ・低亜鉛血症
接触皮膚炎は、接触性皮膚炎(かぶれ)とも呼ばれます。 刺激物質により表皮細胞が産生したATPが放出されることにより、 隣接する表皮細胞が炎症誘発性ケモカインを産生します。その結果、皮膚の炎症につながります。 【亜鉛欠乏の人は?】...

奥平智之
2021年4月3日読了時間: 2分
閲覧数:751回
0件のコメント


血清亜鉛とアレルギー感作(IgE)との関連:アレルギー性鼻炎(花粉症)・アトピー性皮膚炎・喘息:亜鉛は抗酸化剤として機能し、肥満細胞の細胞膜を安定化
花粉症の人はいませんか?血清亜鉛とアレルギー感作(IgE)との関連を調べた報告があります。亜鉛は抗酸化剤として機能し、肥満細胞の細胞膜を安定化させます。
ヒト肥満細胞から放出された亜鉛は、アレルギー性疾患の炎症の調節に役割を果たす可能性があります。

奥平智之
2021年3月21日読了時間: 2分
閲覧数:694回
0件のコメント


アレルギー性疾患における「亜鉛」に期待される4つの作用:①抗酸化作用、②抗炎症作用、③抗アポトーシス作用、④抗アレルギー作用
花粉症の季節になりましたね。アレルギー性疾患の発生率の増加と毎日の亜鉛消費量の低下との関連を報告されています。
妊娠中の女性の食事に含まれる亜鉛が少ないと、子供が小児期に喘鳴や喘息を発症する可能性が高くなります
乳幼児は、急速な成長と発達のための亜鉛の必要量が高

奥平智之
2021年3月21日読了時間: 3分
閲覧数:630回
0件のコメント


鉄欠乏女子(テケジョ):抗酸化・抗炎症対策も大切:ミトコンドリアは、活性酸素・炎症・免疫の調整役:過剰な酸化・炎症によるミトコンドリアの機能低下はないか?
鉄欠乏女子(テケジョ)においては、鉄が足りなくて、ミトコンドリアでのエネルギー産生がうまくいっていない人が多いと思いますが、同時に、ミトコンドリアを活性化するには、抗炎症・抗酸化対策も大切です。ミトコンドリアの機能の維持には、抗酸化・抗炎症対策が大切。
しかし、局所的な微細な炎症

奥平智之
2021年3月3日読了時間: 3分
閲覧数:553回
0件のコメント


ストレスが多い時は、亜鉛を肝臓に集めてストレス(炎症・酸化)に対処する必要があるため、生体における亜鉛の必要量が増えて、結果、血清亜鉛も低下する
ストレス時は「亜鉛」の必要量が増します。
からだに、「炎症」(火事)があるとき、活性酸素が多い時(酸化:サビ)がある時、このようなストレス時には、ストレスに対処するために、肝臓でいろんな酵素に頑張ってもらう必要があります。
活性酸素を減らすことで、炎症を抑えたりします。また、

奥平智之
2021年2月22日読了時間: 2分
閲覧数:1,365回
0件のコメント


慢性炎症チェックリスト:老化、うつ、鉄の利用・吸収障害につながる:どうする食事?
熱をもったり、痛かったり、赤くなっていたり、腫れていたら、明らかな「炎症」(からだの火事)ですが、慢性炎症には、なかなか自分では気づかないような小さな火がくすぶっているような状態です。
糖尿病の人、太っている人、歯周病がある人、毎日のようにタバコを吸う人、腸が悪い人、慢性的に強

奥平智之
2021年2月20日読了時間: 2分
閲覧数:1,335回
0件のコメント


質問:うつ病が重くなると、「亜鉛」が下がる傾向にあるのは、なぜ?【うつ病の重症度と亜鉛の関係】:低亜鉛血症
うつ病と亜鉛の関係。みなさんは、血液検査で亜鉛を測定したことがありますか?単に、うつ病が重くなると、食欲が落ちて食べれなくなる人が多いから、というだけではなく、
うつ病が重くになるにつれて、酸化ストレス・炎症が増える可能性がありますし、精神科系・内科系のお薬の種類や量もいろいろ増

奥平智之
2021年2月19日読了時間: 2分
閲覧数:712回
0件のコメント


免疫を調整・腸の炎症を抑える「胆汁酸」:免疫細胞(T細胞)にも胆汁酸受容体がある:鉄欠乏女子(テケジョ)は胆汁酸不足にもご注意
ビタミンDや脂肪の吸収を助ける胆汁酸は、免疫を調整したり、腸の炎症を抑える方向に働きます。胆汁酸受容体(ファルネソイド受容体)が免疫細胞であるT細胞にもあることがわかっています。T細胞には、ヘルパーT細胞とか、キラーT細胞とか、制御性T細胞などがあります。

奥平智之
2021年2月8日読了時間: 3分
閲覧数:1,144回
0件のコメント


クローブの免疫強化・抗菌・抗酸化・抗炎症作用:感染対策や食事栄養療法に活用奥平式クローブ水~ 抗菌ハーブ水
クローブは、免疫力を高めます。クローブには、抗酸化物質が豊富に含まれており、免疫系が酸化的損傷やフリーラジカルと戦うのを助けてくれます。また、感染を緩和し、体内の病原菌と戦うのを助ける力を持っています。クローブは液体性免疫を大幅に強化します。『奥平式クローブ水』は夏に衛生的。

奥平智之
2020年7月14日読了時間: 9分
閲覧数:5,787回
0件のコメント


【どうする?感染対策】奥平式クローブ水:抗菌ハーブ水
500mlのペットボトルに、乾燥したクローブを3つほど入れて、にがりを数滴垂らして、こまめにちびちび飲みます。
毎年、インフルエンザが流行する時期にはこのようなクローブ水を作って外来をやっています。抗菌力をさらに高めたいときは、釘(くぎ)の形をしたクローブを30秒程直接口にいれる

奥平智之
2020年2月19日読了時間: 2分
閲覧数:7,242回
0件のコメント
bottom of page