top of page


検索


フェリチンの基本 なぜたんぱく質が大切??
フェリチンは、鉄を貯蔵している貯金箱で、「たんぱく質」でできています。全ての細胞にあるたんぱく質。
フェリチンの機能は、
①『鉄の貯蔵』
②『鉄の毒性を消すこと』→鉄を過剰に摂っても、フェリチンが形成されて過剰な鉄によって直接組織が障害されないように鉄の毒性を解消する機能
鉄は、

奥平智之
2022年11月7日読了時間: 2分
閲覧数:88回
0件のコメント


隠れ鉄欠乏、テケジョ どの症状が多い?
①疲れ→身体的パフォーマンスの低下、持続力↓
②認知の低下→注意散漫、記憶力や学習能力の低下
脳のパフォーマンスの低下
③筋力の低下→ 疲れやすくて運動続かない、タンパク質の重要性、血糖の乱高下

奥平智之
2022年11月4日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


子どもの鉄欠乏を防ごう!
妊娠中は、胎児に優先的に鉄は供給されますが、母親の鉄の貯蔵が足らないと、胎児に十分な鉄を与えることができません。
テケジョ(=鉄欠乏女子)を回復して出産を。
これからの子どものために。

奥平智之
2022年11月2日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


SIBO《シーボ》って何?
シーボ(SIBO)とは、Small Intestinal(小腸) Bacteria (バクテリア⁻細菌)Overgrowth(増殖)の頭文字を取った言葉です。
腸内細菌異常増殖症候群《-Small Intestine Bacterial Overgrowth》とは、小腸内での細菌

奥平智之
2022年10月31日読了時間: 2分
閲覧数:73回
0件のコメント


ムズムズ脚症候群:ドーパミンと鉄
鉄はドーパミン受容体の構成成分。
「鉄不足」(絶対的鉄欠乏)もしくは「炎症による鉄の利用障害」(機能的鉄欠乏)では、ドーパミン受容体の活性が低下し、脚のムズムズがおきやすくなる可能性があります。
もしくは、ソワソワ、じっとしていられないことがあります。

奥平智之
2022年10月30日読了時間: 2分
閲覧数:61回
0件のコメント


手先が冷え冷えちゃんの人いませんか?
当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
この長い名前の漢方薬をおすすめします。
女性も男性も、手や足の先(末梢)が冷えている人によく効きます。「四逆」の「四」とは両手両足の四肢、「逆」とは「逆冷」のことで、体の末端から冷えが上がっていくことを意味します

奥平智之
2022年10月29日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


鉄サプリを飲めないテケジョ
〜慢性炎症と脂肪細胞と鉄〜
慢性炎症 は鉄の吸収や利用効率を落とします。
肥大化した脂肪細胞からは炎症性の生理活性物質(TNFαなど)が分泌されます。
つまり、過剰な肥大化した脂肪細胞の存在は慢性炎症の原因になります。
通常の肥満細胞は抗炎症物質を出してくれています。

奥平智之
2022年10月29日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


「最新版 食べてうつぬけ」ピンク本
食べてうつぬけ ピンク本

奥平智之
2022年10月27日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント


自分で脈をチェックする3つの方法
次のうち3つがあれば「腎虚」
1.腰や背中がだるく痛む
2.下腿がだるく踵、下腿外側が痛む
3.耳鳴、聴力減退
4.脱毛し、毛髪に艶がない
5.歯の動揺、脱落
6.性機能の低下(インポテンツ、夢精)
7.尺脈弱

奥平智之
2022年10月26日読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント


鉄欠乏女子に多いビタミンD欠乏
テケジョの多くがビタミンD欠乏。
ビタミンD欠乏は、鉄の代謝(利用や吸収)を低下の一因。
室内で仕事している人は、ビタミンD欠乏だと思って意識して、陽にあたる、鮭を食べる、サプリなどを積極的に考える必要があります

奥平智之
2022年10月21日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


【講演報告】オーソモレキュラーアカデミー 〜鉄欠乏女子(テケジョ)と栄養型うつ〜
鉄欠乏女子(テケジョ)と栄養型うつ

奥平智之
2022年10月11日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


鉄欠乏女子(テケジョ)とコレステロール、胆汁酸
胆汁酸はコレステロールからつくられています。
コレステロールは、ビタミンDや副腎皮質ホルモンや細胞膜などの材料となる大切なもの。
コレステロールは、胆汁酸として、腸管に分泌されます。
肝臓から腸管に分泌された胆汁酸は腸の酸性環境を守ってくれます。
腸管において酸性環境で鉄の吸収は

奥平智之
2022年9月23日読了時間: 1分
閲覧数:39回
0件のコメント


【講演報告】国際栄養医学シンポジウム2022in東京
国際栄養医学シンポジウム2022in東京

奥平智之
2022年9月20日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント


鉄欠乏女子(テケジョ)は、甲状腺も注意!!
鉄欠乏による甲状腺機能低下は、
冷え、疲れやすさ、むくみ、便秘などの一因に。
エネルギー(ATP)産生効率が悪くて、省エネモードになってしまっていませんか?

奥平智之
2022年8月31日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


ビタミンAは、鉄の吸収 を高める
ビタミンAで、鉄欠乏女子(テケジョ)の改善をサポート!
ビタミンA(ビタミンAの前駆体のβカロテンならニンジン、ビタミンAであるレチノールならレバー)
逆に、
前駆体のβカロテンを、レチノールに変換するには、「鉄」が必要
鉄は、βカロテンの生物学的利用能を高めてくれます!

奥平智之
2022年8月30日読了時間: 1分
閲覧数:58回
0件のコメント


鉄の貯金箱は「タンパク質」でできています
フェリチンは、細胞の内と外の両方に存在する『鉄結合タンパク質』。
アポフェリチンは、ほぼ球形の容器を形成しています。
「アポフェリチン」は、鉄を含まない形態のタンパク質を指し、鉄含有形態は、「ホロフェリチン」または単にフェリチンと称されます。

奥平智之
2022年8月23日読了時間: 2分
閲覧数:117回
0件のコメント


生理で失われる鉄の量の個人差
①月経で失われる鉄の量はは、個人内ではほぼ一定。
②でも、「個人ごと」では大きく変わります。
この変動の多くは、
「卵巣粘膜中の線溶活性化因子の含有量」
によって遺伝的に、コントロールされています。

奥平智之
2022年8月7日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


血液検査の栄養医学的な深読み:MCVが高めの時に何を考える?
ビタミンB12は、
①動物性タンパク質に多く含まれる
②胃酸の力で吸収率が上がる
そのため、MCVが高めの時は、
①肉魚卵など動物性のタンパク質不足?
②胃酸の分泌不足?(制酸剤を飲んでいる?ピロリ菌はいない? よく噛んでいない? タンパク質の代謝が低い?)

奥平智之
2022年6月15日読了時間: 2分
閲覧数:1,899回
0件のコメント
bottom of page