奥平智之2021年4月30日2 分ミトコンドリアにおけるエネルギー産生における有用な栄養素:ビタミンB群、鉄、リポ酸、セレン、ビタミンE、コエンザイムQ10、メラトニン、タウリン、亜鉛などミトコンドリアにおけるエネルギー産生における有用な栄養素:ビタミンB群、鉄、リポ酸、セレン、ビタミンE、コエンザイムQ10、メラトニン、タウリン、亜鉛など
奥平智之2021年4月10日3 分ストレスで必要量が増えるビタミンB1 :Bタンパク欠乏うつ:あなたも隠れビタミンB1欠乏?【ストレスで必要量が増えるビタミンB1】 ストレス、激しい運動、風邪(感染)による発熱などによる消耗性疾患、アルコール多飲があると、必要量は大きく増えます。 胃腸が弱っている時は、吸収率が低下します。 無気力、集中力の低下、倦怠感、めまい、ふらつき、うつ。 Bタンパク欠乏うつ
奥平智之2020年10月29日2 分ビタミンB6の併用が良い統合失調症〇AGEs(えーじーいーえす)って聞いたことありますか? タンパク質に「糖」がベタベタくっついてしまうイメージ。 パンケーキが熱でこんがり焼けた茶色のコゲに例えられます。 カルボニルストレス(有害なカルボニル化合物が体にたまってしまうこと)が強くなると、AGEs(終末糖化産...
奥平智之2020年9月29日3 分胃全摘後でも経口ビタミンB12投与は有用胃がないと、ビタミンB12の吸収率は大きく低下してしまいます。そのため、ビタミンB12の筋肉注射が行われます。しかし、 経口でビタミンB12製剤を十分量投与するのもOKです。 内因子に依存しないビタミンB12吸収の代替経路である『受動拡散』があります。
奥平智之2020年9月9日4 分お酒を飲める人・飲めない人の違いは?~アルコールにおける栄養~1.お酒を飲む時にとっておいた方がよい栄養素は何でしょう? 2.生まれつき、お酒を飲める人と、飲めない人の違いは何でしょう? 3.お酒を頻回に飲むと、あまり飲めなかった人も、そこそこに飲めてしまうのはなぜでしょう? アルコールの分解のしくみを理解して、飲む前に、ビタミンB群や亜
奥平智之2019年9月27日1 分隠れビタミンB1欠乏?~スイーツとお酒にはビタミンB1を~【隠れビタミンB1欠乏?~スイーツとお酒にはビタミンB1を~】 糖質やアルコールには、ビタミンB1が必要です。 糖質摂取量が多い人は、ビタミンの代表であるビタミンB1の必要量が大きくなります。スイーツ、ジュースをよくとるひとは、意識して摂取しなければいけません。本人は気づい...
奥平智之2019年9月20日1 分ビタミンB6欠乏による貧血?【ビタミンB6欠乏による貧血?】 ビタミンB6と言えば、神経伝達物質の生成や、糖新生、ヘモグロビン合成に欠かせないビタミンです。そのため、不足すると、けいれん、うつ、低血糖、貧血などの原因になります。 また、B6欠乏で舌・口唇・口角の炎症がみられることがありますが、これらは...