top of page


検索


亜鉛欠乏に伴う嗅覚・味覚障害:『細胞分裂ミネラル』『抗炎症ミネラル』『免疫強化ミネラル』
亜鉛は、細胞分裂に欠かせないミネラルです。そのため、亜鉛が欠乏すると、細胞の入れ替わりのはやい、味を感じる細胞やにおいを感じる細胞に障害が出てきます。その結果、『味がしない』『においがしない』ということになります。味覚と嗅覚は、それぞれ別の受容体で別の感覚ですが、密接に絡み合って

奥平智之
2021年2月13日読了時間: 3分
閲覧数:1,645回
0件のコメント


新型コロナウイルス(COVID-19)重症化対策に期待される「ビタミンD」の役割:『免疫調整ビタミン』『抗炎症ビタミン』
ビタミンD欠乏の人は多いです。 ビタミンD欠乏が、自然免疫(免疫細胞がウイルスを発見して攻撃する力)の低下を招いたり、適応免疫(=免疫細胞がウイルスを記憶して、さらに強く攻撃する力)が活性化しすぎててしまい、免疫システムが暴走してカラダに炎症(火事)を引き起こしてしまう可能性があ

奥平智之
2021年2月12日読了時間: 2分
閲覧数:116回
0件のコメント


サイトカインストーム対策として期待されるビタミンD:新型コロナ(COVID-19):「隠れビタミンD欠乏」重症化(炎症)のリスク因子
ビタミンDが欠乏している人は多いですが、多くの人はそれに気づいていません。つまり、『隠れビタミンD欠乏』の人が多いということです。 ビタミンD欠乏は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)におけるサイトカインストームのリスクに関与していることが示唆されています。 サイトカイ

奥平智之
2021年2月12日読了時間: 2分
閲覧数:442回
0件のコメント


お酒をよく飲む人は、亜鉛で腸と肝臓のケアを!:アルコール性亜鉛欠乏~アルコール性リーキーガット(腸漏れ:アルコール誘発性腸バリア機能障害)~『メンタルヘルスは食事から』
お酒の飲みすぎは、腸と肝臓のダメージにつながります。栄養の吸収は低下し、腸のバリア機能が低下し、本来では入らないような腸内微生物や様々な毒素などが体に腸から肝臓に流れます。
このような「腸漏れ」はリーキーガットと呼ばれています。
アルコールは、肝臓の活性酸素を増やし、亜鉛タンパク

奥平智之
2021年2月12日読了時間: 2分
閲覧数:954回
0件のコメント


眠れない??ビタミンD欠乏は“睡眠障害”のリスク:『隠れビタミンD欠乏』は多い!食べてうつぬけ
健康診断でも、保険診療でも測定が基本的に難しいこともあり、ほとんど見逃されているビタミンD欠乏。実は、『隠れビタミンD欠乏』の人は、とても多いのです。
ビタミンDと睡眠障害のリスクとの関連を明らかにすることを目的としたメタアナリシスです。血清ビタミンDの最低レベルと最高レベルを

奥平智之
2021年2月10日読了時間: 2分
閲覧数:1,771回
0件のコメント


【認知症対策は食事から】「ビタミンD」で発症リスク低下:隠れビタミンD欠乏は多い!食べてうつぬけ
『認知症対策は食事から!!』
「ビタミンD」で発症のリスクが低下する可能性があります。若い人でも『隠れビタミンD欠乏』は非常に多いです。
さらに加齢に伴い、日光から皮膚でビタミンDを作る力は低下し、腸から食事としてビタミンDを吸収する力も低下してきます。『日光』+鮭などを!

奥平智之
2021年2月9日読了時間: 2分
閲覧数:499回
0件のコメント


免疫を調整・腸の炎症を抑える「胆汁酸」:免疫細胞(T細胞)にも胆汁酸受容体がある:鉄欠乏女子(テケジョ)は胆汁酸不足にもご注意
ビタミンDや脂肪の吸収を助ける胆汁酸は、免疫を調整したり、腸の炎症を抑える方向に働きます。胆汁酸受容体(ファルネソイド受容体)が免疫細胞であるT細胞にもあることがわかっています。T細胞には、ヘルパーT細胞とか、キラーT細胞とか、制御性T細胞などがあります。

奥平智之
2021年2月8日読了時間: 3分
閲覧数:1,184回
0件のコメント


なぜ?お酒を飲んで低血糖?:「アルコール誘発性低血糖」、機能性低血糖
低血糖になることでみられる症状は、交感神経の過緊張による症状(ドキドキ、手のふるえ、眠れないなど)と、中枢神経症状(眠気、集中力の低下、頭痛など)の2つです。
お酒(アルコール)を飲んで、低血糖症状が出た人、周りにいませんか?『アルコール誘発性低血糖』

奥平智之
2021年2月7日読了時間: 2分
閲覧数:5,208回
0件のコメント


「胆汁酸」受容体の5つの役割とは?:代謝を調節するファルネソイドX受容体とは??胆汁酸の役割は、脂質やビタミンDの吸収だけではない
胆汁酸は、脂肪の吸収を助けるだけではありません。ホルモンのように代謝を調整する役割があります。キーワードは、ファルネソイドX受容体(胆汁酸受容体)。中性脂肪(TG)の合成を抑制、β酸化を刺激、インスリン感受性の向上など・・・。「胆汁酸の腸肝循環の調節因子」でもあります。

奥平智之
2021年2月7日読了時間: 4分
閲覧数:2,177回
0件のコメント


食べて健康!「メンタルヘルスは食事から」栄養型うつ:保健所プロジョクト:こころの相談(精神保健課):「コロナうつ」予防・「免疫力」にも大切な栄養
栄養の問題に起因するメンタル不調を「栄養型うつ」として、解説しております。
今回取り上げさせていただいたビタミンB群&タンパク質、ビタミンD、亜鉛、マグネシウム、鉄の欠乏の回避は、メンタルヘルス対策だけでなく、新型コロナウイルス(COVID-19)対策における免疫力強化にもつなが

奥平智之
2021年2月4日読了時間: 1分
閲覧数:2,589回
0件のコメント


亜鉛欠乏に伴う「食欲低下」の悪循環~亜鉛欠乏で食べれない??~お年寄りや拒食傾向の亜鉛欠乏女子(アケジョ)
亜鉛が欠乏すると、食欲も低下することがあります。食欲が低下することにより、さらに亜鉛が欠乏するという悪循環に陥る可能性が高いのが。お年寄りや、拒食症の女の子などです。亜鉛を適量補うことで食べれるようになってくる人がいます。

奥平智之
2021年2月2日読了時間: 3分
閲覧数:599回
0件のコメント


ビタミンDとマグネシウムはセットで:ビタミンD代謝にはMgが必須ですが、D欠乏ではMgの吸収が低下するという悪循環になるおそれ
ビタミンD代謝にはマグネシウムが必須ですが、ビタミンD欠乏では、マグネシウムの吸収は低下するという悪循環になります。
新型コロナ対策において、免疫力を保つためにも、ビタミンDが大切ですが、高用量のビタミンDのサプリを摂取するときは、マグネシウムの摂取も忘れずに。

奥平智之
2021年2月1日読了時間: 2分
閲覧数:1,636回
0件のコメント


ビタミンDによる抗炎症作用と免疫寛容~新型コロナウイルス(COVID-19)によるサイトカインストームのリスク軽減の一助に~
室内で仕事をしている人、ステイホームの生活をしている人の多くが、ビタミンD欠乏です。実際に、25(OH)ビタミンDを測定してみると、不足していることがよくわかります。 ビタミンD欠乏は、新型コロナウイルス(COVID-19)によるサイトカインストームのリスクにつながります。

奥平智之
2021年1月31日読了時間: 2分
閲覧数:927回
0件のコメント


新型コロナウイルス(COVID-19)感染における「亜鉛」の抗酸化・抗炎症作用とサイトカインストームの抑制
新型コロナウイルス(COVID-19)感染におけるサイトカインストームの抑制に、ビタミンDだけでなく亜鉛も重要です。亜鉛は、「免疫力」に欠かせないミネラルであり、抗炎症・抗酸化作用があります。新型コロナウイルス(COVID-19)患者への亜鉛補給は、活性酸素を減らすだけでなく、免

奥平智之
2021年1月30日読了時間: 3分
閲覧数:561回
0件のコメント


ビタミンD欠乏は、抗菌ペプチドの抑制を通じて、新型コロナウイルス(COVID-19)感染のリスクを上げる
新型コロナウイルス(COVID-19)感染のリスクを下げるには、栄養面では、ステイホームもあり、多くの人が欠乏しやすいビタミンDの適正化を考えた方が良さそうです。ビタミンDは、「免疫調整ビタミン」であり、気道や腸の粘膜に欠かせない「粘膜ビタミン」です。
ビタミンDは、抗菌ペプチド

奥平智之
2021年1月30日読了時間: 1分
閲覧数:579回
0件のコメント


腸が悪くなると、メンタル不調の原因に(リーキーガットからリーキーブレインへ)「メンタルヘルスは食事から」
腸内細菌叢の障害や栄養の欠乏は、腸の透過性を亢進させ、腸や体の炎症につながっていきます。腸の透過性の亢進は、「リーキーガット(腸漏れ)」とも呼ばれています。
腸の透過性の亢進は、血液脳関門(BBB)の透過性の亢進(リーキーブレイン)にもつながり、脳の炎症につながる可能性がありま

奥平智之
2021年1月20日読了時間: 2分
閲覧数:1,773回
0件のコメント


免疫細胞における鉄の重要性(鉄欠乏による免疫力の低下)
【鉄欠乏➡免疫力の低下(T細胞などのリンパ球の機能低下、胸腺の萎縮)】
・・・・鉄欠乏女子(テケジョ)は注意
•鉄を細胞内に取り込む受容体(トランスフェリン受容体1:TfR1)に影響を与える変異が、ヒトの原発性の免疫不全の原因であることが確認された。
➡免疫細胞の機能におけ

奥平智之
2021年1月17日読了時間: 2分
閲覧数:477回
0件のコメント


炎症時の鉄ブロックの仕組み:ヘプシジンによるフェロポルチン破壊
炎症時は、ヘプシジン(鉄代謝調節ホルモン)が、鉄を血管内に流さないようにします。 炎症時は、生体が「細菌に感染した」と認識して、細菌の細胞分裂のもととなる『鉄』を、細菌に渡さないようにするためです。 この役割を、肝臓で作られる鉄代謝調節ホルモン(ヘプシジン)が担っています。...

奥平智之
2021年1月8日読了時間: 1分
閲覧数:1,852回
0件のコメント


あなたも「隠れ睡眠時無呼吸」? 睡眠時無呼吸による「フェリチン」上昇:低酸素誘導因子(HIF)による鉄吸収の増加
●睡眠時無呼吸症候群(Sleep apnea syndrome; SAS)って聞いたことありますか? 下記のような特徴があります。 低酸素になり、低酸素誘導因子(HIF)により、エリスロポエチンが亢進して赤血球が増加します。さらに、低酸素誘導因子(HIF)によりヘプシジンも...

奥平智之
2021年1月8日読了時間: 2分
閲覧数:772回
0件のコメント


亜鉛欠乏は、耳鳴り・難聴のリスク因子:耳鼻科領域の栄養療法
《亜鉛の蝸牛に対する抗酸化作用》 活性酸素を分解する「亜鉛酵素」スーパーオキシドジスムターゼ(Cu/Zn SOD)が、蝸牛を活性酸素の損傷から守る ※スーパーオキシドディスムターゼ (Superoxide dismutase:SOD) =活性酸素を分解する酵素 •酸素消費量に対す

奥平智之
2021年1月8日読了時間: 1分
閲覧数:1,641回
0件のコメント
bottom of page