top of page


検索


🐹免疫力と腸🐹ビタミンB1、ミトコンドリア、腸のリンパ組織パイエル板の免疫細胞、IgA抗体の分泌
感染症などで白血球が急増する場合、侵襲に伴うエネルギー代謝の増大により、異化(分解)が亢進し、ビタミンB1(チアミン)が消費も増大します。
また、ビタミンB1が減ると、パイエル板は小さくなり、免疫細胞の数が維持できなくなり、生体の防御機能が弱くなります。
腸管にあるパイエル板のB

奥平智之
2021年5月16日読了時間: 3分
閲覧数:489回
0件のコメント


【感冒と亜鉛】亜鉛は成人の風邪症状の期間を短縮します
風邪の時には、ビタミンC以外にどんな栄養が大切でしょう?風邪に対する経口亜鉛療法のランダム化比較試験における、亜鉛製剤による風邪症状の持続期間のメタアナリシスです。
合計2121人の参加者が参加した17件の試験。
風邪の症状の持続時間の短縮は、低用量よりも高用量(75㎎/日)

奥平智之
2021年5月3日読了時間: 2分
閲覧数:155回
0件のコメント


なぜ、日本人は、新型コロナの死亡者が少ない??~欧米人と比べて、IgA欠乏者が少ない~
2021年5月の時点で、世界で317万人以上の死亡に対して、日本国内の死亡者は1万人です。
なぜ、日本人は、新型コロナの死亡者が少ないのでしょうか?いろんな理由があると思いますが、遺伝的な背景もあるようです。《IgA抗体を作るビタミンA》
ビタミンAは、粘膜の健康に欠かせない脂

奥平智之
2021年5月2日読了時間: 2分
閲覧数:676回
0件のコメント


亜鉛+イオノフォアによりCOVID-19患者の院内死亡率が低下:イオノフォアとは?非脂溶性である亜鉛の細胞内輸送を促進することによって作用する脂溶性化合物
イオノフォア・・・・原形質膜に存在する亜鉛結合タンパク質とは無関係に、非脂溶性である亜鉛の細胞内輸送を促進することによって作用する脂溶性化合物
例:ピリチオン、ピロリジンジチオカルバメート、ヒノキチオール、レスベラトロール(赤ワイン)、ケルセチン(玉ねぎ、ケール、赤ワイン、緑茶)

奥平智之
2021年5月1日読了時間: 3分
閲覧数:1,367回
0件のコメント


新型コロナウイルスに応答したACE(アンジオテンシン変換酵素)に関するビタミンDの役割:RAS(レニン・アンギオテンシン系)調整作用
ビタミンD(太陽ビタミン)は、欠乏や不足している現状を鑑みると、コロナ禍において極めて重要なビタミンと言えます。免疫調整ビタミン、抗炎症ビタミンです。SARS-COV2は、ACE2にくっついて、ACE2をダウンレギュレーション。その結果、アンギオテンシンⅡが増え、組織障害につなが

奥平智之
2021年5月1日読了時間: 2分
閲覧数:439回
0件のコメント


新型コロナとビタミンDの関連性:血清ビタミンDレベルが低いほどCOVID-19の重症度は高くなる傾向
欠乏している人にとって、ビタミンDは、呼吸器系ウイルスに対する抗菌活性を増強することが実証されている「天然の免疫調節剤」とも言えます。

奥平智之
2021年4月27日読了時間: 1分
閲覧数:270回
0件のコメント


クローブの抗酸化作用に期待される記憶障害の軽減:アロマテラピー
クローブの抗酸化作用は、記憶や学習にもプラスに働く可能性があります。クローブオイルはスコポラミンによって誘発される短期および長期の記憶障害を逆転させることができ、この効果はある程度、酸化ストレスの減少に起因する可能性があると結論付けることができます。

奥平智之
2021年4月4日読了時間: 2分
閲覧数:313回
0件のコメント


クローブの筋弛緩・抗けいれん・鎮静作用:リラクゼーション・睡眠の一助に
クローブは、リラクゼーション・睡眠の一助になる可能性があります。
クローブの精油でアロマを楽しむのもいいかも・・
リラックスして勉強できるかもしれません。
からだや胃腸を温める作用もあります。
漢方的には、クローブ(=ちょうじ:丁字・丁子)は、「腎」を養うため、アンチエイジ

奥平智之
2021年4月4日読了時間: 1分
閲覧数:382回
0件のコメント


新型コロナCOVID-19対策におけるクローブの潜在的な役割
クローブが、新型コロナウイルスCOVID-19を抑制するエビデンスはありません。
しかし、コロナ対策におけるクローブの潜在的なメリットとして、4つ挙げられます。クローブは、古来より、漢方薬、アーユルヴェーダ、アロマテラピーなどで広く使用されています。クローブは、シナモン、ショ

奥平智之
2021年4月4日読了時間: 4分
閲覧数:1,227回
0件のコメント


口呼吸から腹式呼吸へ:下腹部(丹田)への意識 :臍下丹田 (せいかたんでん)
口呼吸?腹式呼吸?
意識して口を閉じる 下腹部(丹田)への意識 :臍下丹田 (せいかたんでん)・・・ 「口呼吸」セルフチェック

奥平智之
2021年3月30日読了時間: 3分
閲覧数:359回
0件のコメント


鉄欠乏女子(テケジョ):抗酸化・抗炎症対策も大切:ミトコンドリアは、活性酸素・炎症・免疫の調整役:過剰な酸化・炎症によるミトコンドリアの機能低下はないか?
鉄欠乏女子(テケジョ)においては、鉄が足りなくて、ミトコンドリアでのエネルギー産生がうまくいっていない人が多いと思いますが、同時に、ミトコンドリアを活性化するには、抗炎症・抗酸化対策も大切です。ミトコンドリアの機能の維持には、抗酸化・抗炎症対策が大切。
しかし、局所的な微細な炎症

奥平智之
2021年3月3日読了時間: 3分
閲覧数:553回
0件のコメント


COVID-19による嗅覚障害は、亜鉛の効果は期待できない。しかし、亜鉛欠乏に伴う嗅覚障害が併存するケースもあるか・・・??
亜鉛を補充した方が、早く『におい』が戻った。亜鉛療法は、 『亜鉛欠乏に伴う嗅覚障害』を改善できるが、『COVID-19による直接的な嗅覚障害』からの改善には影響を与えない。
➡COVID-19による直接的な嗅覚障害に、亜鉛欠乏による嗅覚障害が併存している可能性。新型コロナ感染

奥平智之
2021年2月13日読了時間: 2分
閲覧数:210回
0件のコメント


亜鉛欠乏に伴う嗅覚・味覚障害:『細胞分裂ミネラル』『抗炎症ミネラル』『免疫強化ミネラル』
亜鉛は、細胞分裂に欠かせないミネラルです。そのため、亜鉛が欠乏すると、細胞の入れ替わりのはやい、味を感じる細胞やにおいを感じる細胞に障害が出てきます。その結果、『味がしない』『においがしない』ということになります。味覚と嗅覚は、それぞれ別の受容体で別の感覚ですが、密接に絡み合って

奥平智之
2021年2月13日読了時間: 3分
閲覧数:1,629回
0件のコメント


新型コロナウイルス(COVID-19)重症化対策に期待される「ビタミンD」の役割:『免疫調整ビタミン』『抗炎症ビタミン』
ビタミンD欠乏の人は多いです。 ビタミンD欠乏が、自然免疫(免疫細胞がウイルスを発見して攻撃する力)の低下を招いたり、適応免疫(=免疫細胞がウイルスを記憶して、さらに強く攻撃する力)が活性化しすぎててしまい、免疫システムが暴走してカラダに炎症(火事)を引き起こしてしまう可能性があ

奥平智之
2021年2月12日読了時間: 2分
閲覧数:116回
0件のコメント


サイトカインストーム対策として期待されるビタミンD:新型コロナ(COVID-19):「隠れビタミンD欠乏」重症化(炎症)のリスク因子
ビタミンDが欠乏している人は多いですが、多くの人はそれに気づいていません。つまり、『隠れビタミンD欠乏』の人が多いということです。 ビタミンD欠乏は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)におけるサイトカインストームのリスクに関与していることが示唆されています。 サイトカイ

奥平智之
2021年2月12日読了時間: 2分
閲覧数:440回
0件のコメント


免疫を調整・腸の炎症を抑える「胆汁酸」:免疫細胞(T細胞)にも胆汁酸受容体がある:鉄欠乏女子(テケジョ)は胆汁酸不足にもご注意
ビタミンDや脂肪の吸収を助ける胆汁酸は、免疫を調整したり、腸の炎症を抑える方向に働きます。胆汁酸受容体(ファルネソイド受容体)が免疫細胞であるT細胞にもあることがわかっています。T細胞には、ヘルパーT細胞とか、キラーT細胞とか、制御性T細胞などがあります。

奥平智之
2021年2月8日読了時間: 3分
閲覧数:1,144回
0件のコメント


食べて健康!「メンタルヘルスは食事から」栄養型うつ:保健所プロジョクト:こころの相談(精神保健課):「コロナうつ」予防・「免疫力」にも大切な栄養
栄養の問題に起因するメンタル不調を「栄養型うつ」として、解説しております。
今回取り上げさせていただいたビタミンB群&タンパク質、ビタミンD、亜鉛、マグネシウム、鉄の欠乏の回避は、メンタルヘルス対策だけでなく、新型コロナウイルス(COVID-19)対策における免疫力強化にもつなが

奥平智之
2021年2月4日読了時間: 1分
閲覧数:2,565回
0件のコメント


ビタミンDとマグネシウムはセットで:ビタミンD代謝にはMgが必須ですが、D欠乏ではMgの吸収が低下するという悪循環になるおそれ
ビタミンD代謝にはマグネシウムが必須ですが、ビタミンD欠乏では、マグネシウムの吸収は低下するという悪循環になります。
新型コロナ対策において、免疫力を保つためにも、ビタミンDが大切ですが、高用量のビタミンDのサプリを摂取するときは、マグネシウムの摂取も忘れずに。

奥平智之
2021年2月1日読了時間: 2分
閲覧数:1,581回
0件のコメント


ビタミンDによる抗炎症作用と免疫寛容~新型コロナウイルス(COVID-19)によるサイトカインストームのリスク軽減の一助に~
室内で仕事をしている人、ステイホームの生活をしている人の多くが、ビタミンD欠乏です。実際に、25(OH)ビタミンDを測定してみると、不足していることがよくわかります。 ビタミンD欠乏は、新型コロナウイルス(COVID-19)によるサイトカインストームのリスクにつながります。

奥平智之
2021年1月31日読了時間: 2分
閲覧数:917回
0件のコメント


新型コロナウイルス(COVID-19)感染における「亜鉛」の抗酸化・抗炎症作用とサイトカインストームの抑制
新型コロナウイルス(COVID-19)感染におけるサイトカインストームの抑制に、ビタミンDだけでなく亜鉛も重要です。亜鉛は、「免疫力」に欠かせないミネラルであり、抗炎症・抗酸化作用があります。新型コロナウイルス(COVID-19)患者への亜鉛補給は、活性酸素を減らすだけでなく、免

奥平智之
2021年1月30日読了時間: 3分
閲覧数:558回
0件のコメント
bottom of page