top of page

【食と心】の栄養精神医学
メンタルヘルスは食事から

検索


【レシピ】豚もも肉と小松菜の蒸し物
豚もも肉と小松菜の蒸し物(2人分)
<材料>
豚もも肉薄切り 250g
木綿豆腐 1/2丁
小松菜 1ワ
エリンギ 中1本
もやし 1/4袋
にんにく 2かけ
粉末だし 大さじ1
オリーブオイル 小さじ1
片栗粉

奥平智之
2021年4月3日読了時間: 2分


食事をとるという行為で熱が産生される。交感神経過緊張の患者さん。はちみつ生姜湯はどんな人に使う?:大田静香先生講義 第55回埼玉若手漢方医会
食べることで熱が産生されます。
① 柴胡加竜骨牡蛎湯:ドキドキ:心配、不安、緊張:(肝)
② 黄連解毒湯:ドックン:のぼせ、怒りっぽい:(心)
③ 加味逍遙散:イライラ、落ち込み、訴えがあーだこーだと逍遥
はちみつの活用:はちみつ生姜湯、はちみつレモン

奥平智之
2021年2月18日読了時間: 3分


食べて健康!「メンタルヘルスは食事から」栄養型うつ:保健所プロジョクト:こころの相談(精神保健課):「コロナうつ」予防・「免疫力」にも大切な栄養
栄養の問題に起因するメンタル不調を「栄養型うつ」として、解説しております。
今回取り上げさせていただいたビタミンB群&タンパク質、ビタミンD、亜鉛、マグネシウム、鉄の欠乏の回避は、メンタルヘルス対策だけでなく、新型コロナウイルス(COVID-19)対策における免疫力強化にもつなが

奥平智之
2021年2月4日読了時間: 1分


美肌に欠かせない代表的な7つの栄養・サプリメント
①鉄:細胞分裂(DNA複製)に必要。皮膚細胞のATP産生に大切。不足すると、乾燥肌、湿疹、シミなどを起こしやすくなる。生理のある鉄欠乏女子(テケジョ)・成長期の鉄欠乏子供(テケコ)は要注意。皮膚のカタラーゼ(抗酸化酵素)の活性中心。皮膚の細胞への酸素供給。
②亜鉛:細胞分裂(D

奥平智之
2020年12月21日読了時間: 2分


「メンタルヘルスは食事から」〜食べて「うつよけ」〜栄養型うつとは?
「メンタルヘルスは食事から」栄養面からの「うつよけ」「うつぬけ」について考えてみましょう。うつ状態の予防や回復の一助になるかもしれません。「栄養型うつ」とは?栄養精神医学とは?

奥平智之
2020年12月2日読了時間: 1分


【レシピ】豚もも肉とキャベツのスープ
豚もも肉とキャベツのスープ(2人分)
<材料>
豚もも肉 300g
キャベツ 200g
玉ねぎ 中1個(200g)
モロヘイヤ 1/3パック
赤インゲン豆の水煮100g
しめじ 1/2パック
だし汁 600ml(粉末だし大さじ1+水600ml

奥平智之
2020年11月7日読了時間: 1分


【味噌汁】ミネラル補給は「だし粉」で:マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛など・・・奥平式スープ
マグネシウム、カルシウム、鉄、亜鉛などのミネラル、アミノ酸補給に「だし粉」。
サプリメントもありますが、ベースは食事で。

奥平智之
2020年11月1日読了時間: 2分


【レシピ】キムチと玉ねぎの和え物
キムチと玉ねぎの和え物(1人分)
<材料>
キムチ 50g
玉ねぎ 50g
<作り方>
1.玉ねぎを繊維に直角の薄切りにする。
2.キムチと和える。

奥平智之
2020年10月10日読了時間: 1分


【レシピ】鮭の味噌汁
鮭の味噌汁(2人分)
<材料>
生鮭 2切れ(200g)
納豆 50g
玉ねぎ 中1/2個
干し椎茸 小2個
もずく 60g
レモン汁 大さじ1
細ねぎ 2本
だし汁 600ml(粉末だし大さじ1+水600ml)
味噌 大さじ2
<

奥平智之
2020年10月3日読了時間: 1分


「汗かき」の人の漢方
汗っかきで、困っていませんか?多汗症(発汗異常)の漢方薬、汗疹の漢方薬をご紹介します。

奥平智之
2020年8月10日読了時間: 3分


【レシピ】豚もも肉のスープ
豚もも肉のスープ(2人分)
<材料>
豚もも肉薄切り 200g
豆腐 1/2丁
モロヘイヤ 1/2束
玉ねぎ 中1個
キャベツ 100g(大2枚)
ひよこ豆 80g
にんにく 1かけ
だし汁 600ml
酢

奥平智之
2020年7月4日読了時間: 1分


【レシピ】サバ缶とキャベツの炒め煮
サバ缶とキャベツの炒め煮(2人分)
<材料>
鯖缶 1缶(190g)
キャベツ 400g(1/3玉くらい)
赤インゲン豆の水煮100g
しめじ 1/2パック
大葉 10枚
鶏ガラスープの素 大さじ1
酢 大さじ1
にんにく 1かけ

奥平智之
2020年6月20日読了時間: 1分


抗菌ハーブを活用しよう:SIBO対策・風邪予防に/ 小腸内細菌の異常増殖には、低FODMAP(フォドマップ)療法
腹部膨満感、ガスが多い、便秘、下痢、腹痛、悪心、倦怠感、肌トラブルなどの症状がある人はいませんか? 便秘や下痢を繰り返す過敏性腸症候群の背景にはSIBO(小腸内細菌の異常増殖)があることが多いです。抗菌ハーブを活用してみましょう。

奥平智之
2020年6月15日読了時間: 4分


クローブの8つの特徴:奥平式クローブ水:抗菌・抗酸化・鎮痛、クローブ茶、抗菌ハーブ水、マグネシウム補充がポイント
「奥平式クローブ水」の作り方:夏のペットボトルのお水も衛生的に+不足しやすいマグネシウム補給 ➡ 水500ml+クローブ3つ+にがり数摘
★「奥平式クローブマウスウォッシュ」:クローブでうがい
前夜に「100mlの水」にクローブを3つ+にがりを数摘を入れておく。

奥平智之
2020年6月11日読了時間: 4分


【レシピ】豚もも肉とブロッコリーのスープ
豚肉とブロッコリーのスープ(2人分)
<材料>
豚もも肉 200g
ブロッコリー(葉の部分)1/2株(100g)
玉ねぎ 大1/2個(150g)
枝豆 80g
しめじ 1/2パック
プチトマト 8個
わかめ(戻して塩抜きしたもの)50g
だし

奥平智之
2020年6月6日読了時間: 1分


【レシピ】ししゃもと枝豆の味噌汁
ししゃもと枝豆の味噌汁(2人分)
<材料>
だし汁 600ml
味噌 大さじ2
にがり 数滴
ししゃも 6匹
枝豆 100g(さや付き)
ごぼう 70g
なめこ 1袋
レモン 1/8個
小ねぎ 2本

奥平智之
2020年5月30日読了時間: 1分


ダイエットに「はり(鍼)」(ツボ刺激)は有用か?
やせたい人、肥満軽減に、鍼によるツボの治療も併用してみては? ① 中脘(ちゅうかん)(おへそとみぞおちの中間)
② 下脘(げかん)(おへそから指3本分上)
③ 天枢(てんすう)(おへそから左右にそれぞれ指3本分外側)
④ 外陵(がいりょう)(臍から外側に指3本分で、下に指3本半分

奥平智之
2020年5月26日読了時間: 3分


アトピー肌・乾燥肌の人は「マグネシウム」で皮膚の天然保湿因子を増やそう
潤ったお肌、美容にはマグネシウムが大切です。アトピー肌、乾燥肌の背景に、マグネシウム欠乏があるかもしれません。 マグネシウムは、セラミドの合成、表皮の増殖と分化の調節に関与していると言われています。にがりを経皮的に活用するのも良いでしょう。

奥平智之
2020年5月15日読了時間: 3分


【レシピ】骨付き鶏もも肉とアボカドのスープ
骨付き鶏もも肉とアボカドのスープ(2人分)
<材料>
骨付き鶏もも肉 300g
玉ねぎ 中1個
人参 1/2本
アボカド 1個
オクラ 6本
白いんげんの水煮 100g
レモン汁 1/4個分
だし汁 600ml
(粉末

奥平智之
2020年5月2日読了時間: 1分